閉院後の悩み「カルテ・レントゲンフィルム」の保管や廃棄は押入れ産業へ

医療機関の倒産・休廃業・解散件数が急増


 2024年の医療機関(病院、診療所、歯科医院)の倒産は64件、休廃業・解散は722件となり、それぞれ過去最多を更新した。倒産、休廃業・解散ともに「診療所」と「歯科医院」が急増し過去最多となったことで全体を押し上げた。特に経営者の高齢化に伴う「診療所」の休廃業・解散の増加が目立っている。
 帝国データバンク「医療機関の倒産・休廃業解散動向調査(2024年)」(2025年1月)から引用


 急増している医療機関の倒産・休廃業・解散。閉院の際は、いくつかの法的および事務的手続きが必要となります。具体的な手続きは病院の規模や地域によって異なりますので、専門家(行政書士、税理士、弁護士など)と相談の上で適切に進めましょう。

 では、閉院後の「カルテ・レントゲンフィルム」の管理はどうしたらいいのでしょうか。このページでは「カルテ・レントゲンフィルム」にクローズアップして保管期間や保管場所についてご紹介していきます。

カルテ・レントゲンフィルムの保管期間・保管場所

カルテ・レントゲンは保管が必要?


 閉院後、カルテ・レントゲンフィルムは一定期間保管する義務があります。医師法・歯科医師法では保管期間は5年と定められています。


 第二十四条 医師は、診療をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。
 2 前項の診療録であつて、病院又は診療所に勤務する医師のした診療に関するものは、その病院又は診療所の管理者において、その他の診療に関するものは、その医師において、五年間これを保存しなければならない。
 (医師法第二十四条)

 第二十三条 歯科医師は、診療をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。
 2 前項の診療録であつて、病院又は診療所に勤務する歯科医師のした診療に関するものは、その病院又は診療所の管理者において、その他の診療に関するものは、その歯科医師において、五年間これを保存しなければならない。

 (歯科医師法第二十三条)


 しかし、民法ではどうでしょうか。患者から病院への医療過誤による損害賠償請求の有効期間は20年と定められています。つまり、カルテ・レントゲンフィルムは5年ではなく20年保管してから廃棄したほうがより望ましいと言えます。


 第七百二十四条 不法行為による損害賠償の請求権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
 一 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき。
 二 不法行為の時から二十年間行使しないとき。
 (民法第七百二十四条)

保管場所は外部サービスがおすすめ


 電子カルテはデータとして保存されるため専用の保管場所を用意する必要はありません。一方、紙媒体のカルテ・レントゲンフィルムには個人情報が含まれるため、カルテ等を自宅に置くとセキュリティ面でのリスクが高くなるので、セキュリティ対策が徹底された保管場所を用意する必要があります。数年間保管しなければならないので、1箱でも倉庫で保管することが望ましいです。集荷から保管・廃棄までワンストップでできるサービスをおすすめいたします。

カルテの保管は押入れ産業にご相談ください!

セキュリティが確保された保管環境


 押入れ産業は、プライバシーマーク(個人情報保護体制の基準クリア)認証、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を受けており、セキュリティが確保された倉庫内にて書類をお預かりしております。


 カルテ等の文書箱は、有人管理の倉庫内にある文書保管専用区間にて1箱ずつ丁寧に保管しております。この文書保管専用区画には入退室監視カメラや静脈認証等があり、専任スタッフ以外は立ち入ることができず、セキュリティが確保された区画になります。

 押入れ産業の文書保管サービスは全国主要都市に拠点を構えており、どの拠点でも均一なサービスをご提供しています。お問い合わせの際にご希望のエリアも一緒にご相談ください。

集荷~廃棄までワンストップサービス


 押入れ産業の文書保管サービスは保管だけではありません。集荷から保管、廃棄までを取り扱っているワンストップサービスのため、お手続きもスムーズ、かつ、安全に文書を管理できます。


 ■お問い合わせ~廃棄までの流れ

 ①お問い合わせの際に、書類の量・集荷条件等についてご確認させていただきます。箱詰め作業もご相談ください。最短10日間程度でご利用開始いただけます。

 ②ご契約手続きが完了となりましたら専用システムにてご依頼下さい。(※集荷対象エリア参照)ご依頼に基づき集荷に伺います。

 ③保存期限まで倉庫にて大切に保管いたします。

 ④保存期限を迎えた文書に関しては、安全かつ適切に廃棄いたします。


※集荷対象エリア
(札幌市内、仙台市内、東京23区周辺地域、名古屋市内、京都市内、大阪市内、神戸市内、岡山市内、広島市内、高松市内、福岡市内)
他エリアについてはご相談ください。

月次でも一括でのお支払いも可能


 押入れ産業の文書保管サービスはワンストップサービスを行っているため、月次でのお支払いだけではなく一括支払いもご対応しております。集荷・保管・廃棄まで事前にお支払いを済ませておくことで、閉院後の請求関係も気にせずに廃棄まで進めることができます。お気軽にご相談ください。

 その他ご不明な点がございましたら、下記「お問い合わせはフォーム」ボタンからお問い合わせください。


 ▶もっと詳しく知りたい方は、文書保管のサービスページをご覧ください。

ご利用されたお客様の声


 押入れ産業の文書保管サービスは、全国の医療機関からカルテ・レントゲンフィルムの保管や廃棄の実績があります。

 廃院となりましたが、カルテやレントゲンは保管し続ける必要があったため、押入れ産業を利用しました。箱にカルテを入れてWEBから入庫依頼と保管期限を設定したら廃棄処理まで一括で行えるとのことで、簡単でわかりやすかったです。文書保管施設で保管満了日まで保管・管理をしてくれるので、自宅に置いておくより安心で預けてよかったです。

 他社ではカルテの保管料を毎月支払わなければならず、閉院するためそれは難しくて困っていました。しかし、押入れ産業に相談してみると一括支払いの対応が可能ということで条件に合致。前もって支払いが終わるため廃棄まで請求のことも気にしなくてよいのが嬉しかったです。

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , | Leave a comment

カビの発生条件・対策とトランクルームの活用


 誰でも出会ったことがあるカビ。おうちで発生するカビの中には、体にも家財にも悪影響を及ぼすものがたくさん。

 このブログではカビの主な種類や発生条件・対策について、そして、カビが発生しにくいようにおうちの環境を整える中で、部屋作りに困った時の一つの解決方法としてトランクルームの活用もご紹介します。

カビいろいろ


 おうちで発生するカビは色も特徴も様々。


■クロカビ(クロカワカビ)■


 家の中によくいる黒いカビ。空気中にも含まれ、外からも侵入してきます。湿っぽいところに生えやすく、窓のサッシや壁、床、浴室内、台所、エアコンなど掃除が行き届かない場合に繁殖します。


■アオカビ■


 自然環境中に広く分布しているカビ。みかんについている青緑色のカビを思い浮かべましょう。果物、パン、餅・・食べ物だけではありません。家具の裏や畳、靴などホコリや皮脂が多いところに発生します。


■カワキコウジカビ■


 コウジカビの一種。黄色や黄土色、緑、黒、白・・様々な色があります。菓子や乾物をはじめ、カーペット、畳、カメラレンズ、精密機械の基盤に発生し、高温や乾燥にも強いカビです。


■アカアビ■


 赤っぽいぬめりのあるカビ。高い湿度、かつ、石鹼やシャンプーの残留物、食品のカスや油汚れが原因で発生します。アカカビはクロカビの栄養源のため、放っておくとクロカビが増えていきます。


■ツチアオカビ■


 アオカビによく似た緑色の粉っぽいカビ。畳の裏や木材に現れ、劣化や腐敗を引き起こします。湿気の多い場所、汚れやゴミが主な原因です。


■ススカビ■


 ホコリと間違えられやすい黒いスス状のカビ。胞子がとても軽く、鼻腔内にとどまってアレルギーを発症してしまうことも。水分や結露の多い壁、プラスチック、ビニールクロス、シャワーカーテン、布団、すのこによく発生します。

カビの発生条件


 カビが発生しやすい場所。それは、酸素があり、温度は20~30℃、湿度は70%以上の場所です。3つの条件が揃うとあっという間に現れます。20℃以下の温度でもカビはゆっくりと成長します。湿度は70%を超えると数ヶ月でカビが繁殖し、75%を超えるとスピードが速まり、90%ではたった2日で目に見える程度まで繁殖すると言われています。


 日本の環境はどうでしょうか。温度は春から夏にかけて上昇し、秋から冬にかけて下がります。湿度は年間を通じて60%以上と高く、特に6月後半から7月にかけての梅雨の時期は温度や湿度がカビの発生条件にピッタリということはなんとなくでもわかるのではないでしょうか。

 カビが発生しにくいよう環境をコントロールすることが必要ですが限界があります。できる範囲で環境を整え、さらにはカビのエサを除去するようにしましょう。

カビ対策

1エアコンや除湿器で湿度を調整する


 湿度が70%を超える場合、まずはエアコンのドライ機能で湿度を調整していきます。それでも下がらないお部屋には除湿器を設置。湿度の高い季節はエアコンや除湿器の継続的な使用を心掛けましょう。

 また、湿度の上昇や水分が発生する原因を取り除くことも大切です。窓の結露はこまめに拭いたり結露防止フィルムを貼ったりする。洗濯物の部屋干しをやめる。傘や長靴など雨具を使用したら汚れを落とし、乾燥させてから片づける・・。

 普段開ける用事がない納戸など湿気が多い収納スペースには除湿剤を置くのもおすすめです。ただし、除湿剤の効果が切れたら取り換えることを忘れないようにしてください。扉をたまに開けて風を通してもよいでしょう。

2空気の流れを作る


 室内を常に閉め切った状態でいると温度や湿度が上昇していきます。そのため、こまめに換気をして調整しましょう。換気をする時、窓は2か所以上開けます。換気扇を使用する時も同様ですが、雨の日の外の湿度は100%なのでご注意ください。

 扇風機やサーキュレーターで緩やかに風を送ることも温度、湿度の調整に役立ちます。ただし、カビが発生している状況で空気の流れを作ってしまうと胞子を散らして逆効果になりますので、まずはカビを取り除いてから使用しましょう。


 家具の置き方も気をつけます。壁にぴったりと配置すると壁と家具の隙間に空気がたまりますので、できるだけ壁から離します。お部屋の中もタンスやクローゼットの中も、物をぎゅうぎゅう詰めにしてしまうと空気が滞留します。今ぎゅうぎゅう詰めの状態なら早めに物を整理、別のところへ移動しましょう。

 各スペースに物は8割程度まで、定期的に模様替えや出し入れして空気の通り道を増やします。定期的に物の移動を行うことは、もしもカビが発生した時の早期発見にもつながります。

3ホコリや汚れをためこまない


 カビのエサであるホコリや汚れをためこまないよう掃除しましょう。

 人の出入りがある空間は原則毎日掃除をしたいところですが、難しい場合には週1回、月1回などと決めて忘れずに行いましょう。ただし、キッチンや浴室は湿度が高い場所ですのでできるだけ毎日水分やゴミを取り除いた方が◎。

 掃除の時には家具や壁、皮革製品なども手入れします。あまり出入りがない納戸やクローゼットなどの収納スペースは衣替えの時に一緒に掃除すると効率が良いです。

 掃除は高いところから低いところへ。水拭きの必要がある場所はしっかりと絞った雑巾で拭き、すぐに乾拭きをします。掃除する時にホコリが体内に入らないようマスクも着用した方がよいです。体にも付着する可能性もあるため、汚れてもいい服装で行い、掃除が終わった後はすぐに洗濯をして清潔にします。

 空気清浄器を使って室内環境を清潔に保ってもよいです。その際は、ホコリがたまりやすい吸い込み口やフィルターもこまめに掃除や交換をしましょう。

まとめ


■カビの発生条件■
 酸素、20~30℃の温度、70%以上の湿度。

■対策■
  温度と湿度の調整、空気の流れを作る、家具の配置や物をぎゅうぎゅう詰めにしないよう心掛ける、定期的な掃除。

 中でも家具の配置や物をぎゅうぎゅう詰めにしないように心がけることにおいて、おうちの物が多くて難しい人もいるのではないでしょうか。物が多くて掃除がしづらいという人もいるでしょう。そんな時はトランクルームを活用してみてはいかがでしょうか。

 対策を行ってもおうちにカビが発生し、大切なお荷物が心配な場合もトランクルームに預けて避難させるのもよいでしょう。

トランクルームなら押入れ産業がおすすめです


 押入れ産業のトランクルームは有人管理の倉庫内保管が特徴です。お荷物を入れるコンテナも防カビ・防塵加工を施した保管専用機材です。おうちのカビ対策に、普段使わないお荷物や大切なお荷物は安心・安全な押入れ産業を頼りにしてください。

倉庫内トランクルームは常温常湿です


 道端ある屋外型トランクルームは、上の図の右側のように直射日光で夏場はぐんぐん温度が上がります。また、コンテナが直接雨風に当たり湿度も70%を超えてしまうことも。コンテナ内のコンディションに不安があります。

 一方で、押入れ産業のトランクルームはコンテナにお荷物を保管するところまでは同じですが、そのコンテナは屋外ではなく倉庫内に保管します。直射日光や雨風にさらされないため、上の図の左側のように温度と湿度は適切な数値を保ちます。特に湿度の面ではカビが発生しにくい条件になっています。


 しかし、もともとカビが発生しているお荷物や水分の含んだお荷物を保管した場合はカビを防げません。お荷物を清潔にし、乾燥した状態でお持ち込みください。
 押入れ産業からみなさんへお荷物を預ける前の主な注意点はこちらからご確認ください。

コンテナは防カビ・防塵の保管専用機材です


 押入れ産業のコンテナは防カビ・防塵加工を施した保管専用機材です。大きさはS・M・L・LHの4サイズで約1畳~2.5畳、高品質なコンテナにお荷物をたくさん保管できます。料金は地域によって異なり、Sサイズは税込7,700円~9,900円、LHサイズは税込15,950円~22,000円です。


 店舗は全国にあり、空き状況は店舗によって異なります。こちらからお近くの店舗を探し店舗へ直接お問い合わせいただくか、下記「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。

 モノクラシミュレーターで預けたいお荷物をご選択いただくと、目安のコンテナサイズもわかるのでぜひお試しください。シミュレーション結果をそのまま反映した状態でお問い合わせもできます。

 おうちの環境を整える、困った時は押入れ産業のトランクルームを上手に活用してカビのない快適な生活を送りましょう♪

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , , | Leave a comment

【引越し難民を救済!】引越したいのに予約できない、料金が高い・・トランクルームにできることがあります!

引越し難民とは?

 引越し難民とは、引越したい時に引越しできない人のこと。

 引越しは新生活スタート時期である3月4月にピークを迎えます。ここ数年、引越し業者の人手不足や働き方改革による時間外労働の規制で引越しの受注できる数が全体的に減少し、それを受けて1件1件の引越し料金も高騰しています。

 受注数の減少によって引越したい時に予約が取れず引越しできない人が増えています。また、引越し料金の高騰によって引越したい時に予算オーバーで引越しできない人も増えています。こういった人たちのことを引越し難民と言います。

引越し難民にならないためには?

 早めに予定を立てて引越し業者の予約を取ることがポイント。繁忙期を避けた日程にずらすことも対策の一つ。法人様の場合は、転居を伴う異動を3月4月以外にするよう社内ルールを変更するのも手です。
 しかし、そう簡単にはいきません。

 では、もしも実際に引越し難民になってしまった時にどうするか。

 トランクルームを活用することで解決できる方法をご紹介します。

引越し時のハプニングは?



Case1・Case2 解決策

引越しの予約が取れない
引越し料金が高すぎて引越しできない

 まず、必要最低限の物を新しい家に移動させます。「宅配」を利用したり、車を運転できる方は自分で運んだりしましょう。

 次に、宅配や自分で移動できない物です。まるまる引越しする時よりも荷物の量が減っているはずなので、引越し業者の単身パックやミニ引越しも検討してみましょう。それでも業者を手配できない場合は、今ある物を処分して引越し先で新しい物を購入することを考えましょう。

 新しい物を揃えることが難しい場合は、引越し繁忙期が過ぎて予約が取れるようになるまで、家を引き払わずに物を置いたままにします。引越し時期をずらすことで費用も安く抑えられます。新しい家に必要最低限の物と自分だけ先に移動し、新しい生活を始めましょう。
 その際、家賃を二重で支払うよりトランクルームを利用した方がトータル料金を抑えることができる場合もあります。押入れ産業のトランクルームなら全国に店舗がありますのでどこでも安心です。いつでもお問い合わせください♪


  • 保管料金やサイズなど詳細は「こちら」をご覧ください。


  • Case3・Case4 解決策

    退去日と入居日に間が空いてしまった
    引越し先が決まっていないのに退居しなければならない

     自分だけならウィークリーマンションやホテルを利用できますが、お荷物の行先がありません。ご実家にスペースがあればお荷物を一旦退避させてもよいですが、ほとんどは外部保管を検討することになるでしょう。
    ■引越し業者が行っている保管サービス
     外部保管の中で最もお手続きが簡単です。一つの窓口とのやり取りで済むからです。しかし、業者によっては保管専用倉庫に保管しないケースや、トラックの中に入れたまま保管するケースがあります。また、繁忙期の場合だと業者の保管庫が満杯、次の引越しのためにトラックに保管できないこともあるので要注意です。

    ■トランクルーム業者の保管サービス
     トランクルームにお荷物を預ける方法もございます。引越し時の一時保管だとしても大切なお荷物は安心安全な場所に預けたいでしょう。押入れ産業のトランクルームは家財保管に適した倉庫内トランクルームを全国展開しています。いつでもお問合せください♪

  • なぜ家財保管に適しているのか、保管料金やサイズなど詳細は「こちら」をご覧ください。


  • Case5 解決策

    引越し先に荷物が入りきらない

     まずは、可能な限り新居の見学をしてドアのサイズ、お部屋のサイズなど確認してから引越し準備を始めましょう。

     次に新居に対してご自宅のお荷物が多い場合は事前に処分します。捨てられないものであれば実家に保管するトランクルームを利用するか検討します。
     使うかどうか未定でも事前にトランクルームについて知っておくことで、引越し当日にお荷物が入りきらないハプニングが発生した時、解決に役立ちます。ここでは押入れ産業のトランクルームについてご紹介いたしますので、もしもの時にご相談ください。

    引越しに困ったら押入れ産業にお任せください

    1 家財保管に適した倉庫内トランクルーム

     トランクルームには様々な形態があり、ここでは屋外型・屋内型・倉庫内の3つのトランクルームの特徴についてご紹介します。
    ■屋外型トランクルーム
     道端でよく見かける比較的安価のトランクルームです。お荷物を入れたコンテナを野外にそのまま設置するため直射日光や雨風にさらされ、コンテナ内の温度・湿度が急激に変化し、大切なお荷物が劣化してしまう恐れがあります。

    ■屋内型トランクルーム
     街中のマンションやビルでよく見かけるトランクルームです。空調設備が整っているお部屋が多いですが、その分保管料金が高い場合があります。また、建物が十分な大きさではないと、家財をまるまる預けられるお部屋が少ないです。

    ■倉庫内トランクルーム
     押入れ産業のトランクルームは家財保管に適した防カビ・防塵性の専用コンテナにお荷物を入れ、そのコンテナを倉庫内で保管します。屋外型と異なり外気の影響を受けにくく、急激な温度・湿度変化がありません。また、屋内型のような空調設備がなくても常温常湿、保管環境が整っていますので、光熱費分の料金を節約できます。

    2 保管料金とサイズ

    サイズ S M L LH
    税込料金

    7,700~
    9,900円
    11,000~
    14,850円
    13,200~
    18,700円
    15,900~
    22,000円
     料金に幅があるのは、地域によって異なるからです。

     例えば税込料金ですが、東京23区は9,900円~22,000円、札幌市・仙台市・埼玉県・・・などの地域でしたら9,900円~19,800円、もう少し小さい地域でしたら7,700円~15,900円。

     また、キャンペーンを実施している店舗もあり、店舗によってはこちらの料金からさらにお安くなる場合もございます。
    2025年3月12日時点では、
    ・短期のご利用でも30%OFF
    ・先着5台限定20%OFF
    ・運送もお申込みで20%OFF

    など、様々なキャンペーンを行っております。

    お近くの店舗やキャンペーン情報については「お問合せフォーム」よりお問い合わせください♪



    3 全国展開・運送のご相談も可能

     押入れ産業のトランクルームは全国に店舗がございます。

     下記「お問い合わせフォーム」ボタンから直接お問い合わせいただくと担当者があなたの住まいに近いトランクルームをご案内いたします。期間限定の保管料割引・無料などキャンペーンを行っている店舗もございます♪

     お客様自身で店舗の場所や料金、キャンペーン詳細を知りたい場合は、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)で、都道府県ごとの店舗一覧を確認することができます。「モノクラシミュレーター」(←こちらをクリック)を使うとコンテナサイズの目安も知ることができます。

     運送もご検討されている方には自社便または提携業者の運送もご紹介できる場合がございます。運送手配される場合は、別途御見積・料金が発生いたしますが、お気軽にご相談ください。


    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , | 2 Comments

    入学準備はできてる?小学生のお部屋づくりと幼児期のおもちゃの保管

    もうすぐ春ですね


     3月に入りました。卒園を控えたお子様がいらっしゃるお父さん、お母さん、入学準備は終わりましたか?春から年長になるお子様がいらっしゃるお父さん、お母さん、小学校準備はできることから少しずつ始めましょう。

     このページでは小学生のお部屋づくりと幼児期のおもちゃの保管についてご紹介します。

    小学生のお部屋で必要な3つのスペース

    1 勉強スペース

     幼児期と大きく異なるのは勉強が本格的にスタートするということです。勉強は初めからコツコツ積み上げていくことが大切ですので必ずスペースを確保しましょう。
     勉強スペースでよく話題に上がるのは学習机が必要かどうかですが、それはご家庭ごとの判断になり、スペースさえあれば学習机でもリビングやダイニングのテーブルでも問題ないでしょう。ただ、共用スペースのテーブルを勉強スペースに使う場合は、テーブルの上がキレイであることが前提です。また、学習机を購入しても結果として使う機会が少なかったという声もあります。学習机は1年生になるタイミングではなく、後から購入する方も多いので、まずはどこを勉強スペースにするか決めましょう。

    2 荷物置くスペース

     幼児期と同様、小学生の心もぐんぐん育ちます。早寝早起きなどの生活習慣に注目されがちですが、自分のことは自分でやるという力を身につけることも大切です。まずは毎日訪れる明日の準備と朝のお仕度を自分で行うことから始めましょう。
     準備をするためには何がどこにあるか知っておく必要があります。そのために自分のお部屋にランドセルや教科書など学校の物を置くスペースや身の回りの物を置くスペースを確保します。特に学校の物は1つのスペースにまとめておくと、必要な物がすぐ手に取れたり、忘れ物や失くし物を防いだりすることができるでしょう。

    3 遊ぶスペース

     小学生に入ってもこれまでと同じく遊ぶことも成長につながります。ただ、勉強スペースとごちゃ混ぜにしてしまうと勉強が思うように進まなくなる場合があるため気をつけましょう。
     また、遊びの物もひとまとめにしておきます。おもちゃの量は自分で把握できる量にすると物を大切にする力が芽生えます。おもちゃのそれぞれの片づける場所も決めておくとお部屋の散らかり防止にもつながります。

    いざ小学生のお部屋づくり


     勉強スペース、荷物を置くスペース、遊ぶスペースが必要な理由をなんとなく理解できたなら小学生のお部屋づくりをスタート!


    ①おうちを見渡してどの場所に子どものお部屋を作るかを大まかに決めます。
    ②今そこにあるものをどこに移動するかを考えます。親の持ち物で不要なものは処分したり、最後の方でご紹介するトランクルームに保管したりしましょう。
    ③今あるおもちゃを遊ぶスペースに収まるよう片付け、勉強スペース、荷物を置くスペース、遊ぶスペースを配置したらお部屋の完成です。


     ここでは「遊ぶスペースづくり」にクローズアップして、幼児期のおもちゃのお片付けと保管についてご紹介します。

    遊ぶスペースに収まるようにおもちゃを片付ける


     遊ぶスペース、こちらは幼児期にたっぷりとためたおもちゃを今までよりも小さなスペースに収めることを目標に作っていきます。
     おもちゃのお片付けのポイントは子ども主導で、親はサポートに徹することです。子どもが「いる」「いらない」を自分で選択することで、自分の持ち物を把握し、より物を大切にする気持ちが育ちます。
     子どもの気持ちを尊重しながらゆっくり丁寧に進めていきましょう。

    1 全出し・カテゴリー分け


     先ほど子ども主導と書きましたが、この段階は子どもではなく親が行います。おうちの中にあるおもちゃを絵本、ミニカー、おままごと、ぬいぐるみ、レゴ、プラレール、シール、ぬり絵・・・と大まかに分類しながら全出します。もしも全出しできる十分なスペースがない場合は、1カテゴリーずつ行っても問題ありません。

    2 「いるもの」「いらないもの」に分ける


     ここからが子ども主導で行う段階です。1カテゴリーごと「いるもの」「いらないもの」に分けてもらいます。子どもによってはまだその感覚がわからない場合もありますので、その時は親がサポートしましょう。


    「いるもの」
     誕生日で自分から欲しいと言った物、毎日または定期的に遊んでいる物、昔お気に入りだった物は「いるもの」の可能性が高いです。「このおもちゃ好きだよね」「このおもちゃ大事にしているよね」と声をかけながらサポートするとよいでしょう。

    「いらないもの」
     反対に、親が良かれと思って買った物、ほとんど遊んでいない物、壊れている物、サイズアウトしている物、ずっとしまってあった物は「いらないもの」の可能性が高いです。「このおもちゃはずっと遊んでいないからバイバイしようか」「壊れていてケガすると危ないから捨てようか」「赤ちゃん用でもう遊べないからポイしていいかな」などヒントを与えましょう。


     親にとってはそんなに大切だと思っていなかったおもちゃが、子どもにとって大切な場合もあります。そういったおもちゃは子どもの気持ちを尊重して残しておきましょう。
     また、「いるもの」「いらないもの」のどちらかに決められないおもちゃも出てくると思います。その時は「迷うもの」として別の箱に分けておきましょう。

    3 「いらないもの」と「迷うもの」


     分類が終わったらまた親の出番です。「いらないもの」は地域ごとのゴミの分別に従って処分しましょう。お下がりや売る場合は別の箱に分けておきます。
     「迷うもの」は「とりあえず大切にしまっておこうね」と子どもに伝え、1年後を目安にもう一度子どもと一緒に振り分けをしてみましょう。

    4 「いるもの」


     最後に、「いるもの」に分けたものを「遊ぶスペース」に収めていきます。

     まずは親の出番。残ったおもちゃの量と、初めに大まかに決めておいた「遊ぶスペース」を照らし合わせて全て収まるか、はみ出るか把握します。
     次に、子どもと一緒にカテゴリーごとに片付ける場所を決めます。
     おもちゃが収まる場合はそこにしまいますが、はみ出る場合は、常に部屋に置いておきたいものをそこにしまっていき、それ以外の物は押入れやトランクルームに保管しましょう。
     保管した物については「迷うもの」と同じく、1年後を目安にもう一度子どもと一緒に振り分けをします。

    遊ぶスペース完成


     遊ぶスペース、完成しましたでしょうか。
     初めのうちは振り分けは難しくて時間がかかり大変だと思いますが、見直しのタイミングで繰り返し行うことで大変度は次第に下がっていきます。節目に見直しを行い、その時点でいるものは残し、迷うものは無理に捨てずに保管、いらないものは処分するという今回と同じ流れで進めましょう。自ら片づける力も身につきます。

    トランクルームなら押入れ産業がおすすめです


     お片付けを終えて「迷うもの」と「いるもの」の中で決められたスペースに収まりきらない物。おうちで保管する場所がない、そんな時は押入れ産業のトランクルームを頼ってください。
     もしもおうちにスペースがないからといって処分してしまうと子どもとのトラブル、大切な物まで捨ててしまって後悔する恐れがあります。おもちゃだけではなくどんなものでも、処分する時は気持ちに整理がついてからにしましょう。

     では、押入れ産業のトランクルームをおすすめする理由を3つご紹介します。

    1 倉庫内保管で常温常湿だから劣化しない


     道端にどーんと設置されてある屋外型トランクルーム。直射日光で夏場はぐんぐん気温が上がってしまうことも。特にプラスチックのおもちゃは高温状態になるとどうなるか想像できるのではないでしょうか。
     押入れ産業のトランクルームは大丈夫なんです。コンテナにお荷物を保管するまでは同じですが、保管場所は屋外ではなく倉庫内です。倉庫内に保管することで直射日光や雨風にさらされず図のように温度、さらには湿度の急激な変化もありません。押入れ産業のトランクルームはお荷物の保管に適した環境ですので大切なおもちゃが劣化しません。

    2 無人店舗ではなく有人管理で安心安全


     倉庫には優しい倉庫担当者がいます。ご契約~出し入れ~ご解約まで丁寧にサポートいたします。お荷物の出し入れ時は必ずお客様と倉庫スタッフが立会いのもと開錠・施錠しますのでセキュリティにもご安心いただけます。ご契約時のお荷物のお引取りやご解約時のお荷物の配送も必要でしたらお気軽にご相談くださいね。
     運送手配が必要な方は、別途御見積・料金が発生いたしますのでお問い合わせください。

    3 わかりやすいサイズと便利なシミュレーション


     押入れ産業のトランクルームは基本的にはS・M・L・LHの4サイズです。料金は地域によって異なり、Sサイズは税込7,700円~9,900円、LHサイズは税込15,950円~22,000円です。店舗は全国にありますが空き状況は店舗によって異なりますので店舗に直接お問い合わせいただくか、下記「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。

     おもちゃと一緒に衣類、節句人形、クリスマスツリーなどの季節用品、ご家族の趣味のアウトドア用品なども一緒にお預けいただくことも可能です。こちらのモノクラシミュレーターで預けたいお荷物をご選択いただくと、お目安のコンテナサイズもわかるのでぜひお試しください。シミュレーション結果をそのまま反映した状態でお問い合わせもできます。


     収納に困ったら押入れ産業のトランクルームにご相談ください(^^)

     小学校にご入学される全てのお子様がのびのび生活できるお部屋づくりができますように・・☆彡

    ▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , , , | 1 Comment

    プラモデル、パズル、贈り物・・捨てられない空き箱はトランクルームに預けちゃおう!


     みなさんのおうちに捨てられない箱はどのくらいありますか?

     綺麗な箱、大切な箱、お気に入りの箱・・。箱の形は多様、大きさもバラバラでかさばり家での保管はなかなか難しいです。

     ああ、今日も素敵な箱が。手元の箱と押入れに眠る箱を見比べ、泣く泣く手放す。


     プラモデルショップのようなこんなに大きな棚がある理想の空間があったなら悩まず済むのに。箱を愛するあなたなら一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。

     その夢、私たち押入れ産業のトランクルームが叶えます!

    箱いろいろ


     みなさんはどんな箱を持っていますか?

    その1 プラモデルの箱

     先ほどのお写真にあったような趣味のプラモデルの箱。完成したプラモデルだけが作品ではないですよね。箱のデザインも素晴らしい。

     作れば作るほど箱の量も増えていくため、箱は解体して平らにし、ファイリングして保管する方法もあるようです。しかし、ファイルが分厚くなったり、ポケットにぴったりのサイズばかりではないため、ポケットが折れたりしわくちゃになったり。

     できればその形のまま保管したい箱の一つです。

    その2 ジグソーパズルの箱

     パズルが趣味という方も多いのではないでしょうか。パズルの箱の大きさはピース数やデザインによって様々で、最近流行りのスモールピースの箱は小さいですが、普通サイズのピースの箱はとても大きいです。

     新しいパズルを作って、古いパズルと交換して飾る人もいらっしゃるでしょう。素敵なデザインのパズルは処分してしまっても箱だけは残しておきたいです。

     また、パズルの箱は結構丈夫で、ちょっとした収納にも使えちゃう便利な箱でもあります。

    その3 贈り物の箱

     大切な記念日のプレゼントだったブランド物の美しい箱。ティーセットやバッグ、タオル、指輪、腕時計・・。想い出も詰まっています。

     収納代わりや解体してファイリングなんて、とてもじゃないけれどできやしない。その美しい形のまま保管をしたい代物です。収納スペースがないからと言って捨ててしまうのもためらいます。

    その4 おもちゃの箱

     子どものおもちゃの箱もできれば保管しておきたい箱です。

     子どもが大きくなっておもちゃを片づけるときに購入時の箱があれば、にぎやかなおもちゃも綺麗にまとまってストレスなく保管できます。仮にたくさんのおもちゃを段ボール箱にごちゃまぜにしてしまうと、小さな部品を紛失してしまう恐れも。

     また、誰かにあげる・売る場合にも箱がある方が持ち運んだり発送したり楽ちんです。

    その5 電化製品や電子機器の箱

     どのご家庭にもある箱と言えば電化製品や電子機器の箱ではないでしょうか。

    電子レンジや炊飯器、ホームベーカリー、圧力鍋・・どんどん進化し、種類も増えていく家電。コロナ禍で拍車がかかったリモートワークのために買いそろえたパソコン周辺機器。

     この先、引越しする可能性がある場合、通常の段ボール箱だとサイズが合わずなかなか入らなかったり、隙間ができることで精密機器に衝撃が加わって壊れてしまう恐れがあったり。購入した時の箱があれば心配いりません。


     みなさんは他にどんな箱を持っていますか?
     捨てられないけれど家の中に置いておけない箱。置く場所がなくて今まで断腸の思いで諦めて捨てた箱。

     これからは押入れ産業のトランクルームに預けてください!

    押入れ産業のトランクルームについて

    1 常温常湿の倉庫内トランクルーム


     箱を保管する際、カビと劣化が心配だと思います。カビの主な原因は湿度です。劣化の原因は紫外線です。


    倉庫内トランクルーム
     押入れ産業のトランクルームはお荷物をコンテナの中に入れ、さらにそのコンテナを倉庫内にて保管します。そのため直射日光や雨風の影響を受けにくく、急激な温度・湿度の変化がありません。

    屋外型トランクルーム
     外を歩いていてよく目にする比較的安価の屋外型トランクルームは、上図のように直射日光の影響を受けコンテナ内の温度や湿度が急激に変化することが多いです。 

    屋内型トランクルーム
     部屋タイプの屋内型トランクルームは温度・湿度調整をしている店舗も多くありますが、その分の光熱費も想定された価格設定となり、他と比べて価格が高めです。


     箱の保管のPoint「×湿度」「×紫外線」

     倉庫内トランクルームである押入れ産業のトランクルームは、空調設備がなくても常温常湿という箱の保管に最適な環境を提供できます。

    2 シンプルな4つのサイズ


     押入れ産業のトランクルームは、S・M・L・LHの4サイズ展開しており、約1畳~2.5畳で、防カビ・防塵加工を施した専用のコンテナとなっています。お見積り後に正確なサイズをご提示しますが、空き箱メインの保管ならおうちの押入れのようなSサイズがちょうどよいかもしれません。

     箱と共にアウトドアグッズやゴルフグッズ、本・CDなど他の趣味や、夏物や冬物など季節用品もお預けいただくと、トランクルームをさらに有効活用できるでしょう。


    ▶コンテナサイズシミュレーションもぜひご活用ください♪

    ■モノクラSサイズ(約1畳)


     趣味の物や季節用品の収納におすすめです!保管料は地域によって異なり、月額税込7,700円~9,900円で保管できます。

    3 運送手配も可能


     保管を始めるときの最初の関門は運び入れです。保管がスタートしてしまえばトランクルームを解約するまでは、大量の出し入れは発生しないことが多いです。最初の大変な作業は押入れ産業にお任せください。自社便または提携業者の運送手配もできるため運送~保管まで一括手配で大変便利です。
     運送手配が必要な方は、別途御見積・料金が発生いたしますのでお問い合わせください。

    大切な箱を押入れ産業がお預かりします


     捨てたくないあなたの大切な箱。箱の保管に適した環境の押入れ産業のトランクルームがお預かりします。全国に店舗がありますので、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)からあなたの近くのトランクルームや保管料金を確認できます。

     下記「お問い合わせフォーム」ボタンから直接お問い合わせいただくことも可能です。担当者があなたの住まいに近いトランクルームをご案内いたします。

     さらに、期間限定の保管料割引・無料などキャンペーンを行っている店舗もございますのでぜひご利用ください♪


    ▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , | 2 Comments

    洋服・衣装編 断捨離と保管のすゝめ【お掃除ブログVol.1】


     皆さん、こんにちは。押入れ産業のトランクルームです。

     昨年末、皆さんは大掃除しましたでしょうか。私は忙しくて一つも手を付けられませんでした。だから今回お掃除ブログを立ち上げました。今年末に向けて毎月ちょこちょこ掃除(主に断捨離)をし、家をキレイにしたいと思います!

     断捨離や保管方法(家やトランクルーム)も調べながら実行していきますので、皆さんもよかったら一緒にお掃除しましょう♪

     今月のテーマは「洋服・衣装」です。

    洋服・衣装を断捨離するメリット


     断捨離するにあたってどこから手をつけていいかわからないですよね。

     まずは、衣類関係から手をつけるとよいそうです。クローゼットやタンスは毎日開けて服を選び、毎日洗濯をした後に片づける場所です。服が多いと取り出しづらかったり、下の物や奥の物が取り出せなかったり、服選びに時間がかかってしまいます。毎日のことなのにストレスを感じてしまいます。

     そして、衣替えの時は「今年もこの服着なかったなあ」とか「去年着なかったけれど一応出しておこう」とか毎年同じ服に対して思うのはあるあるではないでしょうか。

     もしもうまく断捨離ができたら。


     ・クローゼットがスッキリしていて気持ちがいい!
     ・お気に入りの服ばかりで朝から嬉しい!
     ・服選びも片付けも衣替えもストレスゼロ!
     ・持っている服が把握できて買い足しも楽々!
     ・不要な服がなくなってスペースにゆとりができる!


     毎日HAPPYですし、毎日キレイが見えるから次の断捨離へのやる気も出ます。効果が目に見える衣類から手をつけていきましょう。

     また、断捨離するうえでの一番大事なポイントは「自分の物を断捨離する」です。親、夫、妻、子供・・・人の物はトラブルに発展する可能性も高いので、まずは自分の物から行ってください。あなたが断捨離しているのを見て、「これも捨ててほしい」と一緒に動き始めるかもしれません。(私の場合は夫に「このコートも捨てたい」と言われました。)

    断捨離を始める前に

    1 断捨離する日と大まかな目的を決める


     断捨離は物量によりますが1時間では足りません。休日の午前中など余裕をもった時間を設定しましょう。

     大まかな目的とは、例えば「着ない服を捨てる」というおおざっぱなものから、「1シーズンにつき残すのはクローゼットに入る分だけ」という制限つきのものまでなんでもよいです。「着ない服を捨てる」であれば、選定するだけなので取り掛かりやすく、人によってはそれだけでもかなり衣類をスッキリさせることができます。「1シーズンにつき残すのはクローゼットに入る分だけ」であれば、断捨離の労力はかかりますが、終わった後の服選びや衣替えまでも楽になるでしょう。

     今回はとにかく断捨離、次の機会では選びながら断捨離して毎日お気に入りの服を着る、と段階を踏んでゆくのもよいでしょう。

     私の場合は、今回は「着ない服と古い服を捨てる」でスタートしました。

    2 スペースを確保する


     断捨離を行うスペースと、「使う」「処分する」「迷う」の3つスペースを用意しましょう。持っている洋服・衣装を全て出しますので、全て出せるスペースと、「使う」「処分する」「迷う」のスペースを、全出しのスペースと同じだけ用意することが理想です。

     広いスペースの確保が難しい場合は、アウター、ワンピース、靴下など種類ごとに行えるスペースを用意できれば十分です。

    断捨離スタート

    1 全出し


     持っている洋服・衣装を全て出します。ポイントは、同じ種類のもの同士を丁寧にまとめていくことです。広いスペースがない場合は、1種類ごと出しましょう。

    2 仕分け


     種類ごとに「使う」「処分する」「迷う」に分けていきます。


    ・1年間着ていないものは捨てる
     「高かったしいつか着るかも・・・」→着ません
     「痩せたらまた着れるかも・・・」→痩せません
     もしも着る時が訪れたとしても、その時の年齢や流行を考えたら着れないものが多いです。旬の物を着ましょう。

    ・古いものは捨てる
     ちょっと色あせている、着古してヨレている、そういったものも迷わず処分しましょう。大切な友達に会う時や旅行に行く時に着て恥ずかしいなと思うものは残しません。お気に入りならば買い直した方がよいです。

    ・5秒悩んで決められないなら「迷う」へ
     仕分けはスピード命です。悩む、思い出に浸る・・・断捨離が終わらなくなるためどんどん進めていきましょう。

    3 「処分する」


     「処分する」に振り分けたものを地域ごとのごみの分別方法に従って処分します。「売る・あげる」という選択肢がある方は、仕分けをして段ボールや収納ボックスへ入れ、「売る・あげる」と明記しておきましょう。

    4 「迷う」ものを片付ける


     「迷う」に振り分けたものは段ボールや収納ボックスへまとめましょう。その際に1年後の日付を記載しておきます。スケジュール帳にもその日をメモしておきます。1年間箱を開かなかったら、もしくは1年間使わなかったものはその日が来たら処分しましょう。

    5 「使う」ものを片付ける


     「使う」に振り分けたものの中で今シーズンのものをクローゼットへどんどん片付けていきます。時季外れのものは季節ごとに分け、次の「保管方法」を参考にしながら片づけていきましょう。

    保管方法


     「迷う」に振り分けたものはすぐに必要になることはないので、収納スペースの奥の方、もしくは外部に保管します。1年後まで一切触れなければ処分します。
     「使う」に振り分けたものは「迷う」ものより手前に保管します。


     保管のポイントは、

     「×湿気」「×紫外線」


     ①保管する前にクリーニングまたは洗濯をします。衣類についた汚れを落とすことによりカビや虫の発生を防ぎます。同様の理由で保管場所もキレイにしましょう。

     ②湿気を防ぐために完全に乾いた状態で、除湿剤などと一緒に保管場所へ入れます。その時、風通しを良くするために詰め込みすぎないことも重要です。

     ③繊維は紫外線に弱いため薄暗い場所に保管しましょう。その場所自体も水回りから離れた位置にし、空気の入れ替えも定期的に行うよう心がけましょう。


     こうしたゆとりある保管をすると、断捨離でスペースが空いたにもかかわらず、スペースが満杯になる場合があります。その時は外部保管を検討しましょう。外部保管するものは、計画的に取り出せる「季節物」をメインにします。急に必要になる可能性が高い「冠婚葬祭のもの」や「今シーズンのもの」などは自宅に保管します。

    外部保管を活用することで自宅の中もスッキリしますし、もしもの時の不安もなくなります。

    押入れ産業のトランクルームについて


     では、外部保管を検討すると、押入れ産業のトランクルームは他社と比較して「洋服・衣装」の保管におすすめです。

     なぜおすすめかと言うと「常温常湿」だからです。

    1 常温除湿です


     図のように比較的安価の屋外型トランクルームは直射日光を受け、コンテナ内の温度や湿度に影響することが多いです。しかし、押入れ産業のトランクルームはコンテナをさらに倉庫内で保管します。そのため、直射日光や雨風の影響を受けにくく、急激な温度・湿度の変化はありません。それが常温常湿である理由です。

     また、世の中には部屋タイプの屋内型トランクルームもあります。温度・湿度調整をしている店舗も多くありますが、その分の光熱費も想定された価格設定となり屋外型トランクルームと比べて価格が高めです。

     「洋服・衣装」の保管で大事なのは「×湿度」「×紫外線」。倉庫内トランクルームである押入れ産業のトランクルームは、空調設備がなくても最適な環境を提供できます。

    2 不必要な出し入れを省けます


     出し入れに関しても、押入れ産業のトランクルームで十分です。トランクルームには「季節物」メイン、自宅には「冠婚葬祭のもの」や「今シーズンのもの」を保管することにより、必然的にトランクルームへ通う回数が減り、行ったり来たりする手間も省けます。倉庫内で保管するタイプだからこそ、不必要な出し入れ・選択をしなくてよいのでおすすめです。

     「季節物」ということでキャンプ用品やサーフボード、スキー用品、クリスマスツリー、雛人形、五月人形なども一緒に預けてしまうとよりお部屋がスッキリします。

    3 全国に店舗があります


     押入れ産業のトランクルームは全国展開しておりますので、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)からあなたの近くのトランクルームを簡単に探せます。

     下記「お問い合わせフォーム」ボタンから直接お問い合わせいただくことも可能です。担当者があなたの住まいに近いトランクルームをご案内いたします。

     さらに、期間限定の保管料割引・無料などキャンペーンを行っている店舗もございますのでぜひご利用ください♪


    ▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

    断捨離後の見直し


     「洋服・衣装」の断捨離が終わった後は定期的に見直しましょう。


    ・「迷う」に振り分けたもの
     洋服の出番が1年間なければ処分しましょう。

    ・「使う」に振り分けたもの
     衣替えの時にチェックします。1回も着なかったもの、着古したものはこのタイミングで処分しましょう。お気に入りだけど着古してしまい、来年も着用したいのであれば同じものをシーズンが終わるお値打ちになった今購入するか、写真を撮ってから処分し、来年似たようなものをその時の自分に合ったサイズで買い足します。


     断捨離をすることで必要な分だけが手元に残り、持ち分を把握できるようになります。把握できることで毎日のお洋服選びがスムーズになったり、お気に入りの服を身に着けて気分を上げたり、買い足しも賢くできます。クローゼットやタンスもスッキリし、今あるお洋服も前より大切に扱えるようになるでしょう。

     「洋服・衣装」の断捨離で快適な空間を、保管場所が足りなければ常温常湿が強みの押入れ産業のトランクルームを活用していただき、今よりゆとりある暮らしを実現していきましょう。


     では、次回の断捨離でお会いしましょう♪

    お掃除ブログアーカイブ


    Vol.01 洋服・衣装編
    Vol.02 本・雑誌編
    Vol.03 CD編
    Vol.04 靴箱編
    Vol.05 キッチン用品編

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , | 5 Comments

    【新入社員向け】研修期間中の家財はどうする?トランクルームを借りるVS家賃を支払う


     春から新入社員になる大学生、高校生の皆様、内定おめでとうございます。
     残りの学生生活を思う存分楽しんでくださいね♪

    ・・・とその前に、新しい社会人生活への不安もいくつかありませんか?あなたの中にある不安・お悩み、先に取り除けそうなものを解決しておくことでより心軽やかに新生活をスタートできるでしょう。そして、そのお悩みの解決、もしかしたら私たち押入れ産業のトランクルームが協力できるかもしれません!

     私たち押入れ産業にできること。

    研修期間中の家財のお預かり


     まず、研修期間とはなんでしょうか。


     研修期間とは「通常業務を滞りなく行うために(もっと簡単に言えば働くために)必要なスキルや知識の研修を受けて、習得する期間」のことです。マナーやビジネススキル、事業内容を学びます。学び方は、座学やオンライン講習、先輩と一緒に通常業務を行いながら学ぶというOJTなどがあります。


     研修に参加することにより、知識だけではなく企業文化への理解や社会人の意識も高めることができます。研修期間中は新しい物事を取りこぼさないようにしっかりと取り組み、スキルを身につけるよう努力しましょう。

     さらにもう一つ大切なことがあります。コミュニケーションです。研修期間中に出会う講師や先輩方、同期と積極的にコミュニケーションをとりましょう。
     業務の多くは一人では完結しません。ゆくゆくは一人で業務を行うことになるかもしれませんが、それでも一連の業務の中の一部分です。仕事をするうえで、仲間と協力することがとても大切です。


    ■社内の知り合いを多く作りましょう
     困った時に相談できるチャンスが増えたり、大きな案件でチームが一緒になった時に仕事を進めやすくなります。
    ■社外の知り合いも積極的に作りましょう
     行き詰った時に話すことで新しいアイデアが浮かんだり、もしかしたら将来一緒に仕事をする可能性だってあります。


     まずは研修期間を一緒に過ごす同じ立場の新入社員同士でコミュニケーションをとり、つながりを深め、一緒に成長できる仲間を作りましょう。

     次に、研修期間はどのくらいの長さでしょうか。


     研修期間は一般的に数週間~3カ月未満です。会社、業種、職務内容によって研修内容が異なるように、研修期間も様々です。専門的なスキルが必要な職種ほど長い期間が必要なこともありますので内定先に確認しましょう。


     最後に、研修期間中の住まいはどこになるのでしょうか。


     研修期間中の住まいは、実家、アパート、研修施設、社宅、ウィークリー・マンスリーマンション、ホテル・・・企業によって住まいに指定があったり、自分で住まいを探して費用は会社支給だったりバラバラです。


     社会人になるのをきっかけに実家を離れる人、すでに一人暮らしや寮生活を行っている人は早めに情報収集を行いましょう。研修場所が遠かったり、研修後の配属先によって住まいが変わる可能性がある人は、今いる家の退居・入居の手続きや新しい家探しの前に、先に内定先に内定後の流れを確認しましょう。

     さて、内定先はどうでしたか?


     ■研修中は今と異なる住まい

     ■研修後も今と異なる住まい

     さあ、今ある家具はどうしますか?

    トランクルームという選択肢


     実家を頼れる場合は、家財を実家に送りアパートを引き払うのも手です。住まいが確定するまで今のアパートを借りたままにしておくのもアリです。さらに「トランクルーム」という選択肢もあり、トランクルームを知っているか知らないかで、費用面・安心安全面で大きな差が出ます!

    トランクルームを借りるVS家賃を支払う


     研修期間3ヶ月で、トランクルームを借りた場合と家賃を支払い続けた場合の費用の比較がこちらの図です。地域によってアパートの家賃・トランクルームの月額保管料(押入れ産業のLサイズのモノクラは月額税込13,200円~18,700円)は異なります。

     また、それぞれの特徴はこちらです。


    ■アパートに置いておく場合
     そのまま研修に参加するため最初は楽ちんです。ただ、研修終了後に引越し準備を始めるとなるとアパート探し・運送手配・荷造り・現在の住まいの解約手続きなどやることがたくさんでバタバタ。どっと疲れている状態での新生活スタートになるでしょう。
     また、1~2週間程度なら気になりませんが、家財を長期間そのままにしておくとホコリやカビが発生することも。家に誰もいないため、空き巣被害の危険性も高まります。他にも研修期間が長ければ長いほど上図のように費用面に差が出てきたり、タイミングによってはアパートの更新料を支払うこともあります。

    ■トランクルームを借りる場合
     お荷物をトランクルームに預けて研修に参加するため、研修終了後は新しい住まい探し・運送手配のみなので後々が楽ちんです。清々しい気持ちで新生活スタートできるでしょう。
     また、押入れ産業のトランクルームの場合は特別な保管専用機材を使いますのでホコリやカビの発生リスクが低いです。倉庫担当者がいる有人管理で、さらに倉庫内に保管するためセキュリティも安心です。研修期間が長ければ長いほど上図のように家賃を支払い続けるよりも費用面で大変お得になります。

    押入れ産業のトランクルーム(モノクラ)


     私たち押入れ産業のトランクルーム(モノクラ)の場合、他社と比較してどんなメリットがあるかご紹介いたします。

    1 家財保管に最適な環境


     保管機材は防カビ・防塵加工を施した専用のコンテナです。頑丈なコンテナで大切な家財を丁寧に保管し、さらに倉庫内で保管いたします。他社の野外に設置されているトランクルームは外気温が高くなるにつれてトランクルーム内の温度も高くなることが多いですが、押入れ産業は倉庫内保管のため夏のピーク時でも急激な温度・湿度の変化はなく、適切な数値を保っています。劣化リスクが気になる方や、大切な荷物をしっかり守りたい方に最適なサービスです。

    2 大型家財も保管可能


     S・M・L・LHの4サイズ展開しています。空き状況によりますが、他社とは異なり各サイズ豊富にご用意しております。お荷物の量によってサイズは変わり、お見積後に正確なサイズをご提示しますが、学生の皆様のお荷物の場合はMサイズまたはLサイズが多いです。


    ■モノクラMサイズ(約2畳)
     ワンルーム1部屋分の家財が収納できます!保管料は地域によって異なり、月額税込11,000円~14,850円で保管できます。


    ■モノクラLサイズ(約2.5畳)
     ひとり暮らしの家財が収納できます!保管料は地域によって異なり、月額税込13,200円~18,700円で保管できます。


     押入れ産業は全国に店舗を展開しており、店舗によってお得なキャンペーンを実施している場合もございますのでお気軽にお問い合わせください♪

    3 安心安全なセキュリティ


     コンテナにお荷物を入れた後はお客様ごとに異なる番号が書かれた封印材でしっかりと施錠します。開錠する時はお客様と倉庫担当者で番号を確認し、また施錠する際には新しい番号の封印材を用います。そのため、第三者の出し入れが制限されます。
     さらに、他社の屋外型トランクルームと異なり、施錠したコンテナをさらに倉庫内で保管するため、倉庫自体のセキュリティもかかります。こちらも他社とは異なり、無人店舗ではなく有人管理ですのでご安心いただけます。万が一の場合にも1台につき100万円までの保険を付保しております。

    4 運送~保管までワンストップサービス


     家財保管となると運送も検討する方がいらっしゃるかもしれません。そんな時は押入れ産業にご相談いただけますと自社便または提携業者の運送手配もできます。運送~保管まで一括で手配ができて大変便利ですし、ワンストップサービスですので家財の取り扱いにもご安心いただけます。
     運送手配が必要な方は、別途御見積・料金が発生いたしますのでお問い合わせください。


     押入れ産業のトランクルーム(モノクラ)をぜひご利用ください♪

    主なキャンペーン


     最後に、学生様向けのキャンペーンを実施している店舗をいくつかご紹介いたします。キャンペーンを実施していない店舗でもお預かりは可能です。また、高校・大学・企業の方で研修期間(留学や転勤も)の家財保管でお困りの場合も提携が可能な場合がございますのでぜひご相談ください。

    ■押入れ産業仙台東邦店

    ■押入れ産業新潟店・豊栄店

    ■押入れ産業八王子店


     もうすぐご卒業される高校生・大学生の皆様、新しい社会人生活への不安を押入れ産業で取り除き、残りの学生生活を思う存分楽しみましょう♪

     ▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。


     お客様自身で店舗の場所や料金、キャンペーン詳細を知りたい場合は、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)で、都道府県ごとの店舗一覧を確認することができますのでぜひご活用ください。
    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , , , , , | 1 Comment

    【お問合せ不要で使える】トランクルームサイズシミュレーター


     みなさんのご自宅にあるお荷物の総量、どれくらいかパッと答えられるでしょうか。
     リビング、キッチン、寝室・・・すべてのお部屋のお荷物をぎゅぎゅっとひとまとめにした時の全体の量。
     日常生活ではお荷物の総量なんて気にする場面はありませんが、お引越しやリフォーム時の一時保管、収納としてのトランクルームを利用するときには必要です。

     そして、一番気になるポイントはその先の利用料金でしょうか。

    量さえわかればインターネット検索でおおよその料金を調べられる

    「1人暮らしならこのくらい」
    「2LDKならこのくらい」
    サイトでよく見かけるけれど本当?
    私の荷物は普通の人より多いかも・・・。

    こういった疑問や不安を持ったことはありませんか?

    「見積もりだけでもしてもらおう」
    軽い気持ちでメールしてみたら秒で鳴り響くスマホ。
    電話してみたら流れのままに見積もり日のすり合わせが始まり、見積もりに来てもらったら断りづらくてそのまま契約・・・。

    こんな頭を抱える悩み、辛い経験はありませんか?

    「無料 シミュレーション」検索!
    インターネット上で完結できるなら気楽だからと荷物を数えて入力して「次へ」。

    \お客様情報をご入力ください/

    結局営業電話から逃げられないのか。別のサイトだったらシミュレーションだけできるかも・・・。でも、せっかく時間をかけて入力したのにもう1回入力しなきゃならないなんて。もういいや、諦めよう。

    ありますよね、こういう経験。

    そこで、押入れ産業のトランクルームは、そんなお悩みを解決!

    無料で、お問い合わせなしで、シミュレーションできます!

    トランクルームサイズシミュレーション


    (1)アイテム選択と数量入力

     シミュレーションの画面はこんな感じす。「+」「-」ボタンでもテンキーでも数量を入力できます。ご自宅のお荷物がアイテム欄にない場合は、似たサイズのアイテムを選択して計上するか、下部にある「任意アイテム」から簡単にアイテム追加ができます。

     預けるお荷物に幅もしくは高さが190cmを超えるものがありますか?

     コンテナは高さが決まっていますので、お荷物の中で190cmを超えるものがあるかどうか必ずご確認ください。

    (2)結果表示

     預けたいお荷物を入力できたらオレンジ色の「結果表示」をクリックします。
    すると・・・バーン!!
     目安のコンテナサイズと必要な台数がわかります。なぜ目安かと言いますと、お荷物によっては重ねられないものがあったり、組み合わせ次第で状況が変わるからです。

    (3)利用料金


    サイズ S M L LH
    税込料金

    7,700~
    9,900円
    11,000~
    14,850円
    13,200~
    18,700円
    15,900~
    22,000円
     料金に幅があるのは、地域によって異なるからです。
     例えば税込料金ですが、東京23区は9,900円~22,000円、札幌市・仙台市・埼玉県・・・などの地域でしたら9,900円~19,800円、もう少し小さい地域でしたら7,700円~15,900円。
     また、キャンペーンを実施している店舗もあり、店舗によってはこちらの利用料金からさらにお安くなる場合もございます。
    2025年2月9日時点では、
    ・短期のご利用でも30%OFF
    ・先着5台限定20%OFF
    ・運送もお申込みで20%OFF
    ・半年以上のご利用で3ヶ月無料

    など、様々なキャンペーンを行っております。
     お客様自身で店舗の場所や料金、キャンペーン詳細を知りたい場合は、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)で、都道府県ごとの店舗一覧を確認することができますのでぜひご活用ください。

    もしも選択したアイテムを保存したいなら

     結果表示画面の「メール問合せ」をクリックすると、下のような画面が表示されるので、選択したお荷物一覧をスクリーンショットしていただくことも可能です。お問い合わせフォームの下部「メール送信」をクリックしない限り、弊社には情報は届きません。シミュレーションのみご利用されたい方はご安心ください。

    押入れ産業のトランクルームは全国展開です

     押入れ産業のトランクルームをご検討される場合は、「メール問合せ」からお問い合わせいただいた方が便利です。
     全国に店舗がありますのでお客様のご希望地域等ご入力いただけますと、弊社担当がお客様にぴったりの店舗をご案内いたします。自分で店舗を探したり、料金やキャンペーンを確認する手間が省けます。また、アイテムも記載された状態でお客様と弊社双方にメールが届くためご案内がスムーズになります。

     お電話でのお問い合わせももちろん可能です。
     その場合は「電話問合せ」ボタンをクリックしてください。
    ■押入れ産業 窓口■
    【フリーダイヤル】0120-372-110
    【営業時間】月~金/9:00~17:00(土・日・祝・夏季休暇・年末年始を除く)
     ※メールの場合、営業時間外のお問い合わせは、翌営業日から順次ご返答いたします。

    ぜひぜひ押入れ産業のシミュレーションだけでもご活用ください(^^)


    押入れ産業のトランクルームの特徴

    押入れ産業のトランクルームをご検討いただける方へ特徴もご紹介します。



    (1)安心の有人倉庫内管理

     押入れ産業は、お荷物を入れたコンテナをセキュリティ管理された倉庫内で保管します。道端でよく見かける屋外型トランクルームとは異なり、直射日光や雨風を防ぐことができます。そのため、急激な温度・湿度変化がない環境でお客様の大切なお荷物をしっかりお守りできます。

     また、押入れ産業は無人店舗ではなく、倉庫担当者による有人管理が特徴です。鍵も「番号が記された封印バンド」にて施錠いたします。出し入れの際はお客様と倉庫担当者でその番号を確認してから開錠し、双方立会いのもと「新しい番号が記された封印バンド」を用いて施錠しますので、第三者によるお荷物の出し入れが制限されます。

    (2)大容量コンテナ

     サイズは1台につき約1畳~2.5畳です。他社の屋外型・屋内型トランクルームとは異なり、1サイズにつき複数台取り扱っておりますので、引越しや増改築時の一時保管で大量の家財を預けたいときにもご対応が可能です。ご利用はもちろん1台からでもOK。空き状況は変動いたしますので、ご利用の際はなるべくお早めにお問い合わせください。

     また、お客様自身でお荷物のお持ち込み・お引き取りが難しい場合はご相談ください。自社運送や提携運送業者のご案内もしております。
     運送手配が必要な方は、別途御見積・料金が発生いたしますのでお問い合わせください。
    ▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

    お荷物の保管について、ちょっとしたご相談でもお気軽にお問い合わせください♪
    シミュレーションをしないでお問い合わせする場合は、下記ボタンをクリックするとそのままお問い合わせフォームに遷移します。

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , , | Leave a comment

    三重県トランクルーム・タイヤの保管は押入れ産業の鈴鹿店がおすすめ

    トランクルームの押入れ産業 鈴鹿店をご紹介します♪


     押入れ産業 鈴鹿店は、三重県鈴鹿市にある生川倉庫株式会社が運営している「倉庫内保管のトランクルーム」です。

     国道1号線沿いにあり、内部駅から車で4分、河原田駅・鈴鹿市駅から車で9分、鈴鹿駅から車で14分のところにございます。
     三重県に数多くある屋外型トランクルームとは異なり、倉庫内保管なので直射日光にさらされず、お荷物に優しい常温常湿での保管になります。また、無人店舗ではなく物流のプロである倉庫作業員による有人管理のため、セキュリティにご安心いただけることが強みです。


    押入れ産業 鈴鹿店のサービス

     押入れ産業 鈴鹿店では、お荷物保管の「オトクラ」「モノクラ」、タイヤ保管の「タイヤード」、3つのサービスを行っております。

     短期でも長期でもお客様にお気軽にご利用いただきたい、そんな想いを込めて、


    全サービス
    キャンペーン中!


     キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので必ずお問い合わせください。

     では、各サービスをご紹介いたします♪


    お荷物保管の「オトクラ」

     オトクラとは、倉庫業務(倉庫業)で使用する「ネステナー」型の安心機材でお荷物を保管するサービスで、特に出し入れの少ない長期保管のお客様にオススメです。
    奥行 高さ 耐荷重
    2.24m

    1.73m 1.81m 1.2t

     たっぷり大容量なので、サイズが大きくて諦めていた家具・備品もお預かりできます。

     さらに税込7,700円と低価格のため、次でご紹介するコンテナ型のモノクラよりもコストパフォーマンス◎

     そんなオトクラのキャンペーンは・・・


    税込7,700円→税込5,500円
    もっと低価格 2,000円OFF!

     こちらも、キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので、ご利用前にお問い合わせくださいね。


    お荷物保管の「モノクラ」

     モノクラとは、防塵・防カビの長期耐久設計の「コンテナ」型の高品質な機材でお荷物を保管するサービスで、期間問わず、出し入れの多いお客様にオススメです。
     お荷物の量に合わせて全4サイズから選び、お荷物を入れた後は、お客様ごとに異なる番号が記載されたセフティロックで施錠し、セキュリティ面でもご安心いただけます。

     そんなモノクラのキャンペーンは・・・


    提携会社の運送利用なら
    ず~っと20%割引!



    月額税込(円) S M L LH
    キャンペーン

    6,160 8,800 10,560 12,760
    通常 7,700 11,000 13,200 15,950


     さらに、3ヶ月以上のご利用なら


    運送料 最大3万円
    キャッシュバック!



     例えば、1人暮らしのお荷物と運送料を想定して、Lサイズ(2.5帖)を3ヶ月利用した場合、どのくらいお得なのでしょうか。

    3ヶ月分の保管料 往復運送料(約) 合計(約)
    キャンペーン(円)

    31,680 20,000 51,680
    通常(円) 39,600 50,000 89,600


    <<約38,000円お得>>


     両キャンペーンは、2026年1月31日までのご利用開始という期間限定です!

     運送料の方は、領収証の提出が必須ですのでお忘れなく!

     早めのお引越し、早めのリフォーム、早めの収納がおすすめです♪




    タイヤ保管の「タイヤード」

     タイヤードとは、シーズンまでに使わないタイヤを室内で保管するサービスで、タイヤを傷めずに一点一点丁寧に保管したいお客様にオススメです。
     1セット(4本)を月々1,320円(税込)~お預け可能で、保管中の取り出し料は無料です。

     そんなタイヤードのキャンペーンは・・・


    新規ご契約で QUOカード
    2千円分プレゼント!


     こちらも、キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので、ご利用前にお問い合わせくださいね。


    ご利用お待ちしております

     押入れ産業 鈴鹿店は、全サービスでキャンペーン実施中!

     ご見学も受け付けております。
     ご不明な点はいつでもお尋ねくださいね。

     ご利用をお待ちしております♪
    ◆押入れ産業 鈴鹿店◆
    〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町650

    ◆お電話でのお問い合わせ◆
     059-346-4111
     月~土/8:30~17:00
     (日・祝・年末年始・夏期休暇(盆休))

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , | Leave a comment

    【永久保存版】海外赴任が決まったらやるべき準備と荷物の保管方法

    海外赴任が決まったらやるべき準備


     海外赴任が決まった際には、赴任先での生活に備えるために、特に優先すべきものから段階的に準備しておきましょう。

    優先度:★★★


    ●パスポートやビザの確認・取得
     赴任先の国に渡航するために、パスポートの有効期限の確認必要なビザを取得しましょう。特に、ビザは国ごとに手続きが異なるため、早めに準備を進めておくことが大切です。また、家族が同行する場合は、渡航者全員のパスポートと配偶者や子供に適したビザの取得が必須となります。

    ●公的・税金手続き
     1年以上の赴任が決まった場合には、国外転出届の提出が義務となります。国外転出届の提出をした場合は日本国内での所得税は一部の場合を除きかかりません。住民税については転出する年の1月1日時点で住民票がある自治体に課税され、転出する年分の住民税を支払う必要があります。不明な点等は担当税務署や企業の海外赴任担当者へ確認を行い、赴任先と日本国内からの二重課税を避けましょう。

    ●赴任先での住居
     ホテルに住むのか、現地で住居を確保するのか、その際の引越手続きや住居探しをしましょう。赴任先に持っていくお荷物と日本に残すお荷物の選定も併せて行うとスムーズです。日本に残す場合は、押入れ産業のトランクルームサービスを活用しましょう。

    優先度:★★


    ●保険への加入
     赴任中の万が一に備え、海外旅行保険に加入しましょう。医療費が高額な国も多いため、健康保険や生命保険など、充実した補償を受けられる保険が推奨されます。

    ●予防接種の確認
     特定の予防接種が求められる国もあります。予防接種を受け、感染症への対策を講じましょう。

    ●現地の文化・言語の習得
     赴任生活を快適に過ごすために事前に学習し、理解しておきましょう。特に、飲食店やサービス等を受けた際のチップについては、渡すことが慣例となっている地域が多いため、現地の文化・慣習に合わせた対応を心がけましょう。

    ●ライフラインの解約
     日本で使用しているインターネットや携帯電話、公共料金などのライフラインを解約しておきます。特に、携帯電話は赴任先によってはネット環境が整っていない場合も多いため、現地の情報を確認しておきましょう。

    優先度:


    ●給与支払い方法の確認
     海外転勤者の給与は通常現地通貨で支払われることが一般的で、赴任先の物価や為替状況により給与支払額が調整されることが多いです。基本給の他にも海外赴任手当が支給される場合もあり、慣れない環境や気候等による精神的・身体的ストレスの補償として支給される手当となります。

    ●常備薬や嗜好品の準備
     赴任先で手に入れづらい薬や日用品を持参することが推奨されます。常備薬は医師からの処方箋や持参する量、規制等を確認しておきましょう。日本食が恋しくなることもあるため、インスタント食品なども準備しておくと安心です。

    海外赴任の際の荷物を保管する方法


     海外赴任に伴うお引越し時には、お荷物の保管方法も非常に重要です。親族や友人に頼む方法と、外部の保管サービスを利用する方法があり、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

    1.親族や友人に頼む


    無料または低コスト
     親族や友人に頼む場合、お金をかけずに保管してもらえることが多いです。

    信頼関係
     自分が信頼している人に預けることができるので、安心感があります。

    柔軟な対応
     預けておく期間が延びても融通が利きやすいです。

    スペースの制限
     スペースがない場合、預けられる量が限られてしまうことがあります。

    相手方への負担
     お荷物の保管が長期間になると、相手にも負担をかけ、関係性に影響が出ることも考えられます。

    取り扱いの心配
     壊れやすい物や大切な物を預ける際に、取り扱いに不安が残る場合もあります。

    2.保管サービスを利用する


    大容量の保管
     保管サービスを利用することで、お荷物の量や大きさに合わせて安心してお荷物を預けることができます。

    プロフェッショナルな管理
     温度や湿度の変化がなく、セキュリティなどが整備されており、大切なお荷物も安全に保管できます。

    専門的なサービス
     専門業者は、お荷物の取り扱いに長けており、安心して預けることができます。

    保険
     万が一、お荷物が破損した場合、保険が適用されることもあり、リスクを軽減できます。

    コスト
     お荷物を大切に保管するため、保管料金がかかります。料金はお荷物の送料や地域によって異なります。

    アクセス・利用時間
     保管場所の営業時間が決まっているため、取り出しは自由ではありません。ただ、海外赴任の場合は、頻繁に取り出す必要はないため、影響は小さいと考えられるでしょう。

    契約や手続き
     契約手続きが必要なため1週間ほどお時間が必要となりますので、早めに手配するよう心がけましょう。


     また、お荷物を保管するときのポイントも見ていきましょう。

    保管時のポイント


    ●温度・湿度管理
     温度や湿度の変化が大きいとお荷物の変形やカビの発生など劣化スピードが速まります。温度変化の少ない保管場所を選択することが大切です。

    ●セキュリティ対策
     セキュリティが担保された保管場所を選びましょう。無人店舗よりは有人管理の店舗、監視カメラや鍵などが設置された場所に保管することをおすすめします。

    ●保険の付保
     大切なお荷物をお守りするために、万が一に備え、適切な保険・金額が付保されているサービスを選びましょう。

     押入れ産業のトランクルームサービスはこれらの条件をクリアしています。

    一時的な保管場所をお探しの方には、押入れ産業の保管サービスがおすすめです。

    豊富な実績と安心のノウハウ


     押入れ産業は1987年に創業し、長年の経験とノウハウを活かして、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適な保管方法を提案しています。安定したサービスで、40都道府県170を超える店舗を展開し、全国のお客様のお荷物を大切にお預かりしています。

    押入れ産業の保管サービスをご検討ください(倉庫内トランクルーム)


     海外転勤に伴う家財保管は、押入れ産業の倉庫内トランクルームのご利用をお勧めしております。
     押入れ産業の保管サービスの特徴と、長期保管に向いているサービスをご紹介いたします。

    【倉庫内トランクルーム】モノクラ・オトクラの特徴


     ・有人管理でセキュリティも確保されている倉庫内で管理しており、安心して保管できます。
     ・倉庫内は直射日光にさらされることなく、外気温の影響を受けにくいためお荷物を常温で保管できます。
     ・保管中の湿気やカビの心配も少なく、大切な家財をお守りいたします。
     ・広いスペースをご用意しておりますので、大型家具・家財の長期保管に適しています。


    保管機材の選択肢


     保管機材はコンテナ型とネステナー型の2種類です。コンテナ型は、防塵・防カビの高品質な保管環境を提供しており、内部には調湿材を使用してカビの発生を防いでいます。ネステナー型は、コンテナ型と比べてリーズナブルに利用できるため、お荷物の種類やニーズに合わせてお好きな方をお選びいただけます。

    大型家財も対応可能


     サイズも豊富ですので、少量のお荷物から冷蔵庫や洗濯機などの大型家財までご対応いたします。お客様自身では難しいお引越しや家具の処分も、押入れ産業なら運送・保管・廃棄を一括で手配できますのでお任せください。

    運送サービス付きで便利


     押入れ産業では、倉庫内保管の手配とともに運送の手配も可能です。押入れ産業にご依頼いただければ、お荷物のお預かりからお取り出しまでワンストップサービスでラクラク安心です。また、帰国前に押入れ産業にご連絡を入れていただくことで、スムーズにお引越しの手配も可能です。

    保険付きで安心


     保管中のお荷物には、最大100万円までの保険が付保されており、保険料は月々の保管料に含まれています。さらに、モノクラサービスは保険金額の掛け増しも可能ですので、万が一の備えにも安心いただけます。

    無料見積もりとご相談


     お見積もりは無料でご対応しております。お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。海外赴任の際の保管と運送をはじめ、お気軽にご相談ください。




    ▼都道府県別店舗一覧▼
    該当エリアがない場合は直接お問い合わせください。

    北海道

    青森県
    岩手県
    宮城県
    秋田県
    山形県
    福島県

    新潟県
    長野県
    茨城県
    栃木県
    群馬県
    埼玉県
    千葉県
    東京都
    神奈川県

    静岡県
    愛知県
    岐阜県
    三重県

    石川県
    福井県

    滋賀県
    京都府
    大阪府
    兵庫県

    岡山県
    広島県
    山口県

    香川県
    徳島県
    愛媛県
    高知県

    福岡県
    佐賀県
    長崎県
    熊本県
    大分県
    宮崎県
    鹿児島県

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , | 1 Comment

    PiO秋田潟上店 店舗紹介動画

    24時間使える屋内型トランクルームの便利さを徹底解説!

    Posted in 動画, PiO 店舗紹介動画 | Leave a comment

    赤ちゃんの笑顔の暮らしのために、押入れ産業のトランクルームを活用してみよう!

    赤ちゃんの笑顔の暮らしには、過ごしやすい環境ママとパパの笑顔が大切です。


    おうちが狭いと、赤ちゃんのお部屋が作れない、赤ちゃんが動き回れない・・・
    収納スペースがないから、赤ちゃんにとって危険な家具でいっぱい、お部屋が散らかり放題でイライラ・・・
    こんな状況だったら、過ごしやすい環境も、みんなの笑顔もなくなってしまいます。

    でも、押入れ産業(全国展開)のトランクルームを活用すれば、笑顔の暮らしが実現できるんです!

    押入れ産業のトランクルームで、一体どんなお悩みを解決できるのかご紹介いたします♪

    トランクルーム活用方法①


    まずは、妊娠中・出産前のお部屋作りでの悩みごと

    「ベビーベッド、ベビーチェア、バウンサー、プレイマット・・・おうちが狭くて置く場所がない!」

    ★引越しできる場合


    もしもお引越しができるのなら、おうちが広くなって、赤ちゃんのお部屋作りができます。でも、お引越し時の運送はどの引越し会社を手配したらよいのか、もしかしたら今のおうちの退去日と新しいおうちの入居日が別の日だったら、トラックに積んであるお荷物はどうしたらよいのか・・・不安でいっぱいですよね。

    そんな時でもご安心ください。
    押入れ産業は、全国で運送のみのサービスも承っております。退去日と入居日にズレがあるお客様のための家財の一時保管サービスもございます。運送~保管までワンストップサービスが可能ですので、手配も一括で済んで手間が省けて楽々、大切なお荷物も安心・安全に倉庫内(屋内型)トランクルームにて保管いたします。

    ▶引越し時の家財の一時保管についての詳細ページ

    ▶関東エリアはお得なパックがあります!

    ★引越しできない場合

    そんな時でもご安心ください。
    押入れ産業は、短期・長期利用問わず、全国で保管サービスを提供しています。
    お引越しせずともおうちにスペースが生まれ、赤ちゃんのお部屋作りに必要なグッズを揃えられます。
    また、大型家財の保管も得意としていますので、
    赤ちゃんが転落する危険性があるソファや、倒れる危険性がある背の高い家具などを預けられ、家族みんなにとって安心・安全なお部屋作りができます。

    そして、捨てずに済むことで、赤ちゃんが少し大きくなりまた必要になったときに買い直さなくてよく経済的です。
    ママとパパのお気に入りの物、想い出の物も大切に保管いたしますので、ママとパパの笑顔にもつながります。
    保管は、家族にも地球環境にも優しいサービスです。

    トランクルーム活用方法②


    出産後、特に離乳食前までの悩みごと

    「ミルクやおむつの消費スピードが速くて、まとめ買いしたいけれどおうちが狭くて置く場所がない!」


    そんな時でもご安心ください。
    押入れ産業のトランクルームに今必要ではない物を預けておうちのスペースを空けることにより、ミルクやおむつのまとめ買いができるようになり経済的です。また、忙しい家事の合間に「ない!買いに行かなきゃ!」と焦ることも、こまめに買いに行くこともしなくてよくなるので時間にゆとりができます。子育ては楽しいこともいっぱいですが、寝不足など体力的に大変なこともあるので、まとめ買いなどでカットできることはカットして、ママとパパの体を少しでも労われるといいですよね。

    そして、生活必需品が手元に潤沢にあること、時間にゆとりがあることは、赤ちゃんにもママにもパパにも安心感と心の余裕を与え、家族の笑顔につながります。

    トランクルーム活用方法③


    赤ちゃんの成長・月齢ごとの悩みごと

    「月齢に合ったおもちゃやベビー用品を買いたいけれど、置けなくて泣く泣く諦めなければいけない・・・」


    そんな時でもご安心ください。
    押入れ産業のトランクルームに物を預けておうちのスペースを空けることにより、新しい物を置けるようになります。

    ★おもちゃの場合

    メリーやベビージム、おすわり遊びのおもちゃ、手押し車、ボールプール、滑り台など、次々とおもちゃが必要になります。
    赤ちゃんのおもちゃは大型のものが多く、あっという間におもちゃでいっぱい。安全を守るための加工もあって、お値段もちょっとお高いので捨てにくい。

    そこで、押入れ産業のトランクルームの出番です。使わなくなったおもちゃを預けることで、新たに置く場所ができます。
    月齢に合ったおもちゃで赤ちゃんの成長を促進し、
    好奇心いっぱいの赤ちゃんも喜でくれるでしょう。赤ちゃんの可愛い笑顔、見たいですよね♪

    ★ベビー用品の場合

    例えば、A型ベビーカーからコンパクトなB型へ乗り換え。特に集合住宅は置く場所がなく買い替えに悩みます。
    そのままでも生活できますが使いづらくなるため、
    ベビーカーを使わず抱っこでお出かけしたら、赤ちゃんの睡眠中や長時間の移動ではママとパパが辛い・・・。

    そこで、押入れ産業のトランクルームの出番。A型ベビーカーを預けて乗り換えましょう。
    赤ちゃんも快適、ママとパパも楽ちん♪お出かけも楽しく家族の想い出も増えますね。月齢に合った物は、快適な暮らしに役立ちます。

    トランクルーム活用方法④


    子育て中の悩みごと

    「想い出があったり、お下がりを考えていたり・・・捨てたくないけれど取っておく場所がない!」

    そんな時でもご安心ください。
    押入れ産業のトランクルームがお預かりいたします。サイズアウトのお洋服、バウンサーや沐浴グッズなどどんどん増えていきますが、ベビー用品は上質で長く使えるものが多く、捨ててしまうのはもったいない。
    仮に処分するとしても地域によってはお金がかかる、フリーマーケットも欲しい人が見つかるまで時間がかかりますよね。

    そこで、押入れ産業のトランクルームを頼ってください。保管することで時期を見計らえます。
    もしも、次の赤ちゃんが産まれた時にも買い直しの必要がなくなります。
    経済的ですし、買い直さなくていい分、新しいお洋服やおもちゃの買い足しができ、次の赤ちゃんもハッピー。なにより、想い出も一緒に保管できます。


    ▶想い出の物の保管についての詳細ページ

    トランクルーム活用方法⑤


    ママとパパの趣味に関する悩みごと

    「趣味のゴルフグッズ、プラモデル、推しグッズ、CD、本を置く場所がなくて手放さなければいけない・・・・」

    そんな時でもご安心ください。
    押入れ産業のトランクルームがお預かりいたします。赤ちゃんのスペース確保のために、赤ちゃんが触ってしまうために手放すことを考えたパパとママの趣味の物。トランクルームに保管することで、趣味を諦めなくていいのです。大切なものを預けて、たまの息抜きで取り出して楽しむ。適度なリフレッシュはママとパパの笑顔に、赤ちゃんの笑顔につながります。

    もしも捨ててしまうと、趣味の再開で集め直しが必要ですが、その時には子どもの食費や学費が・・・。趣味を始められなくなってしまいますね。赤ちゃんが大きくなったら一緒に楽しめる趣味もありますので、自分のことも大切にしましょう。


    ▶趣味(レジャー・スポーツ用品など)の物の保管についての詳細ページ

    赤ちゃんの笑顔の暮らしと押入れ産業のトランクルーム


    このように、押入れ産業のトランクルームを活用することで、出産前・出産直後・子育て中の様々な悩みが解決され、過ごしやすい環境ママとパパの笑顔が生まれ、赤ちゃんの笑顔の暮らしが実現できます。

    押入れ産業のトランクルームは、全国展開しておりますので、地域に寄り添い、いつでもあなたのそばで収納スペースを提供します。赤ちゃんとの暮らしだけではなく、増改築や介護、転勤時など様々なライフステージに合わせてトランクルームを上手に活用することで、もっとよりよい暮らしにすることができます。

    ▶押入れ産業のトランクルームのサービスご案内




    ▼都道府県別店舗一覧▼(該当エリアがない場合は、直接お問い合わせください)

    北海道

    青森県
    岩手県
    宮城県
    秋田県
    山形県
    福島県

    新潟県
    長野県
    茨城県
    栃木県
    群馬県
    埼玉県
    千葉県
    東京都
    神奈川県

    静岡県
    愛知県
    岐阜県
    三重県

    石川県
    福井県

    滋賀県
    京都府
    大阪府
    兵庫県

    岡山県
    広島県
    山口県

    香川県
    徳島県
    愛媛県
    高知県

    福岡県
    佐賀県
    長崎県
    熊本県
    大分県
    宮崎県
    鹿児島県

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , | Leave a comment

    モアは、押入れ産業が展開しているランドリーモアのキャラクターです。




    プロフィール


     モアは、2022年から押入れ産業が展開している「洗ってすぐ収納できる」ワンストップサービス「LAUNDRY MORE(ランドリーモア)」のキャラクターです。

     モアのコンセプトは、自己成長を大切にし、一歩ずつ自己を知り、成長し続けること。モアのストーリーを通じて、押入れ産業はトランクルームの従来の概念を超え、お客様の生活に新しい価値を提供することを目指します。

     モアはいつもあなたのために新しい情報を提供しています。

    モア プロフィール


    名前 モア
    年齢 30代
    性別 男性
    誕生日 10月19日
    外見 無表情が多く、あまり目立たない
    性格 ・マイペース

    ・内向的でシャイ

    ・周囲とのコミュニケーションが苦手

    ・人前で話す、目立つことを避ける傾向がある

    ・最近はおでこのしわを気にするようになった
    趣味 1人で散歩、静かな時間を楽しむこと、

    ラジオ体操、音楽、歌うこと、洗濯が好き
    特技 洗濯、アイロンかけ、料理
    将来の夢 自分のコインランドリーを経営すること

    LAUNDRY MOREとは

     LAUNDRY MOREとは、押入れ産業のトランクルームが併設されているセルフランドリーのことです。

     ―もっとより良い生活を願って。

     ネーミングには「もっとより良い生活を」という想いが込められています。寝具や衣類を洗濯して清潔な状態にしてから、空調完備の環境で収納いただく。お客様に新たな付加価値を提供するために生まれました。


     セルフランドリーでは家族全員分の洗濯物を洗うことができ、たった1時間で乾燥まで終了します。
     これにより時間が生み出され、家族と過ごしたり、趣味を楽しんだり、もっとよりよい生活を送ることができます。

     また、トランクルームに普段使わないお荷物を収納いただくことで、生活空間が広がり、日々をより快適に過ごすことができます。

     ▶LAUNDRY MOREの詳細はこちら

    LAUNDRY MORE 1号店

    山形天童店


     2023年7月6日に山形県天童市にて1号店「山形天童店」がオープンしました。

     洗濯乾燥機6台、乾燥機5台、高温の水蒸気による洗浄で殺菌できるリフレッシュスチーマー1台、衣類・布団圧縮パック1台を設置した大型店舗。

     全12タイプ35室の屋内型トランクルームが併設されています。

    最新のLAUNDRY MORE

    弘前高田店


     2025年3月21日に青森県弘前市にて「弘前高田店」がオープンしました。

     洗濯乾燥機4台、乾燥機8台、靴洗濯乾燥機2台を設置した店舗。

     全10タイプ23室の屋内型トランクルームが併設されています。

     さらに、今回初めて店舗外観にモアが登場しました♪

    「弘前高田店」オープン記念キャンペーンも実施中です!


    トランクルーム半年以上のご利用で、

    ①賃料2ヶ月無料

    ②他社からの乗り換えなら
     さらに1ヶ月無料

    ③「LAUNDRY MORE」で使える
     ポイント 5,000Pプレゼント

    最近のモアも見てみよう(・∀・)


     可愛いぬいぐるみや、LAUNDRY MOREの店舗のマットにもなったよ♪

    おわりに


     モアはこれからもあなたのために新しい情報を提供します。

     シャイでマイペースな性格なので、ひっそりと気まぐれにこのページを更新するでしょう。

     時々、覗いてみてあげてくださいね(^^)

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , | Leave a comment

    MONOGARE苫小牧店 店舗紹介動画

    苫小牧市にあるバイクガレージ15室、トランクルーム13室の全28室の屋外型トランクルームです。

    Posted in 動画, MONOGARE 店舗紹介動画 | Tagged , , , , | Leave a comment

    仙台東邦店 店舗紹介動画

    仙台駅から15分のところにある仙台東邦店は、約300坪の倉庫にコンテナを保管し、セキュリティーも万全。雨の日や、雪の日も濡れずに作業が出来ます。ご来店を心よりお待ちしております。

    Posted in 動画, モノクラ 店舗紹介動画 | Tagged , , , , | Leave a comment

    PiO東尾久店 店舗紹介動画

    西日暮里近辺屋内型トランクルーム。今なら半年半額キャンペーン実施中♪

    管理費や共益費なし・空調・サーキュレーター・除湿器・セキュリティ完備・1Fフラットフロア、駐車場ありの店舗です。

    Posted in 動画, PiO 店舗紹介動画 | Tagged , , , , | Leave a comment

    必見!倉庫の種類と、契約の種類(物流倉庫探しの進め方 part.2)

    前回は「物流倉庫とはなにか?」「物流倉庫会社を選ぶポイント」についてご紹介させていただきました。
    本日は、物流倉庫の種類について、また前回もご紹介した物流倉庫紹介サイト「ロジセレクト」の詳しい活用方法についてご紹介していきたいと思います。

    倉庫の種類と、契約の種類

    会社の荷物を預けたいんだけど、近くの倉庫を探せばいいのかな?どこでも預かってくれるの?

    倉庫にはいろいろな種類があります。
    例えば保管する温湿度帯でも、常温・定温・定湿・冷蔵・冷凍。また危険物を保管することが可能な倉庫なども。
    その他にも荷物の種類によっては保管倉庫側に特別な条件が必要な場合もあるので、倉庫に保管物の内容を明確に伝えることが大事です。

    ロジセレクトの検索画面の条件検索にもあるね、そこを使って検索してみよう。荷物の内容もしっかり倉庫に伝えるようにするよ!

    そもそも荷物を預けたい荷主と倉庫で結ぶ荷物のお預かりに関する契約方法には、2種類あるのはご存じでしょうか?

    知らないな~、どんな違いがあるの?

    ひとつは、住居を賃貸するときと同じように、倉庫と荷主で『倉庫のフロアに対して賃貸借契約を結ぶ』方法。
    こちらは「保管場所を提供するだけのサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て荷主に行っていただきます。

    もう一つは?

    もうひとつは、倉庫と荷主で『荷主の荷物に対して寄託契約を結ぶ』方法。
    先ほどの賃貸借契約とは違い、こちらは「荷物を保管するサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て倉庫側で行います。
    倉庫には管理の義務があるので、セキュリティはもちろん、温湿度管理や在庫管理なども倉庫の方でしっかりと管理しています。

    なるほど、、、大切な貨物を預ける倉庫会社は慎重に選ばないといけないね!

    ロジセレクトの「倉庫区分」が”営業倉庫”となっている倉庫でのみこの寄託契約が可能なので、そちらもご確認の上ご検討くださいね。

    ありがとう!さっそくロジセレクトで検索してみるよ!

    預かるものによって、倉庫の温湿度帯などの設備の確認が必要です。
    ・常温
    ・定温
    ・定湿
    ・冷蔵
    ・冷凍
    ・危険物
    また、設備だけでなく、車両やスタッフの手配が可能かどうかも重要になってきますので、自社の運用に合わせた条件設定が必要となってきます。

    倉庫と結ぶ契約方法は2種類ある!

    ①賃貸借契約

    住居を賃貸するときと同じように、倉庫と荷主で”倉庫のフロアに対して賃貸借契約を結ぶ”方法。
    こちらは「保管場所を提供するだけのサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て荷主に行っていただきます。

    ②寄託契約

    賃貸借契約とは違い、こちらは「荷物を保管するサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て倉庫側で行います。倉庫には管理の義務があるので、セキュリティはもちろん、温湿度管理や在庫管理なども倉庫の方でしっかりと管理しています。

    寄託契約を行えるのは営業倉庫だけ!!

    倉庫には、倉庫業を営んでいる倉庫(営業倉庫)と、そうでない倉庫で分かれます。

    一般家庭などで個人的に利用する倉庫を「自家用倉庫」といいます。
    これに対し「営業倉庫」とは、他者の物品を保管する目的の倉庫のことを指します。つまり、倉庫業における倉庫とは、基本的にすべて営業倉庫に該当するのです。
    「他者の物を預かる」という性質上、ルールを定めることで荷主側の利益を保護する必要があり、このルールが国土交通省の「倉庫業法」に定められています。

    ・営業倉庫が建築確認を受けている
    ・施設や設備が基準に適合している
    ・管理の責任者が定められている
    ・倉庫寄託約款を定めている
    これらの厳しい基準を満たすことで初めて「登録」を行うことができ、倉庫業法第3条に基づき登録された倉庫のみが営業倉庫として倉庫業に用いられることになります。

    荷主と物流倉庫のマッチングサイト「ロジセレクト」では、こういった情報も細かく設備情報として記載されています。
    自社のサービス運用にあった施設、契約で、最適な物流倉庫をお探しください!

    次回も物流倉庫探しについてブログを書いていきます!
    またお会いしましょう(^^♪

    Posted in 収納ブログ | Leave a comment

    物流倉庫探しって何から始めればいいの?(物流倉庫探しの進め方 part.1)

    物流倉庫をお探しの皆様、何を基準に選んでいいのかお困りではないですか?
    近年コロナ禍の影響もあり、EC市場は隆盛をきわめておりますが、ネットショップ運営に出荷業務はつきもの。自社での物流業務に限界を感じている企業様、
    その他在庫を抱える企業様にとって「委託倉庫との連携」は大きなポイントとなります。そんな時、
    物流倉庫探しって何から始めればいいの?

    と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。
    そこで今回は、商品を保管するだけではなく物流業務全体を担う物流倉庫の役割や、自社にあった物流倉庫を選ぶために押さえておきたいポイントを詳しくご紹介していきたいと思います。

    物流倉庫とは

     


    「物流倉庫」は単なる「倉庫」とは異なり、商品の保管から出荷までを行ってもらう「倉庫」と「物流代行サービス」が一体になったものを指します。

    請け負う業務範囲は物流倉庫の事業者ごとにも異なりますので注意が必要ですが、一般的には以下のような内容があります。
    ・入庫・検品
    ・商品のピッキング、仕分け
    ・流通加工(ラッピング等)
    ・梱包や発送
    ・流通加工(商品を顧客に届けるため、自社が依頼した商品の説明が書かれたタグ付けや値札付けなどを行います)


    物流倉庫会社を選ぶポイント

    ①ロケーション(立地)

    倉庫がある場所や、物流ルートとの位置関係、いわゆる「立地」は非常に重要な要素です。
    どれほどサービス内容や品質、コストパフォーマンスがよい物流倉庫であっても、利便性の悪い場所にある物流倉庫では損失が発生する恐れがあります。
    また、働き手にとってアクセスが良くない立地にも要注意です。繁忙期には多くの人手が必要となる物流倉庫ですが、アクセスがあまりに良くない場合は働き手が集まらず、
    うまく業務が回らなくなってしまう危険も。

    ②サービス内容(作業品質)

    当然ですが、物流倉庫会社のサービス内容も重要な要素となります。
    温度管理や防虫対策など、保管するものによって必要なサービスはマチマチです。
    また、ピッキングミスや誤出荷がどのくらいの頻度で発生しているかなどの運用状況もチェックしましょう。ピッキングミスや誤出荷は、どれだけ注意していても完全に発生を防ぐことは難しいところです。
    だからこそ、再発させないためにどのような工夫をしているかが大切。
    倉庫内のロケーション管理や、物流システムの使用によるバーコード検品なども品質に関わるポイントです。

    ③保管容量や条件・設備

    お取り扱いの商品によっては、1年間の中でも季節変動があり、時期によって確保しておきたい在庫量や出荷量が大幅に変化する場合もあります。
    そういった場合に、倉庫のスペースや作業員を柔軟に割り当てて出荷に対応してもらえるかは大切な観点となります。対応してもらえない場合は、余分なコストがかかったり、お客様にお届けをお待たせしてしまうという事態が発生してしまうためです。
    今、保管したいものをしっかりと保管できるかはもちろん大切です。加えて、今後、スペースを拡大するのか縮小するのか…その場合の対応が可能かどうか、など今後の展望をしっかりと見据えて物流倉庫会社を選ぶ必要があります。

     

    物流倉庫を探しには「ロジセレクト」

    では実際に自社にマッチした物流倉庫を探そうと思っても、どのように探したらいいのか分かりませんね。
    そんなときは、荷主と物流倉庫のマッチングサイト「ロジセレクト」を利用すると便利です。
    「ロジセレクト」では、地域はもちろん、倉庫の細かい設備や種別などで条件を絞ることが可能。
    また、登録されている物流倉庫は、全国にトランクルームのFC加盟店を持つ押入れ産業が登録審査を行っているの安心・安全に契約が可能!
    さらに紹介料・事務手数料すべて無料のサイトなので、費用をかけずに物流倉庫探しが可能です。
    ご気軽にご利用ください(^^)/

    次回「必見!倉庫の種類と、契約の種類(物流倉庫探しの進め方 part.2)」では、倉庫の種類、契約の種類についてご紹介いたします!
    そちらをもとに、「ロジセレクト」にて物流倉庫を探す手順も書いていきたいと思いますのでお楽しみに!!

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , | Leave a comment

    宅配便でトランクルームへ!モノクラ「荷受サービス」のご紹介


     荷受サービスとは、ご自宅やオフィス、外出先などから、お客様のお荷物を宅配便でトランクルームに直接送ることができる押入れ産業の倉庫内トランクルーム「モノクラ」のオプションサービスです。

     通常、お客様ご自身でお荷物をトランクルームへお持ちいただきますが、宅配便ならいつでもどこからでも送ることができ、さらに利便性が高まります。

     お荷物は倉庫スタッフが責任をもってお預かりし、後日、お客様ご自身でトランクルームへ入れていただきます。


     倉庫にスタッフが常駐している押入れ産業だからこそ可能なサービスで、個人様も法人様もご利用いただけます。

    荷受サービスの概要


    ■荷受サービスは、押入れ産業の倉庫内トランクルーム「モノクラ」(S,M,L,LHサイズ)をご契約中のお客様限定のサービスです。

    ■対応可能なお荷物は3辺合計200cmまでの大きさとなります。

    ■一度にお荷物は5個まで送ることができ、1回につき1,100円(税込)を頂戴いたします。
     ※6個以上の場合、1個あたり220円(税込)を追加で頂戴いたします。

    ■倉庫スタッフによるお荷物のお預かり期間は、お荷物の到着から1週間です。
     ※1週間以内にご来店いただき、お客様ご自身でトランクルームに収納いただきます。
     ※1週間を超えた場合は、1日あたり1,100円(税込)の延長料金が発生いたします。

    ご利用の流れ

    STEP1

     お客様ご自身で宅配便を手配し、お荷物着日を記入した「荷受け代行サービス依頼書」をFAXまたはメールにて速やかに倉庫へお送りください。

    STEP2

     送られてきたお荷物を倉庫のスタッフが受け取り、倉庫内の一時保管場所にて大切にお預かりいたします。

     お預かり期間は1週間です。

     次回のご来店予定日まで1週間以上空いてしまう場合は、延長料金が発生いたします。スケジュールを調整してからお手配くださいませ。

    STEP3

     お荷物着日から1週間以内にご来店いただき、お客様ご自身で、ご契約いただいているトランクルームの中にお荷物を収納いただきます。


     「荷受サービス」の詳細を知りたいお客様は、下記「お問い合わせフォーム」ボタンよりご連絡ください。

    荷受サービスはこんな時に便利

    Case1

     休日に友人とゴルフ。

     いつもはラウンドが終わったら、かさばる荷物を持ったまま友人とご飯に行き、帰りにはもうくたくたで翌日に大きな影響が出ていました。

     そこでこのサービスを利用し、ゴルフ場から倉庫へ荷物を発送。

     すると、手ぶらで身軽になり、友人とのご飯もゆっくり楽しむことができ、帰り道も大変楽でした。

    Case2

     衣替えの季節。

     朝からせっせと洋服の出し入れ。家族全員分の衣替えをした後にオフシーズンの洋服、靴、バッグをトランクルームまで運ぶのが少し億劫でした。

     でも、このまま置いておくわけにはいかないので、このサービスを利用して、自宅から倉庫へ荷物をまとめて発送しました。

     生活空間がスッキリし、その後の家事も捗りました。

    Case3

     自宅兼仕事場のため書類や販促物で生活スペースが狭くストレスでした。

     また、地方での営業後に営業用ツールを自宅に送ったはいいが、受取のためだけに在宅。困っていました。

     そこでこのサービスを利用し、外出先から倉庫へ荷物を発送してみたら自宅が広くなるだけでなく、受け取りの時間も考えなくてよくなり、快適で嬉しいです。


     Case3の場合、法人様に特化した「オフィスサポートサービス」という押入れ産業のサービスもございます。全国にある押入れ産業の倉庫内トランクルームを複数ご利用され、その御請求書も取りまとめて発行するご希望がある場合などにおすすめです。

     お客様にとって最適なサービスをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

    荷受サービス対応店舗一覧


     2025年7月現在の対応店舗一覧です。
     最新の実施状況やサービス詳細は、各トランクルーム店舗へお問い合わせください。

    東北


    »青森東邦店     »盛岡青山デポ
    »盛岡東邦店     »仙台東邦店
    »大崎デポ      »角田デポ
    »白石インターデポ  »秋田東邦店
    »山形店       »郡山店

    甲信越


    »豊栄店       »新潟店

    関東


    »古河店       »守谷つくば店
    »戸田店       »入間店
    »千葉稲毛店     »船橋店
    »門前仲町店     »町田店
    »小金井店      »調布店
    »東神奈川店

    東海


    »名古屋中村店

    北陸


    »金沢西店

    関西


    »堺店        »外環大東店
    »東大阪店      »神戸西店
    »伊丹店       »南塚口デポ
    »西宮北店

    中国


    »広島宇品店     »広島西店
    »福山店       »山口店

    四国


    »松山店       »高知店

    九州


    »熊本店       »宮崎店
    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , | 3 Comments

    トランクルームサービス「モノクラ」と「オトクラ」の決定的な違いとは


     すべてのお客様に
      ご満足いただける

       安心・安全な
        保管・収納サービス


     押入れ産業の倉庫内トランクルーム「モノクラ」
    「オトクラ」は、倉庫スタッフが管理していて、セキュリティ対策がされた倉庫の専用ボックスで、お客様のお荷物を大切にお預かりしております。


     ここでは、「モノクラ」と「オトクラ」のサービスの違いについてご説明いたします。

    モノクラサービスとオトクラサービスの比較

    区分 「オトクラ」
    出し入れ少なめの長期保管向き
    「モノクラ」
    出し入れ多めのお客様向き
    料金 ◎格安 〇標準
    日割料金 ✕なし ◎あり
    保管期間
    長期(2ヶ月以上)におすすめ

    長期・短期問わずおすすめ
    セキュリティ
    セキュリティ万全の倉庫で保管。無人店舗ではなく倉庫スタッフが管理!


    さらに、唯一無二のお客様専用番号で施錠。倉庫と封印の二重セキュリティ!

    保管環境 機密性〇
    倉庫業で使用する機材をストレッチフィルムにて頑丈に固定し、汚れ・埃の防止

    機密性◎
    保管専用に開発された、防塵・防カビ性に優れた高品質な専用機材を使用

    湿気対策
    温度・湿度の急激な変化のない保管に適した環境

    さらに、追加で乾燥剤による対策
    保険
    100万円迄(掛け増し不可)

    100万円迄(掛け増し可)
    途中出入れ 〇 3,300円/回 ◎ 年4回無料年4回超えても月1回無料
    荷受けサービス※


     ※「荷受サービス」(お荷物の宅配受取)の詳細はこちらをご覧ください。

    モノクラとは


     防塵・防カビ性の保管専用機材を使った高品質の倉庫内トランクルーム。

     無人店舗ではなく有人管理の倉庫のためセキュリティ万全で、開錠・施錠も倉庫スタッフが立ち会いのもと行われることが特徴。開錠の際は、お客様のご利用証の番号とコンテナの封印番号を照合して行われます。施錠の際は、新たな封印番号を付与。お客様のお荷物をどのトランクルームよりも厳重に管理できます。

     また、4サイズを展開しており、お客様のお荷物の量に応じて倉庫スタッフが最適なサイズをご提案いたします。

     ▶お荷物の保管もサービスも手厚い「モノクラ」の詳細はこちらをご覧ください。

    オトクラとは


     オトクラとは、モノクラよりももっと気軽に使いたいというお客様のご要望にお応えして開始した新サービス。

     月額7,700円~という格安、お手頃価格の保管サービスです。モノクラと同じくセキュリティ万全の倉庫内トランクルームとなりますが、保管機材が大きく異なります。

     オトクラは倉庫業で使用する安心機材のネステナーにてお荷物を保管。1サイズですが、1.7×2.2×1.8mの約2.4帖で大容量なんです。そして、ネステナーごとストレッチフィルムにて頑丈に固めますのでお荷物をしっかりと守れます。一方で、頻繁な出し入れにはあまり向きませんので、出し入れの少ない長期間お預かりするお荷物がおすすめです。

     ▶安く長くお荷物を預けられる「オトクラ」の詳細はこちらをご覧ください。

    お客様に合わせた保管方法を


     “倉庫スタッフがいる”
      だからこそ、

       お客様に寄り添った
        丁寧なご対応ができます


     「モノクラ」と「オトクラ」両方ご用意している店舗では、ご見学にて比較検討することが可能です。

     オトクラがいいなと思ってご来店したお客様が実際に目で見て、機密性を重視してモノクラを選ばれたり、モノクラと決めてご来店したお客様がヒアリングによりお得なオトクラを選ばれたり、様々な方がいらっしゃいますのでどうぞお気軽にご見学・ご相談くださいませ。

    Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , | 1 Comment