新潟県新潟市にある押入れ産業のモノクラサービス提供店舗です
トランクルームって本当に大丈夫?セキュリティは?保証は? 押入れ産業は「大丈夫」です!

荷物を一時的に管理された倉庫に預けることができるサービスを一般的に「トランクルーム」と呼びます。
多くの人は使用頻度の低いものを預けるために利用しますが、中には貴重品や人に知られたくないものを預けたりする方もいます。
一概にトランクルームといっても、管理設備は様々です。
この記事では、「押入れ産業」のトランクルームがいかに厳重で優れた保管環境であるかを皆様に知ってもらうため、トランクルームを選ぶポイントや、他のトランクルームとどこが違うのかをまとめていきたいと思います!
なにが違うの?押入れ産業のトランクルーム

まず!押入れ産業のトランクルームはお客様からお問い合わせをいただいてから、ご利用までわずか
「お見積り」、「お荷物の受け渡し」、「お荷物の配送」の3ステップで完了します。
これら3つのステップは全てトランクルームのある倉庫へ足を運ぶことなく完了できます。
そして押入れ産業のトランクルームは全て屋内管理されています。
全てのトランクルームを屋内管理している押入れ産業だからこそできる行き届いたサービスを屋外トランクルームと比較していきましょう。
屋内有人管理で安心

押入れ産業のトランクルームは、屋内管理のなかでもさらに安心便利な有人管理タイプになります。
無人管理タイプのトランクルームですと、申し込み、梱包、運び込みなどトランクルームに預けるまでの大変な作業を全て自分でやらなければいけません。
押入れ産業では有人管理タイプを活かした運送サービスをご用意しています。
荷物の集荷から保管まで全て一括で承りますので、お客様の手間を取らせることはございません。
さらに押入れ産業のトランクルームでは盗難の心配もございません。
1日1件はどこかで盗難被害が起きていると言われています。
無人管理タイプのトランクルームには監視カメラが設置してあるだけで、セキュリティが低いところが多いです。
屋外無人管理タイプともなると、盗難の危険性はさらに高まります。
中には監視カメラすら、設置されていないところもあるので要注意です。
押入れ産業ではそもそも部外者が立ち入ることができない、セキュリティを整えているので盗難の危険性は0に等しいです。
徹底した温度管理

上の方でも少し触れましたが、トランクルームには大まかに分けて屋内管理タイプと、屋外管理タイプの2種類があります。
屋外管理タイプのトランクルームは、温度・湿度が外の気候の影響を受けやすく、気温が35度以上の時、コンテナ内の温度は50度、湿度は75%にもなります。
そのため、カビやダニが発生しやすく預けた荷物に被害を及ぼす危険性が高いので預けるものには注意が必要です。
押入れ産業のトランクルームは全て屋内管理されているため、外の気候にほとんど影響されることがありません。
極めつけに押入れ産業のコンテナは防カビ・防塵加工を施した特製のものとなっているので、お客様から預かった荷物を徹底的に守ります。
押入れ産業のトランクルームは預けるものを選びません。
コンテナのサイズに収まるものであれば、何であろうと預けることができます。
万が一の時のため!安心保証

ここまで読んで頂いた方であれば、押入れ産業のトランクルームがいかに安全・安心であるか十分にご理解いただけたかとは思います。
しかし、万が一お客様の荷物が紛失、損壊などの被害にあった際には、1コンテナあたり100万円の保証がついています。
99.9%そのようなことが起こらないよう厳重に管理していますが、お客様のさらなる安心のため、このような保証制度をご用意しております。
まとめ
押入れ産業ではたくさんの方に安心・安全・便利な収納サービスをご利用してもらえるため、全国各地に店舗を展開しています。またお客様の様々なご要望にお応えするため、トランクルームサービス以外にも、レンタル収納スペース、書類保管サービスといったサービスもご提供しています。
バンドやサークルの荷物ってどうしてる?? トランクルームが楽器保管に便利な理由!

「楽器が重くて運ぶのが大変!」・「楽器を収納するスペースがない!」・「トランクルームに預けても不便でお金が掛かりそう…」そんな悩みを抱えていませんか?押入れ産業では、そんな悩みを解決いたします!!!
お客様の事情に合わせられるように様々なサイズのトランクルームをご用意しており、楽器をたくさん収納できるスペースはもちろん、運送サービスも行っております。料金が高そうと思っている人も一つのトランクルームを何人かでご利用いただくことでコストも抑えることができるかと思います。
しかし、複数人でご利用いただく際には、手続きが必要ですのでご注意ください。
弦楽器や木管楽器の収納方法

ギターやベースなど多くの楽器は木で作られており、湿気は楽器を保管するにあたってとても気を付けなければならないものの一つですよね。
湿気が多かったり乾燥していたりすると木は膨張してしまったり、歪んでしまいます。ギターやベースはネックに大きな負担ががかっており、弦が張った状態での保管でも反りが生じてしまう恐れがあります。
一般的にギターなどに適切な湿度は50%と言われていますが、冷房などが当たっている場合湿度がそんなに高くなくてもひび割れなどの原因となってしまいます。
おすすめは、湿度調整剤と一緒にケースに入れることです。そうすることで地震が来ても転倒を防止できます。
金管楽器の収納方法

トランペットなど金管楽器の場合は特に錆びに気を付けなければなりません、使用後はしっかり水分と汚れをとり、指紋もふき取るようにしましょう。
そしてトランクルームに収納する際には空調管理はされていますが、手入れをよくして分解してから預けることをお勧めします。
収納の仕方を気を付けなければ歪んだり、傷ついたりしてしまうため置き方には注意しましょう。そして数か月に一回は手入れをするようにしましょう、でないと正しい音程がでなくなってしまいます。
ドラムセットの収納方法

特に女性や高齢のドラマーの方にはトランクルームをおすすめします。
ドラムを運ぶことは女性や高齢の方にとってとても大きな問題ですよね、そんな場合スタジオやライブハウスの近くにトランクルームがないか調べてみてください、もしかしたら最高の保管場所が見つかるかもしれません。
もしなかったとしても、運送サービスをご利用いただくことで解決できるかもしれません。運んでもらう分お金が余計にかかってしまいますが、重たいドラムセットを運ばなくて済むのはありがたいですよね。
ドラムセットの場合「シェル」という部分の歪みを防ぐために緩めたりせずに温度と湿度を一定に保つようにしましょう。シンバルスタンドやペダルなどは、一つにまとめてしまいましょう。ドラムのパーツは人によって差がありますが、様々なサイズのトランクルームがありますのでご安心ください。自分の家でこのような環境を整えるのはとても大変ですよね。トランクルームでは365日空調管理を行い調整できるため環境は完璧に近いです。
もしかすると、楽器専用のトランクルームなど収納できるスペースがあるかもしれないので調べてみましょう。
まとめ
楽器を趣味にしている人にとって、楽器はスペースや管理が大変だと思いますがトランクルームを利用すると使いたいときだけだして、
お手入れも自由にできるので試してみてはいかがでしょうか。
※トランクルームでの演奏や練習を行うことはお控えください。他のお客様のご迷惑になり、トラブルのきっかけになってしまいます。
あくまで楽器の出し入れをするために利用しましょう。
押入れ産業のトランクルームは様々な用途でご利用いただけます。
詳しくはこちら
収納のコツを達人から学ぶ!参考にしたい収納ブログ6選!

収納が苦手という方は多いのではないでしょうか?家の収納スペースが少ないと余計に難しく感じますよね。
そこで今回は、収納のコツを学べる収納ブログを6つご紹介します。収納が苦手な方は、収納の達人からコツを教えてもらいましょう!
収納のコツを知っている達人から学ぼう
どのジャンルにも達人がいるものです。収納も然りで、収納な上手な人がいます。自分で収納術を編み出すのも楽しいですが、達人の真似をした方が効率よく収納術を身につけられるのではないしょうか。
人によって収納の仕方やアイデアが異なるので、いろいろな収納術を見て吸収するのが達人への近道になります。これから紹介する収納ブログを参考に、収納術を学んでくださいね。
おすすめ収納ブログまとめ
いつでも、HOME
旦那さんと娘さん2人の4人暮らしをされている主婦の方が書いている収納ブログです。ご自宅は収納スペースが少ないそうで、ダイソーや無印などのアイテムを使って収納を工夫している様子が写真付きでアップされています。
100均などで安く手に入るグッズを上手に収納アイテムとして使っていて、これぞ収納ブログという感じです。自宅の収納スペースが少なくて困っている方はぜひご覧になってください。
整理収納レシピ
整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんのブログで、「ヒルナンデス」に収納名人として出演するなどメディアでも活躍されています。収納本も多数出版されていますが、Amebaブログでも収納について書かれているので今回はこちらをご紹介。
非常に記事数が多いので、「記事一覧」の「テーマ別」のリストから探すと目的の収納術を見つけやすいかと思います。玄関収納、キッチン収納、洗面所・浴室収納などなど、部位別の収納術を紹介しているので、上手く片付かない場所があればぜひ参考にしてみてください。
OURHOME
整理収納アドバイザーのEmiのブログです。収納に関する記事数は非常に多く、230以上の収納記事を読めます。
ランドリー収納、玄関収納、押入れ収納、リビング収納といった基本的な部位から、子供の日に使う兜の収納や入れ歯洗浄剤の収納といった他のブログではあまり書かれていないことまで書かれているのでとても面白いです。
IEbiyori
3人のお子さんを持つ主婦の方が書かれている収納ブログです。
大きな収納から小物の収納まで色々な収納術を扱っているので、お探しの収納術が見つかるのではないでしょうか。
整理収納の記事は「リビング・ダイニング 」「キッチン 」「洗面・脱衣所・浴室・トイレ」「子ども部屋・寝室・玄関」「納戸・クローゼット・押入れ 」「いろいろな整理収納 」の6つのカテゴリから探せます。ユニークな収納術を知りたい方は、「いろいろな整理収納 」をご覧になってみてください。
SPOON HOME
イケアや無印良品といった人気のブランドから、セリアやダイソーといった100均ショップのアイテムを使った収納術を紹介しているブログです。非常に見やすいサイトで、ブランドや収納する物・場所ごとにカテゴリ分けされています。
たとえば「コクヨの個別フォルダー」を活用したTシャツの収納術など、ユニークなアイデアの記事が多いです。他にも無印良品の「再生紙クラフトボックスA4用」を活用した収納術など、やってみたくなるアイデアが多いのでぜひご覧になってください。
めがねとかもめと北欧暮らし
本も出版されている人気の収納ブログです。北欧家具や雑貨を中心に、収納に関する記事を多数書かれています。
映画の「めがね」と「かもめ食堂」が大好きだそうです。ブログタイトルに「めがね」と「かもめ」がしっかり入っていますね。
楽しみながら収納を考えるのが一番のコツ
収納術を学ぶことも大事ですが、楽しくないと続かないですよね。言うならば、楽しみながら収納を考えるのが一番のコツと言えるでしょう。
どういう風に収納を工夫しようかとあれこれ考える楽しさが分かれば、収納に対する苦手意識もなくなってくると思います。収納が面倒くさいなと感じている方は、整理収納の楽しい部分に着目してみてください。
おわりに
収納の達人は発想が柔軟で、収納アイテム以外のものも上手に活用しています。収納スペースが少なくても、工夫次第で整理収納が捗ることを知っていただけたのではないでしょうか?
今回紹介した収納ブログは日々更新されているので、ぜひ定期的にチェックしてみてください。
不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら
収納はカラーボックス活用が正解!真似したくなる収納アイデア7選!

カラーボックスを収納に使っている方は多いかと思います。カラーボックスは使い勝手がいいので収納に便利ですよね。
本記事では、カラーボックスを活用した収納アイデアを7つ厳選してご紹介します。いいなと思ったアイデアがあればぜひ真似してみてください!
カラーボックスは活用の仕方次第で収納の幅が広がる
カラーボックスは定番の収納アイテムです。もはや一家に一台はあると言っても過言ではないでしょう。
カラーボックスは活用の仕方次第で収納の幅が広がるアイテムなので、使い方はひとつではありません。これから紹介するのはほんの一例ですが、カラーボックスはこんな使い方ができるということを知っていただければと思います。
カラーボックス活用のおすすめ収納アイデア
収納ボックスでカラーボックスを仕切り
カラーボックスの中に収納ボックスを設置し、仕切りとして使うアイデアです。
引き出し付きの収納棚と比べると、レイアウトが自由で中身を取り出しやすい点がメリットであると言えるでしょう。
画像のように下段にゴミ箱を設置してもいいですし、ハンディクリーナーなど小型の家電を置いてもいいかもしれませんね。
あえて段差をつけるカラーボックスレイアウト
カラーボックスの高さを揃えず、あえて段差をつけるとそれだけでオシャレに見えます。収納スペースもこれくらいあれば十分なのではないでしょうか。
5段のカラーボックスを4つ並べると圧迫感がありますが、真ん中のカラーボックスを2段と3段にすることで圧迫感を抑えているのもポイントです。
背の高い家具を奥側に配置することにより、天井への広がりが生まれて狭い部屋でも広く感じるという効果もあります。
カラーボックス兼テレビ台
カラーボックスをテレビ台にする収納アイデアです。先ほどの実例と同じように、カラーボックスの高さを変えることでレイアウトを工夫しています。
3段だとテレビの位置が高いので、ソファに座って観るなら2段でもいいかもしれませんね。椅子に座って観るなら3段の方が見やすいと思います。
カラーボックスを布で目隠し
カラーボックスは中身が見えてしまうので、そのまま使うと見栄えが良くないことがあります。中身を見られたくない時は布で目隠しをしてしまいましょう。
画鋲で布を留めてもいいですが、突っ張り棒を張って布やカーテンを通すという方法もあります。参考画像ではシンプルな白い布を被せていますが、柄のある布やカーテンを使うのもいいですね。
カラーボックスを天板を乗せてキッチンカウンターに
カラーボックスを2つ両端に設置、その上に天板を乗せてキッチンカウンターにするアイデアです。収納兼カウンターとして使えば一石二鳥。
カラーボックスの上に天板に載せてキッチンカウンターやデスクとして使う場合、耐荷重量を確認しておきましょう。重い家電や本などを置きすぎるとカラーボックスが重さに耐えられなくなるので注意してください。
カラーボックスをパソコンデスク兼用に
キッチンカウンターと同じ発想ですが、カラーボックスをパソコンデスク兼用にするアイデアもあります。実例のようにカラーボックスを4つ使っている点に注目です。
カラーボックスを4つ配置することで耐荷重量が上がりますし、広い天板を置けるので広々を使えます。もちろん収納容量も増えるので収納スペースとしても無駄になりません。
カラーボックスをキッチン棚に活用
カラーボックスはキッチン棚として活用しても便利です。引き出し付きのカラーボックスならお箸やスプーン、フォークを収納するスペースとして使えます。
実例のようにカラーボックスの一角を炊飯ジャー置き場にしてもいいかもしれませんね。ただし、炊飯ジャーからは蒸気が出るので、炊飯する時は棚から出して使いましょう。
おわりに
カラーボックスの活用例を7つご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか?形だけ見ればシンプルな四角い収納アイテムですが、みなさん工夫して有効に活用されています。
実例を参考にカラーボックスを上手に使ってみてくださいね。
不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら
一時的に預けて大成功! 私はこうして楽しました! 引っ越し・転勤でのトランクルーム活用例5選!

トランクルームには、押入れ産業などの専門で行っている会社以外に、一部の引越し会社が一時的に引っ越しの荷物を引き取るサービスもあります。
引越し会社の場合退去すると同時に荷物を預かってくれるので手間を省くことができ、梱包もきちんとしていますので安心です。
何より立ち合いなども必要なく荷物を新居まで届けてくれるため非常に便利です。
引っ越し依頼以外に別途に料金が発生してしまうかもしれませんが、荷物の量や日数によっては引っ越し料金に含まれる場合がありますので、ご確認ください。
しかし、引越し会社の手配が間に合わない場合などや緊急の預け先、新居のために買いそろえた家具や家電を預けるのに専門の会社のトランクルームは重宝します。
トランクルームは、スペースを借りるわけではなく、賃貸契約ではないところが重要です。
賃貸契約でなく委託契約であるため、破損や汚損については補償を受けることができるのです!具体的な補償については、各会社の契約書をご確認ください。
そのため、管理体制が厳しく防犯性はとてもよく安全です。
新居に荷物が入りきらない

引越しをしてたまにことが新居の収納スペースが思ったより狭く入りきらないという事態があります。
なんとかして物を処分して入れようと試みたけれどこれ以上捨てられるものがない場合にトランクルームやレンタル収納スペースを活用しましょう。
トランクルームを活用されている方は意外と多く、月に数千円から預けることができるため、リーズナブルに多くのものを最適な環境で保管することができます。
家の建て替え中の収納に

住んでいた家が、老朽化で建て替えしたいをいう方もしくは、とても狭く荷物を置くことができない方がトランクルームを
使用してとても生活が楽になったとの声もいただいており、建て替え後もご利用いただいております。
部屋を広くするよりも割安でスペースができるのでついつい買い物も増えてしまう方もいらっしゃいます。
お子様の一人部屋などでスペースを空ける必要のある方などにもご利用いただいています。
長期海外出張時に

急な転勤がきまり、海外に引っ越さなければならなくなってしまった場合海外に家電や家具を持っていくわけにもいかず、かといって部屋を借りたままにしておくにはお金が掛かりすぎますよね、トランクルームなら長期間預けても管理環境が良いため安心ですし、何より安く済ますことができます。
そして、たまに帰ってきて必要なものだけを取り出すことも簡単にできるため、とても便利です。しかし24時間営業でないと荷物の出し入れに制限がついてしまうので注意しましょう。
すぐには処分できない洋服や靴を一時避難!

女性の方は洋服や靴やカバンの収納場所に困っていませんか?そんな時はレンタル収納スペースがおすすめです。レンタル収納スペースはトランクルームと違い委託契約でないため補償はつきませんが、その分安く保管することができます。
大体の屋内のレンタル収納スペースはカードキーでセキュリティも安全ですし、しっかりしているところでは空調の管理がされているため、虫食いや傷む心配もありません。
服などを保管することに特化したレンタル収納スペースもあるので探してみてください。
大量の書類は預けることに

法人の方は、大量の書類管理が大変ではありませんか?
押入れ産業では、書類の保管はもちろん電子化のサービスも行っています。
電子化することでスペースを取らないことはもちろん、必要な書類を検索する場合に瞬時に取り出すことが可能です。
まとめ
この記事を読んでいただきありがとうございます。
押入れ産業は、創業以来、延べ40万人という方にご利用いただいております。ご連絡いただけたらお客様のお力になれると思いますのでまずは、ご連絡をお待ちしています。
この記事を機に押入れ産業のトランクルームやレンタル収納スペースに興味をもっていただけたら幸いです。お客様にとって最適な収納方法が見つかるようご協力致します。
男のロマン!嫁さんに怒られない趣味スペースをトランクルームで実現!!

プラモデルや漫画、フィギュアなどのコレクションや楽器やバイクの趣味などをしていたが、結婚を機に嫁さんから「邪魔だから捨てろ」と言われたが捨てたくないと思っていませんか?もしくは、自分専用の趣味スペースが欲しいとお考えではありませんか?
トランクルームなら嫁さんに邪魔だと言われる心配もないですし、周りを気にせず楽しむことができます。
さらに、コレクション以外にも預けるスペースがあれば収納できますので納得してもらえる可能性も高いと思います。そんな方に読んでもらうためにこの記事を作成しました。
コレクションの収納方法

ミニカーやプラモデルにフィギュアなどは透明なケースにいれて保管することで360度から眺めることができ、理想の保管方法ですよね。しかし、透明にするとプラスチックは紫外線や熱に弱いため、直射日光にあててしまうと変色や変形してしまいます。
しかし、室内で保管となるとスペースの問題やホコリをかぶってしまいせっかくの透明なケースも台無しになってしまいます。
プラモデル鑑賞を楽しみたい人にとって保管方法は悩みの種となっています。
100均やホームセンターでケースを安く買って収納しておけばトランクルームならホコリや傷もつきづらいですし、保管方法はとてもいいので長期間保管できます。
切手や貨幣などの紙で出来ているものは、価値を保つために、ファイルやアルバムなどに入れて空気にあまり触れさせないように保管するのがベストです。そして傷や折り目が付かないようにするためにきちんと余裕をもたせて保管しましょう。
トランクルームはカードキーで厳重なセキュリティのため高価なものでも安心して預けることができます。
楽器の収納方法

トランクルームは楽器を保管するのにとても適しています。
それは、湿気や乾燥、高温でカビが生えたり、錆びてしまったり、音がおかしくなってしまったりするので、24時間空調管理されているトランクルームはそんな心配をしなくて済むからです。
特にドラムセットは場所をかなりとってしまうため、スペースに困る方が大勢いらっしゃいます。スタジオの近くのトランクルームなどに預けておくと運ぶ距離も短く済むのでおすすめです。
押入れ産業では、荷物の運送サービスも行っているため重たい機材を運ばなくてすませることができます!
しかし、防音はされていないため、ほかの利用者から苦情が入ったりスタッフに注意されてしまうので注意が必要です。
バイクの収納方法

バイクは排気量の関係で消防法に引っかかってしまい駐輪場に停めることができないという方が多くいらっしゃいます。そういった方は大抵コンテナを借りて収納していると思います。しかし、コンテナの大きさをしっかり測ってから借りるようにしましょう、バイク専用のコンテナであってもサイズが合わないことはありますので注意しましょう。コンテナに収納される際レールのようなものでバイクをコンテナに入れてあげるととてもスムーズに入れることができます。
月々1万円くらいから借りることもできるので雨風にさらされることもなく、いたずらされることもないですし、もちろんバイク以外のものも保管することができ、満足していただけると思います。
まとめ
断捨離するために一回離れてみて、諦められたら捨てようという考えもいいと思います。トランクルームを借りる際には見学してみることも大切です。広さは十分だったが入り口につっかえてしまい入らないことや高さが足りなかった等実際に行ってみないと分からないこともあり、予期しないところでつまずくことになってしまいます。
コレクションや趣味の機材などを保管する上で、トランクルームはうまく活用できると、とても便利ですが預けられないものもあり何でも預けられるわけではありませんので、ご注意ください。
押入れ産業のトランクルームは様々な用途でご利用いただけます。
詳しくはこちら
春から新生活を始められる方必見!参考になるワンルーム収納アイデア記事8選

収納スペースが少ないワンルームでは、いかに収納を工夫するかが肝心です。ちょっとしたアイデアで収納スペースが広がったり、利便性が高まったりします。
そこで本記事では、ワンルームの収納アイデア記事を10個まとめました!新社会人になって一人暮らしを始めた方は、ぜひ参考にしてください。
1000冊の本を収納するアイデアDIY
ワンルームに1,000冊もの本を置くとなると、どうしても生活スペースが狭くなってしまいます。とはいえ、背の高い本棚を置くと圧迫感があるので、その点も悩みどころです。
本記事では、そんな本の収納に関する悩みをDIYで解決した事例が紹介されています。ベッド下に収納スペースを作り、そこに本を収納してしまおうというアイデアです。
収納付きベッドでない場合も、DIYで工夫すれば、収納スペースを確保できます。ベッド下なら本を手に取りやすいのもいいですよね。
押入れのふすまをカーテンに替えて使う収納術
こちらの記事では、ふすまをカーテンに替えた事例を紹介しています。友達が遊びに来た時はカーテンを閉めればいいので、多少押入れの中が散らかっていても大丈夫です。
和室の押入れはそのまま使ってもいいのですが、ふすまを外してカーテンに替えることで収納性も雰囲気も違ってきます。ふすまだと片側からしか物を取り出せませんが、カーテンなら両方を開けられるので利便性が向上するところもポイントです。
押入れの収納も工夫すればオシャレに、かつ使いやすくなります。
つっぱり棒でクローゼットを作る収納アイデア
造り付けのクローゼットがないなら作ってしまえばいい、そんな発想で作られたのがこちらの自作クローゼットです。
用意するのは、つっぱり棒、スチールラック、カーテンの3つだけ。これだけでクローゼットを作ってしまいました。
つっぱり棒を使用するので壁に穴を開けずに済みますし、カーテンを閉めてしまえば中は見えません。材料費も安く済むナイスアイデアの収納術です。
スチールラックを活用した収納術
先ほどの記事でも紹介しましたが、スチールラックは収納に便利なアイテムです。このように組み合わせるだけで簡単に収納棚が作れてしまいます。
しかもスチールラックは板がないので高く積んでも圧迫感がありません。本立てを置けば本棚としても使えます
ファイルボックスを活用したバッグ収納術
バッグの収納場所って結構困りますよね?こちらの収納例のようにファイルボックスを活用すればバッグがすっきり収まります。
ファイルボックスに縦置きすれば、バッグの型くずれしませんし、ひと目でどこにあるか分かるので利便性も抜群。アイデアが秀逸な収納術です。
容器のカラーを統一した分類収納
収納ケースの色がバラバラだと落ち着きのない印象になってしまいがちです。しかし、こちらのように容器のカラーを統一すればまとまった印象になります。
容器の色が同じだと中身が分かりにくいですが、そこはラベリングで解決。容器ごとにラベリングすれば、散らかりがちな小物もすっきり片付けられるでしょう。
カラーボックスをリメイクしてインテリア性アップ!
こちらの記事ではカラーボックスをリメイクした方法を紹介しています。カラーボックスに扉を取り付けてリメイクすることでインテリア性がアップ!
扉の自作は難しいという場合は、カーテンや布を取り付けてもいいかもしれません。つっぱり棒なら簡単に設置できるので、カラーボックスのリメイクに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ファイルケースを使った食器収納術
ワンルームの収納はリビングだけではありません。食器の収納も考えてみましょう。
こちらは、アクリル棚とファイルケースをうまく使って食器棚を作ったアイデア収納。通常、お皿は上に重ね置きすることが多いですが、ファイルケースで立てて置くことで使いたいお皿が探しやすくなっています。
本記事のように、100均で売っている文房具を上手に使うことこそアイデア収納です。求めている収納家具が売っていない場合は、自分で工夫して作ってしまいましょう。
100均アイテムを上手に活用しよう
100均には収納に使える便利なアイテムがたくさんあります。今回紹介した記事の中でも、100均で手に入るファイルケースやワイヤーネットをさまざまな場面で使っていました。
100均アイテムはデッドスペースに設置しやすいので、収納スペースを増やしたい時に便利です。本来の用途どおりに使用する必要はないので、100均アイテムを収納に使えないか考えてみてください。
おわりに
本記事を読んで「こんな収納の仕方があったんだ!」という発見をひとつでもしていただければ幸いです。
押入れ収納も工夫すれば使い勝手がよくなるので、本記事を参考に収納スペースのDIYに挑戦してみてくださいね。
不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら
タイヤの正しい保管方法 5つのポイントとは?

タイヤの寿命は保管状態によってかなり左右されます。
重くて大きいタイヤは、スペースをとってしまう上に、無理な置き方をしてしまうとホイールが歪んでしまいます。
一個数万円もするタイヤですから長く使いたいですよね。そんなタイヤの、適切な保管方法をまとめてみました。
保管する、その前に

屋外やベランダにタイヤを置かれている方もいらっしゃると思いますが、カバーをしていても、そのまま保管すると、紫外線や湿度で油分が抜けてしまい固くなってしまい、寿命が短くなってしまいます。
まずは、タイヤを保管する前に必要な作業をご説明します。
ポイント1:しっかり汚れを落とす
水洗いなどでしっかり汚れを落として、洗ったら必ず乾かして、保管しましょう。(タイヤワックスを塗って保管する場合、タイヤが劣化することがあるので、気を付けましょう。)
ポイント2:空気圧の調整
なるべく、タイヤの空気を適正気圧の半分程度まで抜いて保管しましょう。こうすることで、タイヤが長持ちします。
ポイント3:色移りの対策を
ホワイトサイドのタイヤを保管する場合白い部分が汚れないよう、タイヤの間に板や段ボールを挟んで保管しましょう。そして、床に直接置くとタイヤの色が床に移ってしまう恐れがあるので床に直接置かずに何か挟んで置くようにしましょう。
適切な保管方法とは

先ほど述べた通り、タイヤは直射日光や水分などによって劣化します。保管前の作業が終わったら、以下の点に注意して保管場所を決めましょう。
ポイント1:直射日光や高温からタイヤを守る
基本的には、風遠しがよく直射日光が当たらなければ問題ありません。心配な方は、屋内保管をおススメしますが、難しい場合は、日陰の涼しい場所で保管しましょう。厚手の段ボールや板の上に置いたり、風通しが良い’すのこ’の上や専用のラックに置いたりして保管するようにしましょう。色移りも防げます。
ポイント2:雨や結露からタイヤを守る
雨の当たる場所や湿度の高い所では、ゴムの劣化が早まります。屋外に置く場合には、防水性の高いカバーをかけることを忘れずに。
タイヤを取り換えるタイミングは?

スタッドレスタイヤの特徴は氷の上では滑りづらくなっていますが、実は水の上ではノーマルタイヤより滑りやすいのです。
春以降の乾いている路面ではブレーキの制動距離が長くなってしまいます。それは、気温が低くても柔らかさを保つように設計されており、高温になるとどんどんタイヤが柔らかくなってしまい、摩擦力が低下し滑りやすくなってしまうためです。
なので、雪が降らなくなり路面に雪がなくなったら必ず、夏タイヤなどに交換しましょう。
しかし、山間部などは要注意です。部分的に日陰になっていて凍結していたり、アイスバーン状態になっている場合があるので、平地の場合は早めに交換しても問題ないのですが、山間部の場合は、ゴールデンウイークを過ぎるあたりまではスタッドレスタイヤを装着していた方が安全かと思います。出かける際には、行先の雪の情報なども調べてから出かけるようにしましょう。
タイヤ保管のトランクルームの選び方

トランクルームには大きく分けて2つの種類があります。
屋内型のトランクルームと屋外型のトランクルームです。
屋内型は空調管理がされており、温度や湿度が保たれており、長期間保管することに適しています。タイヤ用のラックが備え付けてあるところもあり、横置きにしても歪んでしまう心配はありません。
屋外型は空調管理はされていませんがその分安く、大きい荷物を収納することができ、車で倉庫に横付けできるケースが多いので、出し入れがしやすいです。
タイヤ4本のみの保管だと東京都内・屋外でだいたい月2000円前後、屋内で4000円前後くらいが相場だと思います。
バイクをそのままトランクルームに預けてしまうのもひとつの方法です。
バイクを保管したい場合は、バイク専用のトランクルーム(バイクガレージ)もあるので調べてみてください。
まとめ
タイヤを保管するスペースの確保が難しい方や、タイヤを大切に保管されたい方は、トランクルームをご活用ください!
押入れ産業では、オフシーズンのタイヤを保管のプロが一点一点丁寧にお預かりする、倉庫内タイヤ専門保管サービスをご用意しております。
みんな何を預けているの?~トランクルーム保管ランキング2018~

新生活の季節、引っ越しだったり、新しい家具を買ったり、衣替えだったりと忙しい季節ですよね。
一時的に荷物を預けられたらなと考える人も多いかと思われます。そこでトランクルームの出番です。
トランクルームを既にご利用したことがある人も、トランクルームをこれから利用しようと考えている人も、
実際トランクルームってみんなどんなものを預けているの?と気になりますよね。
みんなが預けているものを知ることでトランクルームの利用の幅が広がるかもしれません。
ということでトランクルームに預けているものをランキング形式でご紹介していきましょう!
トランクルームに預けているものランキング(1~17位まで)

1位 家具
2位 電化製品
3位 趣味のアウトドア用品(ウィンタースポーツ、登山、キャンプ道具など)
4位 衣服(コートなどのかさばるアウターウェア)
5位 高級ブランド品(鞄や靴など)
6位 家族との思い出の品(アルバム、写真など)
7位 映像メディア(DVD、ブルーレイレコーダーなど)
8位 音楽メディア(CD、MDなど)
9位 玩具(フィギュア、プラモデルなど)
10位 タイヤ
11位 仕事に関する書類や在庫など
12位 季節にまつわる行事用品(こいのぼりや、ひな人形など)
13位 骨董品(絵画や彫刻品など)
14位 電子メディア(ゲーム機器やパソコンなど)
15位 コスプレグッズ
16位 遺品
17位 貴重品
上位はやはり「家具」、「家電」などの日常品の中でもサイズの大きいものとなりましたね。
続いては日常使いはしないものの、大切な趣味のアウトドア用品。普段使わないので必要な時だけ
取りに行く方は大変多いようですね。
4位から9位は日常品の中でも一つ一つのサイズ自体は大きくないものの、気づけば部屋のスペースを
大量にとっている物がランクインしていますね。
10位はタイヤ!タイヤ?私は車のことはてんでわからないので、タイヤ保管て何だろう?なぜ預けるのだろう?
と不思議に思い、調べてみました。どうやら、温度管理、湿度管理、完全屋内のトランクルームに
タイヤを預けることで、タイヤの劣化を防ぐことができるみたいです。タイヤの寿命が2倍程変わるともいわれてるみたいです。
トランクルーム恐るべしですね。
5位の家族との思い出の品、11位の仕事に関する書類や在庫、13位の骨董品、16位の遺品、17位の貴重品を見てもわかるように大切な品物だから自宅よりも安全だと思えるトランクルームに預ける人も多いみたいですね。
15位のコスプレグッズに関しては時代を感じますね。笑!
多くの方が実際に使用している理由
利用している人たちがどんなものを預けているわかったところで、
トランクルームを利用している方々の利用するに至った理由を多かったものを
ピックアップしてご紹介していきます。
「家の引っ越しで一時的に荷物を預けておきたくて」
「部屋に荷物が入りきらなくってしまったため使用頻度の低いものを預けています」
「部屋を整理したかったため」
「家をリフォームすることになったので一時的に」
「異性と同居することになり利用していました」
「家族や友人に部屋が狭いと相談したところ勧められたので」
上記の理由の中でも特に多かったのが、「家の引っ越し」と「部屋に荷物が入りきらなくなってしまったため」
という理由でした。
きっかけは引っ越しだったり、部屋に入りきらない荷物をあずけるためだったのでしょうが、
トランクルームの便利さを知り色々な物を預けるようになったのが、ランキングからうかがえますね。
意外と多い!?家族に内緒でトランクルームを利用している方々

トランクルームを利用している方の中には、家族には言えない少し恥ずかしいもの、家族には知られたくない自分だけの
秘密の品物を隠すために利用している方も少なくないようです。
そんな方々のトランクルームに預けているもの、預けている理由を調査してみました。
いくつか紹介していきましょう。
「アニメやアイドルのグッズを集めていることを知られたくなくて、利用していました」
「夫に内緒で購入したブランド品を秘密にしておきたくて」
「奥さんには秘密でへそくりをためていました」
「昔、付き合っていた異性との思い出の品が捨てられなくて利用していました」
「アダルトグッズ、理由はいわずもがな」
「ジャニーズのグッズを彼氏に捨てろと言われたので隠しました笑」
多くの方が、人には言い難い趣味、理解されづらい趣味、お金のかかる趣味に関するものを隠しておきたい
という理由で利用していることがわかりました。
トランクルームは単なる保管場所としてだけではなく、自分の秘密を守ってくれる安息の地としても
役立っているようですね。
不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら
経験者にきく!洋服や衣裳の保管はトランクルームが最適!

洋服、アニメや漫画などのコスプレ衣装、和服・着物の収納スペースがなくて困っていませんか。
とくに保管の難しい、コスプレ衣装や着物などは管理が大変ですよね。そんな時はトランクルームを使ってみるとあっさり問題解決してしまうかもしれません。
↓保管するものが決まっているなら↓
洋服を収納したい

「衣類が家にあふれている」
「捨てたり、古着で売ってしまうのはもったいない」
宅配クリーニングで無料保管サービスもありますが、保管期間がそこまで長くないので要注意。
長期間保管したい場合は、トランクルームへの保管がおすすめです。
保管前には必ずクリーニングに出します。そして、段ボールより持ち運びが楽で積み上げられる衣装ケースにしまい、防虫剤も入れて防虫効果を高めます。防虫剤は2種類以上を混ぜてしまうと、プラスチックが溶ける恐れがあるので1種類だけにしましょう。
和服・着物を収納したい

「形見や思い出の着物、いただき物は処分できない」
「高価な着物を今後着る予定がない。収納スペースをとるけど処分はもったいない。どうしたらいいの…?」
そんな時に役立つのがトランクルームです。
「えっ!着物や和服を預けて大丈夫なの?虫食いや服が傷んじゃいそう…」いえいえ、心配ご無用!
屋内型や倉庫内トランクルームなら急激な温度・湿度変化がなく、夏のピーク時でも温度・湿度は適切な数値を維持しております。預ける前にクリーニングに出したり、防虫剤や乾燥剤も忘れずに♪
着物や和服の利用頻度が高めの方は、24時間出し入れ自由のレンタル収納スペースもあります。いつでも好きなタイミングで出し入れしたい場合はご検討ください。
コスプレ衣装などを収納したい

「アニメ衣装をたくさん持っている」
「好きなときに着替えて楽しみたいけれど、周りの人に気付かれたくない」
レンタル収納スペースなら、周りの視線を気にせず楽しめます。内装は、傷をつけなければ原則的にレイアウトは自由で工夫OK。思う存分、趣味の空間を楽しんでいただけます。
かさばる衣装は突っ張り棒やハンガーラックに吊るし、しわにならない衣装は真空パックを利用すると、より多くの衣装を保管することができ空間を節約できます。
あまり出し入れしないけど、捨てられないから保管しておきたい、という場合はトランクルームをご利用ください。さらに大容量のお荷物をお預かりできます。トランクルームのサイズは様々ですので収納量にあったものを選びましょう。最適なサイズが分からない時はお気軽に押入れ産業までご相談ください!
まとめ
今回は、洋服、コスプレ衣装、和服の収納の仕方を紹介しました。
それぞれ素材が異なり、適切な保管と手入れが重要です。
スペースを節約するためだからと言って衣装を詰め込むことはやめましょう。しわになるだけでなく湿気がこもってしまいますので、適度に隙間をつくるのがポイントです。適切な場所で、適切な方法で、あなたの大切な衣類を保管しましょう。
本の処分に困っている方、必見!今話題の自炊(本の電子化)で広々空間を手に入れよう!
ただそれだけあると、本棚だったりと本のために結構なスペースを取られてしまっているものです。
せっかく買い集めた本ですし、いつか読み返す可能性を考慮すると中々処分することへ抵抗がありますよね。
そこで今話題の自炊です!自炊とは本をデータ化することです。
データ化してしまえば、読みたい本を読みたい時にいつでもどこでも、読めちゃいます。
データとしてとっておけば、データ化した本を処分して今まで本に割いていたスペースを自由に使うことができます。
まぁ初期費用だったり自炊道具を置く場所だったりの多少のデメリットはあるのですが、
あなたが少しでも広くスペースを使いたい、今後本を買っていく度に本棚を増やさなきゃ等の悩みはもうたくさんだ!って方、
自炊何それ興味あるって方は是非ご覧下さい!!
まずは裁断機とスキャナー!

自炊をするのに必要不可欠な裁断機とスキャナー。
しかし、何を基準に選ぶべきなのかわからない、とりあえず電子化したいけどスキャナーも裁断機も何それ知らない、、、
そんな方も多いかと思われます!
まとめて解説していきましょう!
裁断機の選び方と裁断機について
そこで裁断機の登場です。
正直な話、数冊程度を分解するだけならカッターと定規だけで事足りるのですが、数十冊を超えるとなると話は変わってきます。
本を綺麗に短時間で分解できちゃう便利アイテムが裁断機です。
裁断機が何なのかはご理解いただけたと思いますが、裁断機の良し悪しなんてわからないよ!って感じですよね。
なので選ぶ際のポイントとおすすめの裁断機を紹介していきましょう!
コストパフォーマンス最高、初心者はまずこれ!カールDC-210N

ポイント1:価格
8190円(2018年4月Amazon調べ)
ポイント2:裁断可能枚数
約40枚
ポイント3:サイズ・重量
49(縦) x 36(横) x 8(高さ) cm
2.6kg
ポイント4:安全性
軽量であり、8cmと薄いのでスペースも取りませんし、指の入る隙間がほとんどないため安全です。
ポイント5:メンテナンス
替刃・カッターマット合わせても1000円程度と低コストでメンテナンス可能。
総評
重量は2.6㎏と非常に軽くサイズもコンパクトで置く場所には困りません。
価格も1万円以内と安く安全性も抜群のコストパフォーマンスの高い裁断機。
一度の裁断枚数が40枚と多くないので、ページ数の多い本を裁断する場合は
いくつかに小分けする必要があるので、そこだけはマイナスですね。
本格自炊裁断機 180AT-P

ポイント1:価格
約3万円(Amazonでは現在、在庫切れ)
ポイント2:裁断可能枚数
約180枚
ポイント3:サイズ・重量
40(縦) x 34(横) x 14.5(高さ) cm
9kg
ポイント4:安全性
ハンドルを折りたたんだ状態でロックし、縦起きにすることでコンパクトになるので、しっかりとした収納場所を作れば安全性は問題ないでしょう。
ただ刃が国産であり切れ味抜群であるため注意が必要です。
ポイント5:メンテナンス
切れ味が気になりだしたら付属のカートン工場に送ってプロの方に新品同様にメンテナンスしてもらえます。
総評
価格は少々張るものの、折りたたむことでサイズも気になりませんし、
裁断可能枚数、安全性、メンテナンスどれをとっても優秀な裁断機です。
本格的に自炊を始めたいといった方にはおすすめの一品です。
圧倒的裁断可能枚数 大型裁断機・ペーパーカッター BA58A4

ポイント1:価格
8900円(2018年4月Amazon調べ)
ポイント2:裁断可能枚数
約400枚
ポイント3:サイズ・重量
64(縦) x 44(横) x 28(高さ) cm
17kg
ポイント4:安全性・メンテナンス
ボルト固定式の旧式タイプの刃を使用しているため、知識のない方には交換が困難。
また交換の際の安全性もいまいちです。刃の切れ味の方も200枚程度切ると鈍ってきます。
総評
価格は8900円と安く、裁断可能枚数も圧倒的な400枚です。
ただ、重量17㎏と重く取り回しが難しいです。
折りたためるわけでもないので置く場所には困りそうです。
安全性・メンテナンスの面に自信があり置く場所も確保できるといった
玄人向けの裁断機ですね。
お子様のいる家庭や、自炊初心者の方にはあまりおすすめはできませんが、どうしても一回でたくさん裁断したいといった方等はリーズナブルなので、挑戦してみるのはいいかと思われます。
上であげたポイントを踏まえて自分にあった裁断機を選びましょう。
ただ初心者の方に確実におすすめなのは最初にあげたカールDC-210Nですね!
スキャナーの選び方とスキャナーについて
スキャンし、データ化した画像が見やすいかはスキャナーで決まります。
もちろん見やすさ以外にも抑えるべきポイントは存在するので、裁断機同様、おすすめの機種と併せてご紹介していきましょう!
Amazonでベストセラー1位富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

ポイント1:スキャン品質
最高光学解像度600dpi
ポイント2:読み取り速度(カラー)
600dpiでスキャンした場合:毎分7枚/14面
600dpi以外の場合:毎分25枚/50面
ポイント3:サイズ・重量
29.2(幅)16.8(高さ) cm
3kg
ポイント4:使いやすさ
十分な読み込み速度で大量の資料の印刷もすぐさまスキャンでき、wifi接続も可能で置く場所を選らばないので非常に使いやすいです!
総評
さすがAmazonでベストセラー1位を取るだけあって高性能です。
価格は約4万5千円と値は張りますが、すべての点において優秀です。
モバイル性抜群の高性能スキャナー 富士通 ScanSnap iX100(片面)

ポイント1:スキャン品質
最高光学解像度600dpi
ポイント2:読み取り速度(カラー)
600dpiでスキャンした場合:毎分3枚
600dpi以外の場合:毎分12枚
ポイント3:サイズ・重量
27.3(幅)3.6(高さ)4.75(奥行き) ㎝
400g
ポイント4:使いやすさ
スキャンは片面のみとなっているので読み取りにはやや時間はかかってしまいますが、
重さたったの400gとなっておりスキャン機能も豊富で便利。
wifi接続も、もちろん可能です。
総評
モバイルスキャナーにしては、かなりの高性能でありスキャン機能も豊富です。
価格も約2万とそれなりにリーズナブル。
当然、据え置き型ほど読み取り速度は速くないものの、持ち運び可能な高性能スキャナーが欲しい方にはおすすめです。
ラウンド形状で省スペース Canon ドキュメントスキャナ
imageFORMULA DR-C225W(両面)

ポイント1:スキャン品質
最高光学解像度600dpi
ポイント2:読み取り速度(カラー)
600dpiの場合:毎分4枚/8面
300dpiの場合:毎分15枚/30面
200dpiの場合:毎分25枚/50面
600dpi以外の場合:毎分12枚
ポイント3:サイズ・重量
30(幅)22(高さ)15.6(奥行き) ㎝
2.8kg
ポイント4:使いやすさ
wifi接続可能。
ラウンド形状となっているため、置く場所をあまりとりません。
スキャンのミスを少なくしてくれる機能が豊富なため作業効率が抜群に向上します。
総評
富士通 ScanSnap iX500と比べると読み取り速度はやや劣るものの、
価格も1万円ほど安く約3万5千円となっており、据え置き型でどちらか迷った際は、価格、置くスペース、読み取り速度、読み取り時における快適さを基準に自分の好みで選ぶと良いでしょう。
まずは・・・
本を裁断しよう
裁断といっても分厚い本の場合、
そのままいきなり裁断するわけにはいきません。
ただこればっかりは文章で説明するより動画を見ていただくほうが早いと思いますので隣の動画をご覧ください!
いやー、ほんの数分で本がばらばらになってしまいましたね。
それでは裁断した本をスキャンしちゃいましょう!
裁断した本をスキャンしてデータ化

本をスキャンする前にスキャン時の設定をしましょう。
スキャンしたデータの保存先を決めよう

スキャンしたデータの保存先が分からなくならないよう、しっかり保存先を決めよう。
隣の画面で「カスタマイズ」-「保存先」-「参照」をクリックして保存先を決めましょう。
ファイル名の設定で自分がわかりやすいファイル名を付けておくと尚管理がしやすくなります。
読み取りモード(光学解像度等)を決めよう

隣の画面で「カスタマイズ」-「読み取りモード」-「画質の選択」で読み取りモードを決めましょう。
試しに色々なモードでスキャンして自分の好みで決めるのも良いのですが
本の自炊であれば「スーパーファイン」で十分だと私は思っています。
光学解像度600dpiの「エクセレント」だと読み取り時間が300dpiと比べて
倍以上かかってしまうのと、正直なところ600dpiでなくても十分綺麗だからですね。
カラーモードにつきましては、挿絵のある本であればグレー、カラー本であればカラー、文字のみの本であれば白黒を選択しておくと良いでしょう。
保存するファイルの形式を決めよう

隣の画面で「カスタマイズ」-「ファイル形式」-「ファイル形式の選択」で読み取りモードを決めましょう。
「JPEG」の場合のメリットとしては一枚、一枚別のデータとして保存されるので、軽いといった点ですね。
ただファイル数が膨大になってしまう点がデメリット。
「PDF」の場合はスキャンしたデータを一つにまとめてくれるので、ファイル数が少なく管理しやすい点。
デメリットとしては一つ一つのファイルが重いといった点ですね。
どちらも一長一短あるのでここは、完全に好みの問題ですね。
さぁ、自炊を始めましょう!
これで皆さんも明日から、本の処分に困らない快適な生活が送れるでしょう!
大量の本を処分して、少しもの寂しいと感じる方もいるでしょう。ですが引き換えに、その空いたスペースにインテリアを置くも良し、思い切って新しい趣味をはじめ、その道具置き場にするも良し。空いたスペースの使い道は無限大です!
それでは、長い間お付き合いありがとうございました!
あふれた本もインテリアに!本棚を美しく見せる整理術9選!【収納ブログ】

「本を買ったけど家に本棚がない」、「おしゃれな本棚にしたい」方や、
「本や雑誌、漫画を毎月(毎週)買っている」、「好きな作家の最新刊を買って読んでいるうちに本が溜まってしまいスペースがない」、
「大掃除の時本の処分が大変だった」と困った経験はありませんか?
そこで、今回はおしゃれに見せたい方増えすぎた本をきれいに整理整頓したい方のために整理術をまとめてみました。
要らない本を処分する

本が増えすぎた場合は、まずは「今後必要がない本」・「必要な本」を分けて今後必要の本を処分することをお勧めします。捨てることが一番美しく整理することができ、何度も読み返す本は電子書籍にするなど電子化すると何万冊でも簡単に管理・整理することができます。
50音順に並べる

50音に並べるなんて当たり前だと思うかもしれませんが、ただ50音に並べるのではなくジャンルごと
例えば■「雑誌」・「漫画」・「小説」などと分けて50音に並べる■背表紙の色ごとに分けて50音に並べる■背表紙の大きさに分けて50音に並べるなど見た目で合わせてから50音に並べると効率的に本を見つけることができます。
奥行きのある本棚を置く

どうしても、紙の本がいいという人は奥行きのある本棚を用意することで奥にも収納することができ2倍の収納ができるようになります。置き方工夫すれば、奥にある本の背表紙を見せて探しやすくすることもできます。そんな大きな本棚置けたら苦労しない!という方は次の記事をご覧ください。
ファイルBOXにしまう

雑誌や絵本が多い方は、本を立てやすく、ジャンルごとにファイリングでき探しやすくなる方法です。毎週出ている雑誌・漫画を入れておき、そのファイルに収まらなくなったら古いのから捨てましょう。この方法は、本棚だけでなくいろんな場所で使えるため本棚のスペースを確保できるので特におすすめです!他にも、本棚のを整理したけどきれいに見えない時や本以外のものを入れてることができます。
本棚を家族で分ける

家族で暮らしているという方には、おすすめの整理術です。
人それぞれの見やすさ、探しやすさを重要視した整理術です。お父さんは、仕事と趣味を左右に分け大きさ順に並べ、お母さんはその横に雑誌並べ、その横にお子さんの絵本を色ごとに並べるなどその人ごとに見やすい置き方で並べることで、見やすく整理することができます。
壁に本棚を設置する

この方法は壁に穴を開けるてしまうので出来る人は限られてしまうと思いますが、おしゃれでかつ整理したいという方にはピッタリな方法だと思います。壁に本棚を設置することで壁しかなく寂しい壁を有効的にアレンジすることができるため、一石二鳥の賢い整理術です。
本棚の設置場所を変える

仕事の本なら書斎、趣味の本ならリビング、料理の本ならキッチンといった本が必要な場所に本を置く整理術です。この整理術は、必要な時にすぐに手に取ることができ、読み終わったらすぐもどすことができます。なので戻すことが面倒で結局部屋が汚れてしまう方、料理の本を見て料理する方などにおすすめです
。
適切な本棚を選ぶ

本棚を選ぶことも整理するうえで大切です。漫画や参考書などが多いなら奥行きなある本棚を活用し、雑誌や絵本が多いならブックスタンドなどを活用したりすることが良い大切です。ネットで本棚を検索してみると、いろんな種類の本棚をみつけることができますし、自分で本棚を作るという方法もあります。自分で作ることができれば部屋にあったデザインの本棚ができ無駄なスペースができず、自分の理想の本棚ができます。本棚ごとに「買ったばかりの本を入れる本棚」、「読み終えた本を入れる本棚」、「辞典や参考書を入れる本棚」など本棚ごとにグループ分けしてもいいかもしれません。
本棚に飾りや扉をつける

本棚を整理することが苦手な方、本棚にもう一つ工夫したい方は気になる場所に物をかけたり、扉をつけると隠すことができるので簡単にきれいに見せることができます。飾りをつけたり、工夫したり、楽しんで本棚をつくることが一番本棚をきれいに保つ秘訣ですので、この整理術を活用してみてください。
まとめ
本棚を美しく見せる整理術9選!!」をご覧いただきありがとうございます。
トランクルームの押入れ産業では、書籍電子化サービスを承っています。
本だけでなく書類を電子化して検索しやすくすることもできます。
オフィスが書類だらけで整理したいとお困りの方は、ご連絡ください。
不要なお荷物は「押入れ産業のトランクルーム」にお任せください!
詳しくは⇒こちら
メディア掲載一覧
プレスリリース「サカイ引越センターの保管ニーズ・全国エリアで対応開始」2023.5.15
プレスリリースはこちら ⇒ サカイ引越センターの保管ニーズに 押入れ産業が全国エリアで対応開始
プレスリリース「押入れ産業とサカイ引越センターが業務提携」 2022.11.17
プレスリリースはこちら ⇒ 保管業務に関する業務提携契約を締結
物流ニッポン 2022.6.21
物流ニッポンにて、ロジセレクトについて記事が掲載されました
輸送新聞 2022.6.6
輸送新聞にて、ロジセレクトについて記事が掲載されました
プレスリリース「役員人事のお知らせ」 2022.4.28
プレスリリースはこちら⇒役員人事のお知らせ
ロジスティクスガイド2022 2022.3.1
運輸新聞(株)発行のロジスティクスガイド2022に掲載されました
輸送経済新聞 2022.2.22
輸送経済新聞にて、弊社の2022年度事業方針について記事が掲載されました
カーゴニュース 2022.2.17
カーゴニュースにて、弊社の2022年度事業方針について記事が掲載されました
カーゴニュース 2022.1.13
カーゴニュース内記事「倉庫シェアリングの動きが本格化」にて、ロジセレクトが取り上げられました
輸送経済新聞 2021.11.30
RSAのセルフストレージフォーラム2021で実施された「店舗自慢動画コンテスト」にてRSS新築西通り店が投票1位を獲得した記事が掲載されました。見事、1位を獲得した動画はコチラ⇒https://youtu.be/0vHo9bkYs1A
カーゴニュース 2021.11.30
カーゴニュースにて、弊社代表取締役社長 森田のインタビュー記事が掲載されました
輸送経済新聞 2021.11.9
輸送経済新聞「サイドミラー」コーナーにて、弊社代表取締役社長 森田のインタビュー記事が掲載されました
運輸新聞 2021.6.29
運輸新聞にて、ロジセレクトが紹介されました
輸送経済新聞 2021.6.29
輸送経済新聞にて、ロジセレクトが紹介されました
物流ニッポン 2021.6.22
物流ニッポンにて、ロジセレクトが紹介されました
カーゴニュース 2021.6.10
カーゴニュースにて、ロジセレクトが紹介されました
輸送新聞 2021.6.7
輸送新聞にて、ロジセレクトが紹介されました
ロジスティクスガイド2021 2021.3.1
運輸新聞(株)発行のロジスティクスガイド2021に掲載されました
物流ニッポン 2020.2.27
東京ビジネスデザイナーアワードテーマ賞受賞について、記事掲載されました
輸送経済新聞 2020.1.29
輸送経済新聞にて、PiO横浜高島台店OPENについて掲載されました
物流ニッポン 2019.7.23
物流ニッポンにて、レンタル収納スペース「PiO」について掲載されました