タイヤの正しい保管方法 5つのポイントとは?

タイヤの寿命は保管状態によってかなり左右されます。
重くて大きいタイヤは、スペースをとってしまう上に、無理な置き方をしてしまうとホイールが歪んでしまいます。
一個数万円もするタイヤですから長く使いたいですよね。そんなタイヤの、適切な保管方法をまとめてみました。

保管する、その前に

屋外やベランダにタイヤを置かれている方もいらっしゃると思いますが、カバーをしていても、そのまま保管すると、紫外線や湿度で油分が抜けてしまい固くなってしまい、寿命が短くなってしまいます。
まずは、タイヤを保管する前に必要な作業をご説明します。

ポイント1:しっかり汚れを落とす

水洗いなどでしっかり汚れを落として、洗ったら必ず乾かして、保管しましょう。(タイヤワックスを塗って保管する場合、タイヤが劣化することがあるので、気を付けましょう。)

ポイント2:空気圧の調整

なるべく、タイヤの空気を適正気圧の半分程度まで抜いて保管しましょう。こうすることで、タイヤが長持ちします。

ポイント3:色移りの対策を

ホワイトサイドのタイヤを保管する場合白い部分が汚れないよう、タイヤの間に板や段ボールを挟んで保管しましょう。そして、床に直接置くとタイヤの色が床に移ってしまう恐れがあるので床に直接置かずに何か挟んで置くようにしましょう。

適切な保管方法とは

先ほど述べた通り、タイヤは直射日光や水分などによって劣化します。保管前の作業が終わったら、以下の点に注意して保管場所を決めましょう。

ポイント1:直射日光や高温からタイヤを守る

基本的には、風遠しがよく直射日光が当たらなければ問題ありません。心配な方は、屋内保管をおススメしますが、難しい場合は、日陰の涼しい場所で保管しましょう。厚手の段ボールや板の上に置いたり、風通しが良い’すのこ’の上や専用のラックに置いたりして保管するようにしましょう。色移りも防げます。

ポイント2:雨や結露からタイヤを守る

雨の当たる場所や湿度の高い所では、ゴムの劣化が早まります。屋外に置く場合には、防水性の高いカバーをかけることを忘れずに。

タイヤを取り換えるタイミングは?

スタッドレスタイヤの特徴は氷の上では滑りづらくなっていますが、実は水の上ではノーマルタイヤより滑りやすいのです。
春以降の乾いている路面ではブレーキの制動距離が長くなってしまいます。それは、気温が低くても柔らかさを保つように設計されており、高温になるとどんどんタイヤが柔らかくなってしまい、摩擦力が低下し滑りやすくなってしまうためです。
なので、雪が降らなくなり路面に雪がなくなったら必ず、夏タイヤなどに交換しましょう。

しかし、山間部などは要注意です。部分的に日陰になっていて凍結していたり、アイスバーン状態になっている場合があるので、平地の場合は早めに交換しても問題ないのですが、山間部の場合は、ゴールデンウイークを過ぎるあたりまではスタッドレスタイヤを装着していた方が安全かと思います。出かける際には、行先の雪の情報なども調べてから出かけるようにしましょう。

タイヤ保管のトランクルームの選び方

トランクルームには大きく分けて2つの種類があります。
屋内型のトランクルーム屋外型のトランクルームです。

屋内型は空調管理がされており、温度や湿度が保たれており、長期間保管することに適しています。タイヤ用のラックが備え付けてあるところもあり、横置きにしても歪んでしまう心配はありません。

屋外型は空調管理はされていませんがその分安く、大きい荷物を収納することができ、車で倉庫に横付けできるケースが多いので、出し入れがしやすいです。

タイヤ4本のみの保管だと東京都内・屋外でだいたい月2000円前後、屋内で4000円前後くらいが相場だと思います。

バイクをそのままトランクルームに預けてしまうのもひとつの方法です。
バイクを保管したい場合は、バイク専用のトランクルーム(バイクガレージ)もあるので調べてみてください。

まとめ

タイヤを保管するスペースの確保が難しい方や、タイヤを大切に保管されたい方は、トランクルームをご活用ください!
押入れ産業では、オフシーズンのタイヤを保管のプロが一点一点丁寧にお預かりする、倉庫内タイヤ専門保管サービスをご用意しております。

⇒倉庫内タイヤ専門保管サービス「タイヤード」については、こちらへ

Posted in 収納ブログ | Tagged , , | タイヤの正しい保管方法 5つのポイントとは? はコメントを受け付けていません

みんな何を預けているの?~トランクルーム保管ランキング2018~

新生活の季節、引っ越しだったり、新しい家具を買ったり、衣替えだったりと忙しい季節ですよね。
一時的に荷物を預けられたらなと考える人も多いかと思われます。そこでトランクルームの出番です。
トランクルームを既にご利用したことがある人も、トランクルームをこれから利用しようと考えている人も、
実際トランクルームってみんなどんなものを預けているの?と気になりますよね。
みんなが預けているものを知ることでトランクルームの利用の幅が広がるかもしれません。
ということでトランクルームに預けているものをランキング形式でご紹介していきましょう!

トランクルームに預けているものランキング(1~17位まで)

1位 家具

2位 電化製品

3位 趣味のアウトドア用品(ウィンタースポーツ、登山、キャンプ道具など)

4位 衣服(コートなどのかさばるアウターウェア)

5位 高級ブランド品(鞄や靴など)

6位 家族との思い出の品(アルバム、写真など)

7位 映像メディア(DVD、ブルーレイレコーダーなど)

8位 音楽メディア(CD、MDなど)

9位 玩具(フィギュア、プラモデルなど)

10位 タイヤ

11位 仕事に関する書類や在庫など

12位 季節にまつわる行事用品(こいのぼりや、ひな人形など)

13位 骨董品(絵画や彫刻品など)

14位 電子メディア(ゲーム機器やパソコンなど)

15位 コスプレグッズ

16位 遺品

17位 貴重品

上位はやはり「家具」、「家電」などの日常品の中でもサイズの大きいものとなりましたね。
続いては日常使いはしないものの、大切な趣味のアウトドア用品。普段使わないので必要な時だけ
取りに行く方は大変多いようですね。
4位から9位は日常品の中でも一つ一つのサイズ自体は大きくないものの、気づけば部屋のスペースを
大量にとっている物がランクインしていますね。
10位はタイヤ!タイヤ?私は車のことはてんでわからないので、タイヤ保管て何だろう?なぜ預けるのだろう?
と不思議に思い、調べてみました。どうやら、温度管理、湿度管理、完全屋内のトランクルームに
タイヤを預けることで、タイヤの劣化を防ぐことができるみたいです。タイヤの寿命が2倍程変わるともいわれてるみたいです。
トランクルーム恐るべしですね。
5位の家族との思い出の品、11位の仕事に関する書類や在庫、13位の骨董品、16位の遺品、17位の貴重品を見てもわかるように大切な品物だから自宅よりも安全だと思えるトランクルームに預ける人も多いみたいですね。
15位のコスプレグッズに関しては時代を感じますね。笑!

多くの方が実際に使用している理由

利用している人たちがどんなものを預けているわかったところで、
トランクルームを利用している方々の利用するに至った理由を多かったものを
ピックアップしてご紹介していきます。

「家の引っ越しで一時的に荷物を預けておきたくて」

「部屋に荷物が入りきらなくってしまったため使用頻度の低いものを預けています」

「部屋を整理したかったため」

「家をリフォームすることになったので一時的に」

「異性と同居することになり利用していました」

「家族や友人に部屋が狭いと相談したところ勧められたので」

上記の理由の中でも特に多かったのが、「家の引っ越し」と「部屋に荷物が入りきらなくなってしまったため」
という理由でした。
きっかけは引っ越しだったり、部屋に入りきらない荷物をあずけるためだったのでしょうが、
トランクルームの便利さを知り色々な物を預けるようになったのが、ランキングからうかがえますね。

意外と多い!?家族に内緒でトランクルームを利用している方々

トランクルームを利用している方の中には、家族には言えない少し恥ずかしいもの、家族には知られたくない自分だけの
秘密の品物を隠すために利用している方も少なくないようです。
そんな方々のトランクルームに預けているもの、預けている理由を調査してみました。
いくつか紹介していきましょう。


「アニメやアイドルのグッズを集めていることを知られたくなくて、利用していました」

「夫に内緒で購入したブランド品を秘密にしておきたくて」

「奥さんには秘密でへそくりをためていました」

「昔、付き合っていた異性との思い出の品が捨てられなくて利用していました」

「アダルトグッズ、理由はいわずもがな」

「ジャニーズのグッズを彼氏に捨てろと言われたので隠しました笑」

多くの方が、人には言い難い趣味、理解されづらい趣味、お金のかかる趣味に関するものを隠しておきたい
という理由で利用していることがわかりました。
トランクルームは単なる保管場所としてだけではなく、自分の秘密を守ってくれる安息の地としても
役立っているようですね。

不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら

Posted in 収納ブログ | Tagged , , | みんな何を預けているの?~トランクルーム保管ランキング2018~ はコメントを受け付けていません

経験者にきく!洋服や衣裳の保管はトランクルームが最適!

今回は、洋服、アニメや漫画などのコスプレ衣装、和服・着物の収納スペースがなくて困っている方のご利用について紹介をしてきたいと思います。
保管の難しい、コスプレ衣装や着物などは管理が大変ですよね、トランクルームを使ってみるとあっさり問題解決してしまうかもしれません。

洋服を収納したい

衣類が家にあふれている」「捨てたり、古着で売ってしまうのはもったいない」とお困りではないでしょうか。
宅配クリーニングで無料保管サービスがある場合もありますが、保管期間がそこまで長くないので注意が必要です。
長期間保管したい場合は、トランクルームに保管するのはいかがでしょうか?

トランクルームに長期保管する場合は必ず事前にクリーニングに出しておきましょう。
衣装を収納する場合、衣装ケースにしまうことになると思いますが、段ボールより持ち運びが楽で積み上げることもできます。
密閉できる衣装ケースもあり、その中に防虫剤を入れると防虫効果がかなり高まります。

和服・着物を収納したい

着物や和服は高価なものが多く、リサイクルや処分はしないけれど、収納スペースもない、とお困りではありませんか?
「親族の形見や思い出の着物、いただいた着物などは処分できない」
「高価な着物を今後着る予定がない。収納スペースをとるけど、処分するのももったいない。どうしたらいいの…?」
など、着物や和服をたくさん持っている人には大きな悩みではないでしょうか。

そんな時に役立つのがトランクルームです。
「えっ!トランクルームに着物や和服を預けて大丈夫なの?虫食いや服が傷んじゃいそう…」と心配されるかもしれませんが、心配ご無用!
屋外のトランクルームでは、空調管理はされていないため自分で乾燥剤などを使い調整する必要がありますが、 屋内のトランクルームでは急激な温度変化・湿度変化がなく、夏のピーク時でも温度と湿度は適切な数値を維持しております。
もちろん、屋内のトランクルームでも預ける前にクリーニングに出すなど、きちんとケアをしてから預けることをお勧めします。さらに、防虫剤や乾燥剤を用意しておけば大丈夫でしょう。 しかし、 防虫剤は2種類以上を混ぜてしまうと、プラスチックを溶かしてしまう恐れがあり、 保管ケースなどが溶けてしまう場合がありますので絶対にやめましょう。

着物や和服の利用頻度が高めの方は、24時間出し入れ自由のレンタル収納スペースもあります。いつでも好きなタイミングで出し入れしたい場合は、レンタル収納スペースもご検討ください。

コスプレ衣装などを収納したい

「アニメ衣装をたくさん持っている」「好きなときに着替えて楽しみたいけれど、周りの人に気付かれたくない」という方もいらっしゃると思います。
衣装によっては装飾が多くかさばり、収納に困りがち。しかも、しわになりやすい素材が多く保管方法や場所にも気を遣ったり。次から次へと欲しい衣装を買ってしまったり、作ってしまうと、クローゼットがいくつあっても足りない・・ということも。
そんな時はレンタル収納スペースを利用することで、周りの視線を気にせずに楽しむことができます。

レンタル収納スペースの内装は、傷をつけたりしなければ原則的にレイアウトは自由なので、思う存分、趣味の空間を楽しんでいただけます。
レンタル収納スペースに預けたら、ちょっとした工夫で、突っ張り棒やハンガーラックで収納場所を作ったり、しわにならない衣装は真空パックを利用すると、多くの衣装を保管することができ節約できるので自分でいろいろ工夫してみましょう。

あまり出し入れしないけど、捨てられないから保管しておきたい、という場合はトランクルームをご利用ください。
レンタル収納スペースより、さらに大容量のお荷物をお預かりできます。

まとめ

トランクルームの選び方ですが、様々なサイズのトランクルームがありますので、収納量にあったトランクルームを選ぶことをお勧めします。
もちろん、最適なサイズが分からない時は、お気軽に押入れ産業までご相談ください!
注意点は、スペースを節約するために衣装を詰め込むことはやめましょう。しわになるだけでなく湿気がこもってしまいます。適度に隙間をつくってあげましょう。
今回は、洋服、コスプレ衣装、和服の収納の仕方を紹介しましたが、それぞれ素材が異なり、適切な保管と手入れが重要です。
適切な場所で、適切な方法で、大切な衣類を保管しましょう。

大切な衣類の保管は「トランクルームの押入れ産業」にお任せください!
詳しくは⇒こちら

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , | 経験者にきく!洋服や衣裳の保管はトランクルームが最適! はコメントを受け付けていません

本の処分に困っている方、必見!今話題の自炊(本の電子化)で広々空間を手に入れよう!

本がお好きな方は何百冊、何千冊と持っていますよね。
ただそれだけあると、本棚だったりと本のために結構なスペースを取られてしまっているものです。
せっかく買い集めた本ですし、いつか読み返す可能性を考慮すると中々処分することへ抵抗がありますよね。
そこで今話題の自炊です!自炊とは本をデータ化することです。
データ化してしまえば、読みたい本を読みたい時にいつでもどこでも、読めちゃいます。
データとしてとっておけば、データ化した本を処分して今まで本に割いていたスペースを自由に使うことができます。
まぁ初期費用だったり自炊道具を置く場所だったりの多少のデメリットはあるのですが、
あなたが少しでも広くスペースを使いたい、今後本を買っていく度に本棚を増やさなきゃ等の悩みはもうたくさんだ!って方、
自炊何それ興味あるって方は是非ご覧下さい!!

まずは裁断機とスキャナー!

自炊をするのに必要不可欠な裁断機とスキャナー。
しかし、何を基準に選ぶべきなのかわからない、とりあえず電子化したいけどスキャナーも裁断機も何それ知らない、、、
そんな方も多いかと思われます!
まとめて解説していきましょう!

裁断機の選び方と裁断機について

本をスキャンするためにはまず本自体を分解しないといけません。
そこで裁断機の登場です。
正直な話、数冊程度を分解するだけならカッターと定規だけで事足りるのですが、数十冊を超えるとなると話は変わってきます。

本を綺麗に短時間で分解できちゃう便利アイテムが裁断機です。
裁断機が何なのかはご理解いただけたと思いますが、裁断機の良し悪しなんてわからないよ!って感じですよね。
なので選ぶ際のポイントとおすすめの裁断機を紹介していきましょう!

コストパフォーマンス最高、初心者はまずこれ!カールDC-210N

ポイント1:価格
8190円(2018年4月Amazon調べ)

ポイント2:裁断可能枚数
約40枚

ポイント3:サイズ・重量
49(縦) x 36(横) x 8(高さ) cm
2.6kg

ポイント4:安全性
軽量であり、8cmと薄いのでスペースも取りませんし、指の入る隙間がほとんどないため安全です。

ポイント5:メンテナンス
替刃・カッターマット合わせても1000円程度と低コストでメンテナンス可能。

総評
重量は2.6㎏と非常に軽くサイズもコンパクトで置く場所には困りません。
価格も1万円以内と安く安全性も抜群のコストパフォーマンスの高い裁断機。
一度の裁断枚数が40枚と多くないので、ページ数の多い本を裁断する場合は
いくつかに小分けする必要があるので、そこだけはマイナスですね。

本格自炊裁断機 180AT-P

ポイント1:価格
約3万円(Amazonでは現在、在庫切れ)

ポイント2:裁断可能枚数
約180枚

ポイント3:サイズ・重量
40(縦) x 34(横) x 14.5(高さ) cm
9kg

ポイント4:安全性
ハンドルを折りたたんだ状態でロックし、縦起きにすることでコンパクトになるので、しっかりとした収納場所を作れば安全性は問題ないでしょう。
ただ刃が国産であり切れ味抜群であるため注意が必要です。

ポイント5:メンテナンス
切れ味が気になりだしたら付属のカートン工場に送ってプロの方に新品同様にメンテナンスしてもらえます。

総評
価格は少々張るものの、折りたたむことでサイズも気になりませんし、
裁断可能枚数、安全性、メンテナンスどれをとっても優秀な裁断機です。
本格的に自炊を始めたいといった方にはおすすめの一品です。

圧倒的裁断可能枚数 大型裁断機・ペーパーカッター BA58A4

ポイント1:価格
8900円(2018年4月Amazon調べ)

ポイント2:裁断可能枚数
約400枚

ポイント3:サイズ・重量
64(縦) x 44(横) x 28(高さ) cm
17kg

ポイント4:安全性・メンテナンス
ボルト固定式の旧式タイプの刃を使用しているため、知識のない方には交換が困難。
また交換の際の安全性もいまいちです。刃の切れ味の方も200枚程度切ると鈍ってきます。

総評
価格は8900円と安く、裁断可能枚数も圧倒的な400枚です。
ただ、重量17㎏と重く取り回しが難しいです。
折りたためるわけでもないので置く場所には困りそうです。
安全性・メンテナンスの面に自信があり置く場所も確保できるといった
玄人向けの裁断機ですね。
お子様のいる家庭や、自炊初心者の方にはあまりおすすめはできませんが、どうしても一回でたくさん裁断したいといった方等はリーズナブルなので、挑戦してみるのはいいかと思われます。

以上で、おすすめの裁断機の紹介は終わりたいと思います。
上であげたポイントを踏まえて自分にあった裁断機を選びましょう。
ただ初心者の方に確実におすすめなのは最初にあげたカールDC-210Nですね!

スキャナーの選び方とスキャナーについて

スキャナーは紙文書をデジタルデータ化できる機器のことです。
スキャンし、データ化した画像が見やすいかはスキャナーで決まります。
もちろん見やすさ以外にも抑えるべきポイントは存在するので、裁断機同様、おすすめの機種と併せてご紹介していきましょう!

Amazonでベストセラー1位富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

ポイント1:スキャン品質
最高光学解像度600dpi

ポイント2:読み取り速度(カラー)
600dpiでスキャンした場合:毎分7枚/14面
600dpi以外の場合:毎分25枚/50面

ポイント3:サイズ・重量
29.2(幅)16.8(高さ) cm
3kg

ポイント4:使いやすさ
十分な読み込み速度で大量の資料の印刷もすぐさまスキャンでき、wifi接続も可能で置く場所を選らばないので非常に使いやすいです!

総評
さすがAmazonでベストセラー1位を取るだけあって高性能です。
価格は約4万5千円と値は張りますが、すべての点において優秀です。

モバイル性抜群の高性能スキャナー 富士通 ScanSnap iX100(片面)

ポイント1:スキャン品質
最高光学解像度600dpi

ポイント2:読み取り速度(カラー)
600dpiでスキャンした場合:毎分3枚
600dpi以外の場合:毎分12枚

ポイント3:サイズ・重量
27.3(幅)3.6(高さ)4.75(奥行き) ㎝
400g

ポイント4:使いやすさ
スキャンは片面のみとなっているので読み取りにはやや時間はかかってしまいますが、
重さたったの400gとなっておりスキャン機能も豊富で便利。
wifi接続も、もちろん可能です。

総評
モバイルスキャナーにしては、かなりの高性能でありスキャン機能も豊富です。
価格も約2万とそれなりにリーズナブル。
当然、据え置き型ほど読み取り速度は速くないものの、持ち運び可能な高性能スキャナーが欲しい方にはおすすめです。

ラウンド形状で省スペース Canon ドキュメントスキャナ
imageFORMULA DR-C225W(両面)

ポイント1:スキャン品質
最高光学解像度600dpi

ポイント2:読み取り速度(カラー)
600dpiの場合:毎分4枚/8面
300dpiの場合:毎分15枚/30面
200dpiの場合:毎分25枚/50面
600dpi以外の場合:毎分12枚

ポイント3:サイズ・重量
30(幅)22(高さ)15.6(奥行き) ㎝
2.8kg

ポイント4:使いやすさ
wifi接続可能。
ラウンド形状となっているため、置く場所をあまりとりません。
スキャンのミスを少なくしてくれる機能が豊富なため作業効率が抜群に向上します。

総評
富士通 ScanSnap iX500と比べると読み取り速度はやや劣るものの、
価格も1万円ほど安く約3万5千円となっており、据え置き型でどちらか迷った際は、価格、置くスペース、読み取り速度、読み取り時における快適さを基準に自分の好みで選ぶと良いでしょう。

道具がそろったらいよいよ自炊!

まずは・・・

本を裁断しよう

裁断といっても分厚い本の場合、
そのままいきなり裁断するわけにはいきません。
ただこればっかりは文章で説明するより動画を見ていただくほうが早いと思いますので隣の動画をご覧ください!

お判りいただけたでしょうか。
いやー、ほんの数分で本がばらばらになってしまいましたね。

それでは裁断した本をスキャンしちゃいましょう!

裁断した本をスキャンしてデータ化

本をスキャンする前にスキャン時の設定をしましょう。

スキャンしたデータの保存先を決めよう

スキャンしたデータの保存先が分からなくならないよう、しっかり保存先を決めよう。
隣の画面で「カスタマイズ」-「保存先」-「参照」をクリックして保存先を決めましょう。
ファイル名の設定で自分がわかりやすいファイル名を付けておくと尚管理がしやすくなります。

読み取りモード(光学解像度等)を決めよう

隣の画面で「カスタマイズ」-「読み取りモード」-「画質の選択」で読み取りモードを決めましょう。
試しに色々なモードでスキャンして自分の好みで決めるのも良いのですが
本の自炊であれば「スーパーファイン」で十分だと私は思っています。
光学解像度600dpiの「エクセレント」だと読み取り時間が300dpiと比べて
倍以上かかってしまうのと、正直なところ600dpiでなくても十分綺麗だからですね。
カラーモードにつきましては、挿絵のある本であればグレー、カラー本であればカラー、文字のみの本であれば白黒を選択しておくと良いでしょう。

保存するファイルの形式を決めよう

隣の画面で「カスタマイズ」-「ファイル形式」-「ファイル形式の選択」で読み取りモードを決めましょう。
「JPEG」の場合のメリットとしては一枚、一枚別のデータとして保存されるので、軽いといった点ですね。
ただファイル数が膨大になってしまう点がデメリット。
「PDF」の場合はスキャンしたデータを一つにまとめてくれるので、ファイル数が少なく管理しやすい点。
デメリットとしては一つ一つのファイルが重いといった点ですね。
どちらも一長一短あるのでここは、完全に好みの問題ですね。

さぁ、自炊を始めましょう!

以上で自炊手順の解説は終了になります。お疲れ様です。
これで皆さんも明日から、本の処分に困らない快適な生活が送れるでしょう!
大量の本を処分して、少しもの寂しいと感じる方もいるでしょう。ですが引き換えに、その空いたスペースにインテリアを置くも良し、思い切って新しい趣味をはじめ、その道具置き場にするも良し。空いたスペースの使い道は無限大です!
それでは、長い間お付き合いありがとうございました!

Posted in 収納ブログ | Tagged , , | 本の処分に困っている方、必見!今話題の自炊(本の電子化)で広々空間を手に入れよう! はコメントを受け付けていません

あふれた本もインテリアに!本棚を美しく見せる整理術9選!【収納ブログ】

「本を買ったけど家に本棚がない」、「おしゃれな本棚にしたい」方や、
「本や雑誌、漫画を毎月(毎週)買っている」、「好きな作家の最新刊を買って読んでいるうちに本が溜まってしまいスペースがない」、
「大掃除の時本の処分が大変だった」と困った経験はありませんか?
そこで、今回はおしゃれに見せたい方増えすぎた本をきれいに整理整頓したい方のために整理術をまとめてみました。

要らない本を処分する

本が増えすぎた場合は、まずは「今後必要がない本」・「必要な本」を分けて今後必要の本を処分することをお勧めします。捨てることが一番美しく整理することができ、何度も読み返す本は電子書籍にするなど電子化すると何万冊でも簡単に管理・整理することができます。

50音順に並べる

50音に並べるなんて当たり前だと思うかもしれませんが、ただ50音に並べるのではなくジャンルごと
例えば■「雑誌」・「漫画」・「小説」などと分けて50音に並べる■背表紙の色ごとに分けて50音に並べる■背表紙の大きさに分けて50音に並べるなど見た目で合わせてから50音に並べると効率的に本を見つけることができます。

奥行きのある本棚を置く

どうしても、紙の本がいいという人は奥行きのある本棚を用意することで奥にも収納することができ2倍の収納ができるようになります。置き方工夫すれば、奥にある本の背表紙を見せて探しやすくすることもできます。そんな大きな本棚置けたら苦労しない!という方は次の記事をご覧ください。

ファイルBOXにしまう

雑誌や絵本が多い方は、本を立てやすく、ジャンルごとにファイリングでき探しやすくなる方法です。毎週出ている雑誌・漫画を入れておき、そのファイルに収まらなくなったら古いのから捨てましょう。この方法は、本棚だけでなくいろんな場所で使えるため本棚のスペースを確保できるので特におすすめです!他にも、本棚のを整理したけどきれいに見えない時や本以外のものを入れてることができます。

本棚を家族で分ける

家族で暮らしているという方には、おすすめの整理術です。
人それぞれの見やすさ、探しやすさを重要視した整理術です。お父さんは、仕事と趣味を左右に分け大きさ順に並べ、お母さんはその横に雑誌並べ、その横にお子さんの絵本を色ごとに並べるなどその人ごとに見やすい置き方で並べることで、見やすく整理することができます。

壁に本棚を設置する

この方法は壁に穴を開けるてしまうので出来る人は限られてしまうと思いますが、おしゃれでかつ整理したいという方にはピッタリな方法だと思います。壁に本棚を設置することで壁しかなく寂しい壁を有効的にアレンジすることができるため、一石二鳥の賢い整理術です。

本棚の設置場所を変える

仕事の本なら書斎、趣味の本ならリビング、料理の本ならキッチンといった本が必要な場所に本を置く整理術です。この整理術は、必要な時にすぐに手に取ることができ、読み終わったらすぐもどすことができます。なので戻すことが面倒で結局部屋が汚れてしまう方、料理の本を見て料理する方などにおすすめです

適切な本棚を選ぶ

本棚を選ぶことも整理するうえで大切です。漫画や参考書などが多いなら奥行きなある本棚を活用し、雑誌や絵本が多いならブックスタンドなどを活用したりすることが良い大切です。ネットで本棚を検索してみると、いろんな種類の本棚をみつけることができますし、自分で本棚を作るという方法もあります。自分で作ることができれば部屋にあったデザインの本棚ができ無駄なスペースができず、自分の理想の本棚ができます。本棚ごとに「買ったばかりの本を入れる本棚」、「読み終えた本を入れる本棚」、「辞典や参考書を入れる本棚」など本棚ごとにグループ分けしてもいいかもしれません。

本棚に飾りや扉をつける

本棚を整理することが苦手な方、本棚にもう一つ工夫したい方は気になる場所に物をかけたり、扉をつけると隠すことができるので簡単にきれいに見せることができます。飾りをつけたり、工夫したり、楽しんで本棚をつくることが一番本棚をきれいに保つ秘訣ですので、この整理術を活用してみてください。

まとめ

本棚を美しく見せる整理術9選!!」をご覧いただきありがとうございます。
トランクルームの押入れ産業では、書籍電子化サービスを承っています。
本だけでなく書類を電子化して検索しやすくすることもできます。
オフィスが書類だらけで整理したいとお困りの方は、ご連絡ください。

不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , | あふれた本もインテリアに!本棚を美しく見せる整理術9選!【収納ブログ】 はコメントを受け付けていません

メディア掲載一覧

プレスリリース「サカイ引越センターの保管ニーズ・全国エリアで対応開始」2023.5.15

プレスリリースはこちら ⇒ サカイ引越センターの保管ニーズに 押入れ産業が全国エリアで対応開始

プレスリリース「押入れ産業とサカイ引越センターが業務提携」 2022.11.17

プレスリリースはこちら ⇒ 保管業務に関する業務提携契約を締結

物流ニッポン 2022.6.21

物流ニッポンにて、ロジセレクトについて記事が掲載されました

輸送新聞 2022.6.6

輸送新聞にて、ロジセレクトについて記事が掲載されました

プレスリリース「役員人事のお知らせ」 2022.4.28

プレスリリースはこちら⇒役員人事のお知らせ

ロジスティクスガイド2022 2022.3.1

運輸新聞(株)発行のロジスティクスガイド2022に掲載されました

輸送経済新聞 2022.2.22

輸送経済新聞にて、弊社の2022年度事業方針について記事が掲載されました

カーゴニュース 2022.2.17

カーゴニュースにて、弊社の2022年度事業方針について記事が掲載されました

カーゴニュース 2022.1.13

カーゴニュース内記事「倉庫シェアリングの動きが本格化」にて、ロジセレクトが取り上げられました

輸送経済新聞 2021.11.30

RSAのセルフストレージフォーラム2021で実施された「店舗自慢動画コンテスト」にてRSS新築西通り店が投票1位を獲得した記事が掲載されました。
見事、1位を獲得した動画はコチラ⇒https://youtu.be/0vHo9bkYs1A

カーゴニュース 2021.11.30

カーゴニュースにて、弊社代表取締役社長 森田のインタビュー記事が掲載されました

輸送経済新聞 2021.11.9

輸送経済新聞「サイドミラー」コーナーにて、弊社代表取締役社長 森田のインタビュー記事が掲載されました

運輸新聞 2021.6.29

運輸新聞にて、ロジセレクトが紹介されました

輸送経済新聞 2021.6.29

輸送経済新聞にて、ロジセレクトが紹介されました

物流ニッポン 2021.6.22

物流ニッポンにて、ロジセレクトが紹介されました

カーゴニュース 2021.6.10

カーゴニュースにて、ロジセレクトが紹介されました

輸送新聞 2021.6.7

輸送新聞にて、ロジセレクトが紹介されました

ロジスティクスガイド2021 2021.3.1

運輸新聞(株)発行のロジスティクスガイド2021に掲載されました

物流ニッポン 2020.2.27

東京ビジネスデザイナーアワードテーマ賞受賞について、記事掲載されました

輸送経済新聞 2020.1.29

輸送経済新聞にて、PiO横浜高島台店OPENについて掲載されました

物流ニッポン 2019.7.23

物流ニッポンにて、レンタル収納スペース「PiO」について掲載されました

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , | Leave a comment