【新入社員向け】研修期間中の家財はどうする?トランクルームを借りるVS家賃を支払う


 春から新入社員になる大学生、高校生の皆様、内定おめでとうございます。
 残りの学生生活を思う存分楽しんでくださいね♪

・・・とその前に、新しい社会人生活への不安もいくつかありませんか?あなたの中にある不安・お悩み、先に取り除けそうなものを解決しておくことでより心軽やかに新生活をスタートできるでしょう。そして、そのお悩みの解決、もしかしたら私たち押入れ産業のトランクルームが協力できるかもしれません!

 私たち押入れ産業にできること。

研修期間中の家財のお預かり


 まず、研修期間とはなんでしょうか。


 研修期間とは「通常業務を滞りなく行うために(もっと簡単に言えば働くために)必要なスキルや知識の研修を受けて、習得する期間」のことです。マナーやビジネススキル、事業内容を学びます。学び方は、座学やオンライン講習、先輩と一緒に通常業務を行いながら学ぶというOJTなどがあります。


 研修に参加することにより、知識だけではなく企業文化への理解や社会人の意識も高めることができます。研修期間中は新しい物事を取りこぼさないようにしっかりと取り組み、スキルを身につけるよう努力しましょう。

 さらにもう一つ大切なことがあります。コミュニケーションです。研修期間中に出会う講師や先輩方、同期と積極的にコミュニケーションをとりましょう。
 業務の多くは一人では完結しません。ゆくゆくは一人で業務を行うことになるかもしれませんが、それでも一連の業務の中の一部分です。仕事をするうえで、仲間と協力することがとても大切です。


■社内の知り合いを多く作りましょう
 困った時に相談できるチャンスが増えたり、大きな案件でチームが一緒になった時に仕事を進めやすくなります。
■社外の知り合いも積極的に作りましょう
 行き詰った時に話すことで新しいアイデアが浮かんだり、もしかしたら将来一緒に仕事をする可能性だってあります。


 まずは研修期間を一緒に過ごす同じ立場の新入社員同士でコミュニケーションをとり、つながりを深め、一緒に成長できる仲間を作りましょう。

 次に、研修期間はどのくらいの長さでしょうか。


 研修期間は一般的に数週間~3カ月未満です。会社、業種、職務内容によって研修内容が異なるように、研修期間も様々です。専門的なスキルが必要な職種ほど長い期間が必要なこともありますので内定先に確認しましょう。


 最後に、研修期間中の住まいはどこになるのでしょうか。


 研修期間中の住まいは、実家、アパート、研修施設、社宅、ウィークリー・マンスリーマンション、ホテル・・・企業によって住まいに指定があったり、自分で住まいを探して費用は会社支給だったりバラバラです。


 社会人になるのをきっかけに実家を離れる人、すでに一人暮らしや寮生活を行っている人は早めに情報収集を行いましょう。研修場所が遠かったり、研修後の配属先によって住まいが変わる可能性がある人は、今いる家の退居・入居の手続きや新しい家探しの前に、先に内定先に内定後の流れを確認しましょう。

 さて、内定先はどうでしたか?


 ■研修中は今と異なる住まい

 ■研修後も今と異なる住まい

 さあ、今ある家具はどうしますか?

トランクルームという選択肢


 実家を頼れる場合は、家財を実家に送りアパートを引き払うのも手です。住まいが確定するまで今のアパートを借りたままにしておくのもアリです。さらに「トランクルーム」という選択肢もあり、トランクルームを知っているか知らないかで、費用面・安心安全面で大きな差が出ます!

トランクルームを借りるVS家賃を支払う


 研修期間3ヶ月で、トランクルームを借りた場合と家賃を支払い続けた場合の費用の比較がこちらの図です。地域によってアパートの家賃・トランクルームの月額保管料(押入れ産業のLサイズのモノクラは月額税込13,200円~18,700円)は異なります。

 また、それぞれの特徴はこちらです。


■アパートに置いておく場合
 そのまま研修に参加するため最初は楽ちんです。ただ、研修終了後に引越し準備を始めるとなるとアパート探し・運送手配・荷造り・現在の住まいの解約手続きなどやることがたくさんでバタバタ。どっと疲れている状態での新生活スタートになるでしょう。
 また、1~2週間程度なら気になりませんが、家財を長期間そのままにしておくとホコリやカビが発生することも。家に誰もいないため、空き巣被害の危険性も高まります。他にも研修期間が長ければ長いほど上図のように費用面に差が出てきたり、タイミングによってはアパートの更新料を支払うこともあります。

■トランクルームを借りる場合
 お荷物をトランクルームに預けて研修に参加するため、研修終了後は新しい住まい探し・運送手配のみなので後々が楽ちんです。清々しい気持ちで新生活スタートできるでしょう。
 また、押入れ産業のトランクルームの場合は特別な保管専用機材を使いますのでホコリやカビの発生リスクが低いです。倉庫担当者がいる有人管理で、さらに倉庫内に保管するためセキュリティも安心です。研修期間が長ければ長いほど上図のように家賃を支払い続けるよりも費用面で大変お得になります。

押入れ産業のトランクルーム(モノクラ)


 私たち押入れ産業のトランクルーム(モノクラ)の場合、他社と比較してどんなメリットがあるかご紹介いたします。

1 家財保管に最適な環境


 保管機材は防カビ・防塵加工を施した専用のコンテナです。頑丈なコンテナで大切な家財を丁寧に保管し、さらに倉庫内で保管いたします。他社の野外に設置されているトランクルームは外気温が高くなるにつれてトランクルーム内の温度も高くなることが多いですが、押入れ産業は倉庫内保管のため夏のピーク時でも急激な温度・湿度の変化はなく、適切な数値を保っています。劣化リスクが気になる方や、大切な荷物をしっかり守りたい方に最適なサービスです。

2 大型家財も保管可能


 S・M・L・LHの4サイズ展開しています。空き状況によりますが、他社とは異なり各サイズ豊富にご用意しております。お荷物の量によってサイズは変わり、お見積後に正確なサイズをご提示しますが、学生の皆様のお荷物の場合はMサイズまたはLサイズが多いです。


■モノクラMサイズ(約2畳)
 ワンルーム1部屋分の家財が収納できます!保管料は地域によって異なり、月額税込11,000円~14,850円で保管できます。


■モノクラLサイズ(約2.5畳)
 ひとり暮らしの家財が収納できます!保管料は地域によって異なり、月額税込13,200円~18,700円で保管できます。


 押入れ産業は全国に店舗を展開しており、店舗によってお得なキャンペーンを実施している場合もございますのでお気軽にお問い合わせください♪

3 安心安全なセキュリティ


 コンテナにお荷物を入れた後はお客様ごとに異なる番号が書かれた封印材でしっかりと施錠します。開錠する時はお客様と倉庫担当者で番号を確認し、また施錠する際には新しい番号の封印材を用います。そのため、第三者の出し入れが制限されます。
 さらに、他社の屋外型トランクルームと異なり、施錠したコンテナをさらに倉庫内で保管するため、倉庫自体のセキュリティもかかります。こちらも他社とは異なり、無人店舗ではなく有人管理ですのでご安心いただけます。万が一の場合にも1台につき100万円までの保険を付保しております。

4 運送~保管までワンストップサービス


 家財保管となると運送も検討する方がいらっしゃるかもしれません。そんな時は押入れ産業にご相談いただけますと自社便または提携業者の運送手配もできます。運送~保管まで一括で手配ができて大変便利ですし、ワンストップサービスですので家財の取り扱いにもご安心いただけます。
 運送手配が必要な方は、別途御見積・料金が発生いたしますのでお問い合わせください。


 押入れ産業のトランクルーム(モノクラ)をぜひご利用ください♪

主なキャンペーン


 最後に、学生様向けのキャンペーンを実施している店舗をいくつかご紹介いたします。キャンペーンを実施していない店舗でもお預かりは可能です。また、高校・大学・企業の方で研修期間(留学や転勤も)の家財保管でお困りの場合も提携が可能な場合がございますのでぜひご相談ください。

■押入れ産業仙台東邦店

■押入れ産業新潟店・豊栄店

■押入れ産業八王子店


 もうすぐご卒業される高校生・大学生の皆様、新しい社会人生活への不安を押入れ産業で取り除き、残りの学生生活を思う存分楽しみましょう♪

 ▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。


 お客様自身で店舗の場所や料金、キャンペーン詳細を知りたい場合は、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)で、都道府県ごとの店舗一覧を確認することができますのでぜひご活用ください。
Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , , , , , | Leave a comment

【お問合せ不要で使える】トランクルームサイズシミュレーター


 みなさんのご自宅にあるお荷物の総量、どれくらいかパッと答えられるでしょうか。
 リビング、キッチン、寝室・・・すべてのお部屋のお荷物をぎゅぎゅっとひとまとめにした時の全体の量。
 日常生活ではお荷物の総量なんて気にする場面はありませんが、お引越しやリフォーム時の一時保管、収納としてのトランクルームを利用するときには必要です。

 そして、一番気になるポイントはその先の利用料金でしょうか。

量さえわかればインターネット検索でおおよその料金を調べられる

「1人暮らしならこのくらい」
「2LDKならこのくらい」
サイトでよく見かけるけれど本当?
私の荷物は普通の人より多いかも・・・。

こういった疑問や不安を持ったことはありませんか?

「見積もりだけでもしてもらおう」
軽い気持ちでメールしてみたら秒で鳴り響くスマホ。
電話してみたら流れのままに見積もり日のすり合わせが始まり、見積もりに来てもらったら断りづらくてそのまま契約・・・。

こんな頭を抱える悩み、辛い経験はありませんか?

「無料 シミュレーション」検索!
インターネット上で完結できるなら気楽だからと荷物を数えて入力して「次へ」。

\お客様情報をご入力ください/

結局営業電話から逃げられないのか。別のサイトだったらシミュレーションだけできるかも・・・。でも、せっかく時間をかけて入力したのにもう1回入力しなきゃならないなんて。もういいや、諦めよう。

ありますよね、こういう経験。

そこで、押入れ産業のトランクルームは、そんなお悩みを解決!

無料で、お問い合わせなしで、シミュレーションできます!

トランクルームサイズシミュレーション


(1)アイテム選択と数量入力

 シミュレーションの画面はこんな感じす。「+」「-」ボタンでもテンキーでも数量を入力できます。ご自宅のお荷物がアイテム欄にない場合は、似たサイズのアイテムを選択して計上するか、下部にある「任意アイテム」から簡単にアイテム追加ができます。

 預けるお荷物に幅もしくは高さが190cmを超えるものがありますか?

 コンテナは高さが決まっていますので、お荷物の中で190cmを超えるものがあるかどうか必ずご確認ください。

(2)結果表示

 預けたいお荷物を入力できたらオレンジ色の「結果表示」をクリックします。
すると・・・バーン!!
 目安のコンテナサイズと必要な台数がわかります。なぜ目安かと言いますと、お荷物によっては重ねられないものがあったり、組み合わせ次第で状況が変わるからです。

(3)利用料金


サイズ S M L LH
税込料金

7,700~
9,900円
11,000~
14,850円
13,200~
18,700円
15,900~
22,000円
 料金に幅があるのは、地域によって異なるからです。
 例えば税込料金ですが、東京23区は9,900円~22,000円、札幌市・仙台市・埼玉県・・・などの地域でしたら9,900円~19,800円、もう少し小さい地域でしたら7,700円~15,900円。
 また、キャンペーンを実施している店舗もあり、店舗によってはこちらの利用料金からさらにお安くなる場合もございます。
2025年2月9日時点では、
・短期のご利用でも30%OFF
・先着5台限定20%OFF
・運送もお申込みで20%OFF
・半年以上のご利用で3ヶ月無料

など、様々なキャンペーンを行っております。
 お客様自身で店舗の場所や料金、キャンペーン詳細を知りたい場合は、「近くの店舗をさがす」(←こちらをクリック)で、都道府県ごとの店舗一覧を確認することができますのでぜひご活用ください。

もしも選択したアイテムを保存したいなら

 結果表示画面の「メール問合せ」をクリックすると、下のような画面が表示されるので、選択したお荷物一覧をスクリーンショットしていただくことも可能です。お問い合わせフォームの下部「メール送信」をクリックしない限り、弊社には情報は届きません。シミュレーションのみご利用されたい方はご安心ください。

押入れ産業のトランクルームは全国展開です

 押入れ産業のトランクルームをご検討される場合は、「メール問合せ」からお問い合わせいただいた方が便利です。
 全国に店舗がありますのでお客様のご希望地域等ご入力いただけますと、弊社担当がお客様にぴったりの店舗をご案内いたします。自分で店舗を探したり、料金やキャンペーンを確認する手間が省けます。また、アイテムも記載された状態でお客様と弊社双方にメールが届くためご案内がスムーズになります。

 お電話でのお問い合わせももちろん可能です。
 その場合は「電話問合せ」ボタンをクリックしてください。
■押入れ産業 窓口■
【フリーダイヤル】0120-372-110
【営業時間】月~金/9:00~17:00(土・日・祝・夏季休暇・年末年始を除く)
 ※メールの場合、営業時間外のお問い合わせは、翌営業日から順次ご返答いたします。

ぜひぜひ押入れ産業のシミュレーションだけでもご活用ください(^^)


押入れ産業のトランクルームの特徴

押入れ産業のトランクルームをご検討いただける方へ特徴もご紹介します。



(1)安心の有人倉庫内管理

 押入れ産業は、お荷物を入れたコンテナをセキュリティ管理された倉庫内で保管します。道端でよく見かける屋外型トランクルームとは異なり、直射日光や雨風を防ぐことができます。そのため、急激な温度・湿度変化がない環境でお客様の大切なお荷物をしっかりお守りできます。

 また、押入れ産業は無人店舗ではなく、倉庫担当者による有人管理が特徴です。鍵も「番号が記された封印バンド」にて施錠いたします。出し入れの際はお客様と倉庫担当者でその番号を確認してから開錠し、双方立会いのもと「新しい番号が記された封印バンド」を用いて施錠しますので、第三者によるお荷物の出し入れが制限されます。

(2)大容量コンテナ

 サイズは1台につき約1畳~2.5畳です。他社の屋外型・屋内型トランクルームとは異なり、1サイズにつき複数台取り扱っておりますので、引越しや増改築時の一時保管で大量の家財を預けたいときにもご対応が可能です。ご利用はもちろん1台からでもOK。空き状況は変動いたしますので、ご利用の際はなるべくお早めにお問い合わせください。

 また、お客様自身でお荷物のお持ち込み・お引き取りが難しい場合はご相談ください。自社運送や提携運送業者のご案内もしております。
 運送手配が必要な方は、別途御見積・料金が発生いたしますのでお問い合わせください。
▶押入れ産業のサービスについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

お荷物の保管について、ちょっとしたご相談でもお気軽にお問い合わせください♪
シミュレーションをしないでお問い合わせする場合は、下記ボタンをクリックするとそのままお問い合わせフォームに遷移します。

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , , | Leave a comment

三重県トランクルーム・タイヤの保管は押入れ産業の鈴鹿店がお勧め

トランクルームの押入れ産業 鈴鹿店をご紹介します♪


 押入れ産業 鈴鹿店は、三重県鈴鹿市にある生川倉庫株式会社が運営している「倉庫内保管のトランクルーム」です。

 国道1号線沿いにあり、内部駅から車で4分、河原田駅・鈴鹿市駅から車で9分、鈴鹿駅から車で14分のところにございます。
 三重県に数多くある屋外型トランクルームとは異なり、倉庫内保管なので直射日光にさらされず、お荷物に優しい常温常湿での保管になります。また、無人店舗ではなく物流のプロである倉庫作業員による有人管理のため、セキュリティにご安心いただけることが押入れ産業 鈴鹿店の強みです。


押入れ産業 鈴鹿店のサービス

 押入れ産業 鈴鹿店では、お荷物保管の「オトクラ」「モノクラ」、タイヤ保管の「タイヤード」、3つのサービスを行っております。

 短期でも長期でもお客様にお気軽にご利用いただきたい、当店舗ではそんな想いを込めて、


\全サービスキャンペーン実施中/

 キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので、ご利用前にお問い合わせくださいね。

 では、各サービスについてご紹介いたします♪


サービス① お荷物保管の「オトクラ」

 オトクラとは、倉庫業務(倉庫業)で使用する「ネステナー」型の安心機材でお荷物を保管するサービスで、特に出し入れの少ない長期保管のお客様にオススメです。
  幅   奥行   高さ   耐荷重
  2.24m

  1.73m   1.81m   1.2t

 たっぷり大容量なので、今までサイズが大きくて諦めていた家具・備品もお預かりできます。

 さらに税込7,700円と低価格のため、次でご紹介するコンテナ型のモノクラよりもコストパフォーマンス◎

 そんなオトクラのキャンペーンは・・・


税込7,700円→税込5,500円
\もっと低価格 2,000円オフ/

 こちらも、キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので、ご利用前にお問い合わせくださいね。


サービス② お荷物保管の「モノクラ」

 モノクラとは、防塵・防カビの長期耐久設計の「コンテナ」型の高品質な機材でお荷物を保管するサービスで、期間問わず、出し入れの多いお客様にオススメです。
 お荷物の量に合わせて全4サイズから選び、お荷物を入れた後は、お客様ごとに異なる番号が記載されたセフティロックで施錠し、セキュリティ面でもご安心いただけます。

 そんなモノクラのキャンペーンは・・・


\先着5台 ず~っと20%割引/
月額税込 Sサイズ Mサイズ Lサイズ LHサイズ
キャンペーン

6,160円 8,800円 10,560円 12,760円
通常 7,700円 11,000円 13,200円 15,950円



 こちらも、キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので、ご利用前にお問い合わせくださいね。


宅配荷受けも対応します

 途中でお荷物を追加で預けたいけど、毎回行くのが難しい・・・そんな時は、「宅配荷受サービス」があります!
 お荷物を送っていただければ、店舗スタッフがお客様に代わって受け取り、お客様のコンテナに入れてしっかり施錠いたします。

 倉庫にスタッフが常駐しているからこそ可能なサービス。

 ご利用料金は荷受けの頻度やお荷物量によって変動するので、詳しくはお問合せください♪


サービス③ タイヤ保管の「タイヤード」

 タイヤードとは、シーズンまでに使わないタイヤを室内で保管するサービスで、タイヤを傷めずに一点一点丁寧に保管したいお客様にオススメです。
 1セット(4本)を月々1,320円(税込)~お預け可能で、保管中の取り出し料は無料です。

 そんなタイヤードのキャンペーンは・・・


\新規ご契約で QUOカード2千円分プレゼント/

 こちらも、キャンペーンは予告なく終了する場合がございますので、ご利用前にお問い合わせくださいね。


ご利用お待ちしております

 押入れ産業 鈴鹿店は、全サービスでキャンペーン実施中!

 ご見学も受け付けております。
 ご不明な点はいつでもお気軽にお尋ねくださいね。

 スタッフ一同、ご利用をお待ちしております♪
◆押入れ産業 鈴鹿店◆
〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町650

◆お電話でのお問い合わせ◆
 059-346-4111
 月~土/8:30~17:00
 (日・祝・年末年始・夏期休暇(盆休))

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , | Leave a comment

【永久保存版】海外赴任が決まったらやるべき準備と荷物の保管方法

海外赴任が決まったらやるべき準備


 海外赴任が決まった際には、赴任先での生活に備えるために、特に優先すべきものから段階的に準備しておきましょう。

優先度:★★★


●パスポートやビザの確認・取得
 赴任先の国に渡航するために、パスポートの有効期限の確認必要なビザを取得しましょう。特に、ビザは国ごとに手続きが異なるため、早めに準備を進めておくことが大切です。また、家族が同行する場合は、渡航者全員のパスポートと配偶者や子供に適したビザの取得が必須となります。

●公的・税金手続き
 1年以上の赴任が決まった場合には、国外転出届の提出が義務となります。国外転出届の提出をした場合は日本国内での所得税は一部の場合を除きかかりません。住民税については転出する年の1月1日時点で住民票がある自治体に課税され、転出する年分の住民税を支払う必要があります。不明な点等は担当税務署や企業の海外赴任担当者へ確認を行い、赴任先と日本国内からの二重課税を避けましょう。

●赴任先での住居
 ホテルに住むのか、現地で住居を確保するのか、その際の引越手続きや住居探しをしましょう。赴任先に持っていくお荷物と日本に残すお荷物の選定も併せて行うとスムーズです。日本に残す場合は、押入れ産業のトランクルームサービスを活用しましょう。

優先度:★★


●保険への加入
 赴任中の万が一に備え、海外旅行保険に加入しましょう。医療費が高額な国も多いため、健康保険や生命保険など、充実した補償を受けられる保険が推奨されます。

●予防接種の確認
 特定の予防接種が求められる国もあります。予防接種を受け、感染症への対策を講じましょう。

●現地の文化・言語の習得
 赴任生活を快適に過ごすために事前に学習し、理解しておきましょう。特に、飲食店やサービス等を受けた際のチップについては、渡すことが慣例となっている地域が多いため、現地の文化・慣習に合わせた対応を心がけましょう。

●ライフラインの解約
 日本で使用しているインターネットや携帯電話、公共料金などのライフラインを解約しておきます。特に、携帯電話は赴任先によってはネット環境が整っていない場合も多いため、現地の情報を確認しておきましょう。

優先度:


●給与支払い方法の確認
 海外転勤者の給与は通常現地通貨で支払われることが一般的で、赴任先の物価や為替状況により給与支払額が調整されることが多いです。基本給の他にも海外赴任手当が支給される場合もあり、慣れない環境や気候等による精神的・身体的ストレスの補償として支給される手当となります。

●常備薬や嗜好品の準備
 赴任先で手に入れづらい薬や日用品を持参することが推奨されます。常備薬は医師からの処方箋や持参する量、規制等を確認しておきましょう。日本食が恋しくなることもあるため、インスタント食品なども準備しておくと安心です。

海外赴任の際の荷物を保管する方法


 海外赴任に伴うお引越し時には、お荷物の保管方法も非常に重要です。親族や友人に頼む方法と、外部の保管サービスを利用する方法があり、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

1.親族や友人に頼む


無料または低コスト
 親族や友人に頼む場合、お金をかけずに保管してもらえることが多いです。

信頼関係
 自分が信頼している人に預けることができるので、安心感があります。

柔軟な対応
 預けておく期間が延びても融通が利きやすいです。

スペースの制限
 スペースがない場合、預けられる量が限られてしまうことがあります。

相手方への負担
 お荷物の保管が長期間になると、相手にも負担をかけ、関係性に影響が出ることも考えられます。

取り扱いの心配
 壊れやすい物や大切な物を預ける際に、取り扱いに不安が残る場合もあります。

2.保管サービスを利用する


大容量の保管
 保管サービスを利用することで、お荷物の量や大きさに合わせて安心してお荷物を預けることができます。

プロフェッショナルな管理
 温度や湿度の変化がなく、セキュリティなどが整備されており、大切なお荷物も安全に保管できます。

専門的なサービス
 専門業者は、お荷物の取り扱いに長けており、安心して預けることができます。

保険
 万が一、お荷物が破損した場合、保険が適用されることもあり、リスクを軽減できます。

コスト
 お荷物を大切に保管するため、保管料金がかかります。料金はお荷物の送料や地域によって異なります。

アクセス・利用時間
 保管場所の営業時間が決まっているため、取り出しは自由ではありません。ただ、海外赴任の場合は、頻繁に取り出す必要はないため、影響は小さいと考えられるでしょう。

契約や手続き
 契約手続きが必要なため1週間ほどお時間が必要となりますので、早めに手配するよう心がけましょう。


 また、お荷物を保管するときのポイントも見ていきましょう。

保管時のポイント


●温度・湿度管理
 温度や湿度の変化が大きいとお荷物の変形やカビの発生など劣化スピードが速まります。温度変化の少ない保管場所を選択することが大切です。

●セキュリティ対策
 セキュリティが担保された保管場所を選びましょう。無人店舗よりは有人管理の店舗、監視カメラや鍵などが設置された場所に保管することをおすすめします。

●保険の付保
 大切なお荷物をお守りするために、万が一に備え、適切な保険・金額が付保されているサービスを選びましょう。

 押入れ産業のトランクルームサービスはこれらの条件をクリアしています。

一時的な保管場所をお探しの方には、押入れ産業の保管サービスがおすすめです。

豊富な実績と安心のノウハウ


 押入れ産業は1987年に創業し、長年の経験とノウハウを活かして、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適な保管方法を提案しています。安定したサービスで、40都道府県170を超える店舗を展開し、全国のお客様のお荷物を大切にお預かりしています。

押入れ産業の保管サービスをご検討ください(倉庫内トランクルーム)


 海外転勤に伴う家財保管は、押入れ産業の倉庫内トランクルームのご利用をお勧めしております。
 押入れ産業の保管サービスの特徴と、長期保管に向いているサービスをご紹介いたします。

【倉庫内トランクルーム】モノクラ・オトクラの特徴


 ・有人管理でセキュリティも確保されている倉庫内で管理しており、安心して保管できます。
 ・倉庫内は直射日光にさらされることなく、外気温の影響を受けにくいためお荷物を常温で保管できます。
 ・保管中の湿気やカビの心配も少なく、大切な家財をお守りいたします。
 ・広いスペースをご用意しておりますので、大型家具・家財の長期保管に適しています。


保管機材の選択肢


 保管機材はコンテナ型とネステナー型の2種類です。コンテナ型は、防塵・防カビの高品質な保管環境を提供しており、内部には調湿材を使用してカビの発生を防いでいます。ネステナー型は、コンテナ型と比べてリーズナブルに利用できるため、お荷物の種類やニーズに合わせてお好きな方をお選びいただけます。

大型家財も対応可能


 サイズも豊富ですので、少量のお荷物から冷蔵庫や洗濯機などの大型家財までご対応いたします。お客様自身では難しいお引越しや家具の処分も、押入れ産業なら運送・保管・廃棄を一括で手配できますのでお任せください。

運送サービス付きで便利


 押入れ産業では、倉庫内保管の手配とともに運送の手配も可能です。押入れ産業にご依頼いただければ、お荷物のお預かりからお取り出しまでワンストップサービスでラクラク安心です。また、帰国前に押入れ産業にご連絡を入れていただくことで、スムーズにお引越しの手配も可能です。

保険付きで安心


 保管中のお荷物には、最大100万円までの保険が付保されており、保険料は月々の保管料に含まれています。さらに、モノクラサービスは保険金額の掛け増しも可能ですので、万が一の備えにも安心いただけます。

無料見積もりとご相談


 お見積もりは無料でご対応しております。お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。海外赴任の際の保管と運送をはじめ、お気軽にご相談ください。




▼都道府県別店舗一覧▼
該当エリアがない場合は直接お問い合わせください。

北海道

青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

静岡県
愛知県
岐阜県
三重県

石川県
福井県

滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県

岡山県
広島県
山口県

香川県
徳島県
愛媛県
高知県

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , , | Leave a comment

PiO秋田潟上店 店舗紹介動画

24時間使える屋内型トランクルームの便利さを徹底解説!

Posted in PiO店舗紹介動画, 動画 | Leave a comment

赤ちゃんの笑顔の暮らしのために、押入れ産業のトランクルームを活用してみよう!

赤ちゃんの笑顔の暮らしには、過ごしやすい環境ママとパパの笑顔が大切です。


おうちが狭いと、赤ちゃんのお部屋が作れない、赤ちゃんが動き回れない・・・
収納スペースがないから、赤ちゃんにとって危険な家具でいっぱい、お部屋が散らかり放題でイライラ・・・
こんな状況だったら、過ごしやすい環境も、みんなの笑顔もなくなってしまいます。

でも、押入れ産業(全国展開)のトランクルームを活用すれば、笑顔の暮らしが実現できるんです!

押入れ産業のトランクルームで、一体どんなお悩みを解決できるのかご紹介いたします♪

トランクルーム活用方法①


まずは、妊娠中・出産前のお部屋作りでの悩みごと

「ベビーベッド、ベビーチェア、バウンサー、プレイマット・・・おうちが狭くて置く場所がない!」

★引越しできる場合


もしもお引越しができるのなら、おうちが広くなって、赤ちゃんのお部屋作りができます。でも、お引越し時の運送はどの引越し会社を手配したらよいのか、もしかしたら今のおうちの退去日と新しいおうちの入居日が別の日だったら、トラックに積んであるお荷物はどうしたらよいのか・・・不安でいっぱいですよね。

そんな時でもご安心ください。
押入れ産業は、全国で運送のみのサービスも承っております。退去日と入居日にズレがあるお客様のための家財の一時保管サービスもございます。運送~保管までワンストップサービスが可能ですので、手配も一括で済んで手間が省けて楽々、大切なお荷物も安心・安全に倉庫内(屋内型)トランクルームにて保管いたします。

▶引越し時の家財の一時保管についての詳細ページ

▶関東エリアはお得なパックがあります!

★引越しできない場合

そんな時でもご安心ください。
押入れ産業は、短期・長期利用問わず、全国で保管サービスを提供しています。
お引越しせずともおうちにスペースが生まれ、赤ちゃんのお部屋作りに必要なグッズを揃えられます。
また、大型家財の保管も得意としていますので、
赤ちゃんが転落する危険性があるソファや、倒れる危険性がある背の高い家具などを預けられ、家族みんなにとって安心・安全なお部屋作りができます。

そして、捨てずに済むことで、赤ちゃんが少し大きくなりまた必要になったときに買い直さなくてよく経済的です。
ママとパパのお気に入りの物、想い出の物も大切に保管いたしますので、ママとパパの笑顔にもつながります。
保管は、家族にも地球環境にも優しいサービスです。

トランクルーム活用方法②


出産後、特に離乳食前までの悩みごと

「ミルクやおむつの消費スピードが速くて、まとめ買いしたいけれどおうちが狭くて置く場所がない!」


そんな時でもご安心ください。
押入れ産業のトランクルームに今必要ではない物を預けておうちのスペースを空けることにより、ミルクやおむつのまとめ買いができるようになり経済的です。また、忙しい家事の合間に「ない!買いに行かなきゃ!」と焦ることも、こまめに買いに行くこともしなくてよくなるので時間にゆとりができます。子育ては楽しいこともいっぱいですが、寝不足など体力的に大変なこともあるので、まとめ買いなどでカットできることはカットして、ママとパパの体を少しでも労われるといいですよね。

そして、生活必需品が手元に潤沢にあること、時間にゆとりがあることは、赤ちゃんにもママにもパパにも安心感と心の余裕を与え、家族の笑顔につながります。

トランクルーム活用方法③


赤ちゃんの成長・月齢ごとの悩みごと

「月齢に合ったおもちゃやベビー用品を買いたいけれど、置けなくて泣く泣く諦めなければいけない・・・」


そんな時でもご安心ください。
押入れ産業のトランクルームに物を預けておうちのスペースを空けることにより、新しい物を置けるようになります。

★おもちゃの場合

メリーやベビージム、おすわり遊びのおもちゃ、手押し車、ボールプール、滑り台など、次々とおもちゃが必要になります。
赤ちゃんのおもちゃは大型のものが多く、あっという間におもちゃでいっぱい。安全を守るための加工もあって、お値段もちょっとお高いので捨てにくい。

そこで、押入れ産業のトランクルームの出番です。使わなくなったおもちゃを預けることで、新たに置く場所ができます。
月齢に合ったおもちゃで赤ちゃんの成長を促進し、
好奇心いっぱいの赤ちゃんも喜でくれるでしょう。赤ちゃんの可愛い笑顔、見たいですよね♪

★ベビー用品の場合

例えば、A型ベビーカーからコンパクトなB型へ乗り換え。特に集合住宅は置く場所がなく買い替えに悩みます。
そのままでも生活できますが使いづらくなるため、
ベビーカーを使わず抱っこでお出かけしたら、赤ちゃんの睡眠中や長時間の移動ではママとパパが辛い・・・。

そこで、押入れ産業のトランクルームの出番。A型ベビーカーを預けて乗り換えましょう。
赤ちゃんも快適、ママとパパも楽ちん♪お出かけも楽しく家族の想い出も増えますね。月齢に合った物は、快適な暮らしに役立ちます。

トランクルーム活用方法④


子育て中の悩みごと

「想い出があったり、お下がりを考えていたり・・・捨てたくないけれど取っておく場所がない!」

そんな時でもご安心ください。
押入れ産業のトランクルームがお預かりいたします。サイズアウトのお洋服、バウンサーや沐浴グッズなどどんどん増えていきますが、ベビー用品は上質で長く使えるものが多く、捨ててしまうのはもったいない。
仮に処分するとしても地域によってはお金がかかる、フリーマーケットも欲しい人が見つかるまで時間がかかりますよね。

そこで、押入れ産業のトランクルームを頼ってください。保管することで時期を見計らえます。
もしも、次の赤ちゃんが産まれた時にも買い直しの必要がなくなります。
経済的ですし、買い直さなくていい分、新しいお洋服やおもちゃの買い足しができ、次の赤ちゃんもハッピー。なにより、想い出も一緒に保管できます。


▶想い出の物の保管についての詳細ページ

トランクルーム活用方法⑤


ママとパパの趣味に関する悩みごと

「趣味のゴルフグッズ、プラモデル、推しグッズ、CD、本を置く場所がなくて手放さなければいけない・・・・」

そんな時でもご安心ください。
押入れ産業のトランクルームがお預かりいたします。赤ちゃんのスペース確保のために、赤ちゃんが触ってしまうために手放すことを考えたパパとママの趣味の物。トランクルームに保管することで、趣味を諦めなくていいのです。大切なものを預けて、たまの息抜きで取り出して楽しむ。適度なリフレッシュはママとパパの笑顔に、赤ちゃんの笑顔につながります。

もしも捨ててしまうと、趣味の再開で集め直しが必要ですが、その時には子どもの食費や学費が・・・。趣味を始められなくなってしまいますね。赤ちゃんが大きくなったら一緒に楽しめる趣味もありますので、自分のことも大切にしましょう。


▶趣味(レジャー・スポーツ用品など)の物の保管についての詳細ページ

赤ちゃんの笑顔の暮らしと押入れ産業のトランクルーム


このように、押入れ産業のトランクルームを活用することで、出産前・出産直後・子育て中の様々な悩みが解決され、過ごしやすい環境ママとパパの笑顔が生まれ、赤ちゃんの笑顔の暮らしが実現できます。

押入れ産業のトランクルームは、全国展開しておりますので、地域に寄り添い、いつでもあなたのそばで収納スペースを提供します。赤ちゃんとの暮らしだけではなく、増改築や介護、転勤時など様々なライフステージに合わせてトランクルームを上手に活用することで、もっとよりよい暮らしにすることができます。

▶押入れ産業のトランクルームのサービスご案内




▼都道府県別店舗一覧▼(該当エリアがない場合は、直接お問い合わせください)

北海道

青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

新潟県
長野県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

静岡県
愛知県
岐阜県
三重県

石川県
福井県

滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県

岡山県
広島県
山口県

香川県
徳島県
愛媛県
高知県

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , | Leave a comment

モアは、押入れ産業が展開しているランドリーモアのキャラクターです。




プロフィール


モアは、2022年から我々押入れ産業が展開している「洗ってすぐ収納」できるワンストップサービス「LAUNDRY MORE」のキャラクターです。

LAUNDRY MOREは、お客様が荷物を預けるだけでなく、洗濯後の清潔な状態で、空調完備など整備された環境で荷物を収納できることをもっとに、お客様の新たな価値観に応えたサービスです。

モアのコンセプトは、自己成長を大切にし、一歩ずつ自己を知り、成長し続けることです。モアのストーリーを通じて、押入れ産業はトランクルームの従来の概念を超え、
利用者の生活に新しい価値を提供することを目指します。モアはいつもあなたのために新しい情報を提供しています。

モア プロフィール


名前 モア
年齢 30代
性別 男性
誕生日 10月19日
外見 無表情が多く、あまり目立たない
性格 ・マイペース
・ラジオ体操が好き

・歌うことが好き

・最近はおでこのしわを気にするようになった

・内向的でシャイな性格

・周囲とのコミュニケーションを苦手

・人前で話すことや目立つことを避ける傾向がある。
趣味 1人での散歩など、静かな時間を楽しむこと、音楽、洗濯
特技 洗濯、アイロンかけ、料理
将来の夢 自分のコインランドリーを経営すること

LAUNDRY MORE(ランドリーモア)とは

LAUNDRY MORE(ランドリーモア)のネーミングには、セルフランドリーをご使用いただくことで、「もっとより良い生活を」という想いが込められております。

ランドリーモアについて詳しくはコチラ

Posted in 収納ブログ | Tagged , , | Leave a comment

MONOGARE苫小牧店 店舗紹介動画

苫小牧市にあるバイクガレージ15室、トランクルーム13室の全28室の屋外型トランクルームです。

Posted in PiO店舗紹介動画, 動画 | Tagged , , , , | Leave a comment

仙台東邦店 店舗紹介動画

仙台駅から15分のところにある仙台東邦店は、約300坪の倉庫にコンテナを保管し、セキュリティーも万全。雨の日や、雪の日も濡れずに作業が出来ます。ご来店を心よりお待ちしております。

Posted in モノクラ 店舗紹介動画, 動画 | Tagged , , , , | Leave a comment

PiO東尾久店 店舗紹介動画

西日暮里近辺屋内型トランクルーム。今なら半年半額キャンペーン実施中♪

管理費や共益費なし・空調・サーキュレーター・除湿器・セキュリティ完備・1Fフラットフロア、駐車場ありの店舗です。

Posted in PiO店舗紹介動画, 動画 | Tagged , , , , | Leave a comment

必見!倉庫の種類と、契約の種類(物流倉庫探しの進め方 part.2)

前回は「物流倉庫とはなにか?」「物流倉庫会社を選ぶポイント」についてご紹介させていただきました。
本日は、物流倉庫の種類について、また前回もご紹介した物流倉庫紹介サイト「ロジセレクト」の詳しい活用方法についてご紹介していきたいと思います。

倉庫の種類と、契約の種類

会社の荷物を預けたいんだけど、近くの倉庫を探せばいいのかな?どこでも預かってくれるの?

倉庫にはいろいろな種類があります。
例えば保管する温湿度帯でも、常温・定温・定湿・冷蔵・冷凍。また危険物を保管することが可能な倉庫なども。
その他にも荷物の種類によっては保管倉庫側に特別な条件が必要な場合もあるので、倉庫に保管物の内容を明確に伝えることが大事です。

ロジセレクトの検索画面の条件検索にもあるね、そこを使って検索してみよう。荷物の内容もしっかり倉庫に伝えるようにするよ!

そもそも荷物を預けたい荷主と倉庫で結ぶ荷物のお預かりに関する契約方法には、2種類あるのはご存じでしょうか?

知らないな~、どんな違いがあるの?

ひとつは、住居を賃貸するときと同じように、倉庫と荷主で『倉庫のフロアに対して賃貸借契約を結ぶ』方法。
こちらは「保管場所を提供するだけのサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て荷主に行っていただきます。

もう一つは?

もうひとつは、倉庫と荷主で『荷主の荷物に対して寄託契約を結ぶ』方法。
先ほどの賃貸借契約とは違い、こちらは「荷物を保管するサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て倉庫側で行います。
倉庫には管理の義務があるので、セキュリティはもちろん、温湿度管理や在庫管理なども倉庫の方でしっかりと管理しています。

なるほど、、、大切な貨物を預ける倉庫会社は慎重に選ばないといけないね!

ロジセレクトの「倉庫区分」が”営業倉庫”となっている倉庫でのみこの寄託契約が可能なので、そちらもご確認の上ご検討くださいね。

ありがとう!さっそくロジセレクトで検索してみるよ!

預かるものによって、倉庫の温湿度帯などの設備の確認が必要です。
・常温
・定温
・定湿
・冷蔵
・冷凍
・危険物
また、設備だけでなく、車両やスタッフの手配が可能かどうかも重要になってきますので、自社の運用に合わせた条件設定が必要となってきます。

倉庫と結ぶ契約方法は2種類ある!

①賃貸借契約

住居を賃貸するときと同じように、倉庫と荷主で”倉庫のフロアに対して賃貸借契約を結ぶ”方法。
こちらは「保管場所を提供するだけのサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て荷主に行っていただきます。

②寄託契約

賃貸借契約とは違い、こちらは「荷物を保管するサービス」ですので、荷物の搬入・搬出・管理は全て倉庫側で行います。倉庫には管理の義務があるので、セキュリティはもちろん、温湿度管理や在庫管理なども倉庫の方でしっかりと管理しています。

寄託契約を行えるのは営業倉庫だけ!!

倉庫には、倉庫業を営んでいる倉庫(営業倉庫)と、そうでない倉庫で分かれます。

一般家庭などで個人的に利用する倉庫を「自家用倉庫」といいます。
これに対し「営業倉庫」とは、他者の物品を保管する目的の倉庫のことを指します。つまり、倉庫業における倉庫とは、基本的にすべて営業倉庫に該当するのです。
「他者の物を預かる」という性質上、ルールを定めることで荷主側の利益を保護する必要があり、このルールが国土交通省の「倉庫業法」に定められています。

・営業倉庫が建築確認を受けている
・施設や設備が基準に適合している
・管理の責任者が定められている
・倉庫寄託約款を定めている
これらの厳しい基準を満たすことで初めて「登録」を行うことができ、倉庫業法第3条に基づき登録された倉庫のみが営業倉庫として倉庫業に用いられることになります。

荷主と物流倉庫のマッチングサイト「ロジセレクト」では、こういった情報も細かく設備情報として記載されています。
自社のサービス運用にあった施設、契約で、最適な物流倉庫をお探しください!

次回も物流倉庫探しについてブログを書いていきます!
またお会いしましょう(^^♪

Posted in 収納ブログ | Leave a comment

物流倉庫探しって何から始めればいいの?(物流倉庫探しの進め方 part.1)

物流倉庫をお探しの皆様、何を基準に選んでいいのかお困りではないですか?
近年コロナ禍の影響もあり、EC市場は隆盛をきわめておりますが、ネットショップ運営に出荷業務はつきもの。自社での物流業務に限界を感じている企業様、
その他在庫を抱える企業様にとって「委託倉庫との連携」は大きなポイントとなります。そんな時、
物流倉庫探しって何から始めればいいの?

と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。
そこで今回は、商品を保管するだけではなく物流業務全体を担う物流倉庫の役割や、自社にあった物流倉庫を選ぶために押さえておきたいポイントを詳しくご紹介していきたいと思います。

物流倉庫とは

 


「物流倉庫」は単なる「倉庫」とは異なり、商品の保管から出荷までを行ってもらう「倉庫」と「物流代行サービス」が一体になったものを指します。

請け負う業務範囲は物流倉庫の事業者ごとにも異なりますので注意が必要ですが、一般的には以下のような内容があります。
・入庫・検品
・商品のピッキング、仕分け
・流通加工(ラッピング等)
・梱包や発送
・流通加工(商品を顧客に届けるため、自社が依頼した商品の説明が書かれたタグ付けや値札付けなどを行います)


物流倉庫会社を選ぶポイント

①ロケーション(立地)

倉庫がある場所や、物流ルートとの位置関係、いわゆる「立地」は非常に重要な要素です。
どれほどサービス内容や品質、コストパフォーマンスがよい物流倉庫であっても、利便性の悪い場所にある物流倉庫では損失が発生する恐れがあります。
また、働き手にとってアクセスが良くない立地にも要注意です。繁忙期には多くの人手が必要となる物流倉庫ですが、アクセスがあまりに良くない場合は働き手が集まらず、
うまく業務が回らなくなってしまう危険も。

②サービス内容(作業品質)

当然ですが、物流倉庫会社のサービス内容も重要な要素となります。
温度管理や防虫対策など、保管するものによって必要なサービスはマチマチです。
また、ピッキングミスや誤出荷がどのくらいの頻度で発生しているかなどの運用状況もチェックしましょう。ピッキングミスや誤出荷は、どれだけ注意していても完全に発生を防ぐことは難しいところです。
だからこそ、再発させないためにどのような工夫をしているかが大切。
倉庫内のロケーション管理や、物流システムの使用によるバーコード検品なども品質に関わるポイントです。

③保管容量や条件・設備

お取り扱いの商品によっては、1年間の中でも季節変動があり、時期によって確保しておきたい在庫量や出荷量が大幅に変化する場合もあります。
そういった場合に、倉庫のスペースや作業員を柔軟に割り当てて出荷に対応してもらえるかは大切な観点となります。対応してもらえない場合は、余分なコストがかかったり、お客様にお届けをお待たせしてしまうという事態が発生してしまうためです。
今、保管したいものをしっかりと保管できるかはもちろん大切です。加えて、今後、スペースを拡大するのか縮小するのか…その場合の対応が可能かどうか、など今後の展望をしっかりと見据えて物流倉庫会社を選ぶ必要があります。

 

物流倉庫を探しには「ロジセレクト」

では実際に自社にマッチした物流倉庫を探そうと思っても、どのように探したらいいのか分かりませんね。
そんなときは、荷主と物流倉庫のマッチングサイト「ロジセレクト」を利用すると便利です。
「ロジセレクト」では、地域はもちろん、倉庫の細かい設備や種別などで条件を絞ることが可能。
また、登録されている物流倉庫は、全国にトランクルームのFC加盟店を持つ押入れ産業が登録審査を行っているの安心・安全に契約が可能!
さらに紹介料・事務手数料すべて無料のサイトなので、費用をかけずに物流倉庫探しが可能です。
ご気軽にご利用ください(^^)/

次回「必見!倉庫の種類と、契約の種類(物流倉庫探しの進め方 part.2)」では、倉庫の種類、契約の種類についてご紹介いたします!
そちらをもとに、「ロジセレクト」にて物流倉庫を探す手順も書いていきたいと思いますのでお楽しみに!!

Posted in 収納ブログ | Tagged , , | Leave a comment

モノクラ「荷受けサービス」のご紹介

倉庫内トランクルームサービス 「モノクラ」のオプションサービスである「荷受けサービス」についてご紹介します。

荷受けサービスとは

ご自宅やオフィス、外出先などから、宅配便を利用して、荷物を倉庫へ直接送りつけることが可能!
倉庫スタッフが常駐するからこそ実現できるオプションサービスです。
個人様も、法人様もご利用いただけます!
※モノクラへの搬入はお客様作業となります。

サービス概要


●本サービスご利用にあたり、5個まで1,100円(税込)を頂戴いたします。
6個以上の場合、1個あたり220円(税込)を追加で頂戴いたします。
お荷物到着から1週間以内にご来店がない場合は、1日あたり1,100円(税込)の延長料金が発生するのでご注意ください。
●対応可能なお荷物は3辺合計200cmまでの大きさとなります。
●本サービスは押入れ産業のモノクラ(LH,L,M,Sサイズ)をご契約中のお客様のみご利用いただけます。

詳しくは、お気軽にお問合せください♪

ご利用可能店舗

東北

»青森東邦店
  »弘前店
  »八戸東邦店
  »盛岡東邦店
  »仙台東邦店

関東

»守谷つくば店
  »門前仲町店
  »町田店
  »戸田店
  »千葉稲毛店
»東神奈川店
  »藤沢店
  »平塚店

東海

»三河高浜店
  »名古屋中川店
  »一宮店
  »小牧IC店
  »鈴鹿店

関西

»外環大東店
  »神戸西店

中国・四国・九州

»岡山総合流通センター店
  »福岡中央店

こんな時に便利

ラウンドが終わったら、かさばる荷物はゴルフ場から直接契約倉庫へ発送。手ぶらで身軽に帰宅できます。

衣替えの季節には、オフシーズンの衣類・靴・バッグなどを倉庫へ送り、スッキリした生活空間を実現。

保管場所に困る書類や販促物の保管に。地方の営業用に、各拠点に営業ツールを置いておきたい時に。

法人様の場合、オフィスサポートというサービスもございます。複数拠点をご利用され、そのご請求書を取り纏めて発行するご希望がある場合など、ご要望に応じてどちらのサービスが最適かご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ご利用の流れ

【STEP1】
お客様ご自身で、宅配便にて荷物を送る手配をしてください。
※荷物着予定日は、必ず事前に荷受サービス依頼書にて倉庫へお知らせください。

【STEP2】
送られてきたお荷物を、倉庫スタッフが受け取ります。
受け取ったお荷物は、倉庫内の一時保管場所にて大切にお預かり致します。
基本的には、一時保管でのお預かり期間は1週間です。もし次回ご来店予定日まで1週間以上空く場合は、延長料金が発生致しますので、あらかじめご了承ください。

【STEP3】
ご来店された際に、お客様ご自身で、ご契約いただいているコンテナの中に収納くださいませ。

詳しくは、お気軽にお問合せください♪

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , | 2 Comments

モノクラ と オトクラ の違い

すべてのお客様にご満足いただける 保管・収納 サービスを

「モノクラ」も「オトクラ」も、セキュリティ管理された屋内倉庫で、お客様のお荷物をしっかりお預かり致します。同じ倉庫内保管サービスですが、その違いについて、分かりやすくご説明いたします。

モノクラサービスとオトクラサービスの比較

区分 『オトクラ』
出入れの少ない長期保管のお客様におススメ
『モノクラ』
保管期間問わず、出入れの多いお客様におススメ
料金 ◎格安 〇標準
料金日割り ✕なし ◎あり
保管期間
概ね2ヶ月以上の保管におススメ

長期・短期問わず
セキュリティ
有人管理倉庫でしっかり保管


お荷物を収納したコンテナを施錠した上で、有人管理倉庫でしっかり保管。
二重セキュリティで安心!

保管環境 機密性〇
ストレッチフィルムで巻いて、汚れ・埃の付着を防止

機密性◎
保管専用に開発された、防塵性に優れた機材を使用

湿気対策
倉庫内は温度・湿度の急激な変化のない環境ではありますが、追加の乾燥剤による対応は行っておりません

乾燥剤による対応
保険
100万円迄(掛け増し不可)

100万円迄(掛け増し可)
途中出入れ 〇 3,300円/回 ◎ 年4回無料
年4回を超えても、月1回までは無料で出入れ可能
荷受けサービス※

※荷受けサービスについて、詳しくはコチラ

モノクラとは

厳重管理・高品質の倉庫内トランクルーム、倉庫内保管に加え、高品質コンテナを使用した保管サービス。コンテナ施錠の上、有人管理の倉庫でお預かりするのでセキュリティ万全。4サイズ展開しておりますので、お荷物の量に応じて、最適なサイズをご提案致します。


モノクラについて詳しくはコチラ

オトクラとは

オトクラ倉庫内格安トランクルーム、月額7,700円~というお手頃価格の保管サービス。セキュリティ管理された屋内倉庫で、お客様のお荷物をしっかりお守りします。


オトクラについて詳しくはコチラ

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , | 1 Comment

初めてのオフィス移転でも安心!流れ・準備・チェックリストを徹底解説


 オフィスの移転は、企業にとって大きな転機となります。業務の効率化や社員のモチベーション向上、企業イメージの刷新など様々なメリットがあります。

 ここでは、オフィス移転のチェックリストや移転にまつわる悩み事を詳しく解説します。

オフィス移転のためのチェックリスト


 オフィス移転を行う際の手続きは、移転先の下見、引越し業者の選定、家具の購入、工事・施工の工程管理、各種届出など多岐にわたります。企業の引越しは個人の引越しよりも規模が大きいため、綿密なスケジュールを立てて実行しましょう。

 オフィス移転の全体の流れを把握してから準備を進めることでスムーズな移転につながります。

 ここでは、全体の流れに沿ったチェックリストをご紹介します。

★計画段階でのチェックリスト


□現オフィスの課題の洗い出し
□プロジェクトメンバーの決定
□スケジュールの作成
□トータル予算の把握
□現オフィスの解約予告提出時期の確認
□現オフィスの預託金の返還時期の確認
□解約予告の提出


 オフィス移転を行うには最初が肝心です。スケジュールを立てることはもちろん、現オフィスの課題の洗い出しは必ず行いましょう。現状課題の解決を目指しましょう。

 また、オフィスの解約予告期限はスケジュールに大きく影響する部分です。移転の可能性が出た時点で、早めにオフィスの賃貸借契約書を確認しましょう。解約予告期限は一般的には解約希望日の3ヶ月前から6ヶ月前と設定されていることが多いですが物件によって異なるので注意が必要です。

★解約予告提出後のチェックリスト


□移転先の決定
□オフィス移転業者の選定
□引越し業者の選定・見積り
□移転後のレイアウトの決定
□オフィス家具などの廃棄処分手配
□内装・パーテーション工事の手配
□オフィス家具・備品・OA機器の手配(コピー・FAX・複合機・電話機など)
□通信・LAN工事の手配
□移転先の清掃業者の手配(ビル指定のない場合は自社で手配)


 価格・フォローアップなど重視するポイントを事前に決めてオフィス移転業者を選定しましょう。
 移転先やレイアウトの決定は先に挙げた課題を解決できるかどうかがポイントとなります。特に、移転は事前にスケジュールを立てて行いましょう。

★関係先・取引先への連絡時のチェックリスト


□社内通知(通勤定期の変更方法も含む)
□取引先への連絡(送付先リスト・移転案内状の作成)
□電話会社への連絡(NTTなど)
□OA機器会社への連絡(コピー・FAXなど)
□リース会社への連絡
□保険会社への連絡
□取引銀行への連絡(口座・給与振込など)
□定期購読新聞・雑誌配送先変更の連絡
□加入団体への連絡
□法務局への連絡(本社:移転日から2週間以内に/支社:移転日から3週間以内に)
□税務署への連絡(移転日から1ヶ月以内に)
□都道府県税事務所への連絡(事業開始日から10日以内に)
□社会保険事務所への連絡(5日以内に)
□公共職業安定所への連絡(変更のあった日から10日以内に)
□労働基準監督署への連絡(移転後、遅滞なく)
□消防署への連絡(遅滞なく)
□郵便局への連絡(転居判明後、速やかに)
□警察署への連絡(社用車がある場合、車庫証明の提出)


 関係先・取引先へは移転日や新しい住所、連絡先を移転する前に伝えましょう。また、移転中や移転後の対応方法も確認します。

 届出が必要な各所へは事前に届出の形式や期日を確認し、遅滞なく提出しましょう。

 電話会社やOA機器会社への連絡も遅れてしまうと移転後の業務に支障をきたしてしまうため、ビジネスを継続するために忘れずに行うことが大切です。

★現オフィスの住所の記載がある書類や備品手配のチェックリスト


□印章・ゴム印の作成
□名刺の発注
□封筒の発注
□伝票類の発注
□ホームページの住所変更(移転後)
□メール署名の住所変更(移転後)


 名刺やパンフレットなどすぐに使用する備品は、各業者と連携して移転後の業務開始日に間に合わせるように準備をしましょう。

オフィス移転に関する保管のお悩み

★移転完了


 オフィス移転のためのチェックリストをご紹介しました。スケジュール通りに遅滞なく実行することでスムーズな移転作業と移転後の運営に繋がります。

 さて、オフィス移転に伴ってお荷物の整理を行っていく中で、

 このようなお悩みが出てきたときは外部保管の利用をおすすめします。

★オフィスの移転先が決まるまでの一時的な保管


 解約予告を提出する前に綿密な計画を立てましょう。しかし、スケジュールの遅延により解約日までにお荷物の移動が難しい場合、廃棄を選択すると買い直しなどで想定外の費用が発生してしまいます。

 解約日から移転日まで期間が空く場合にはトランクルームサービスを利用すると、お荷物をオフィスから一時的に避難できるので、落ち着いて移転作業を続けられます。また、コンテナにお荷物を入れ、有人管理の倉庫内で保管いたしますので、セキュリティも安心です。

 押入れ産業では保管だけではなく運送も手配が可能です。押入れ産業で運送を手配した場合は、お荷物の倉庫への搬入・倉庫からの搬出時は運送から保管まで一括で手配可能です。

 お荷物の一時保管先に困った時は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。


 ▶トランクルームについてもっと知りたい方はこちら

★普段使用しない備品や什器の保管


 社内で保管していた普段使用しないイベントグッズや季節物の備品、オフィス什器の保管も承っております。押入れ産業のトランクルームサービスを利用することで、そのスペースの分だけオフィスを縮小したり、空いたスペースを有効活用することができます。

 押入れ産業のトランクルームサービスは、防塵・防カビに優れた安心のコンテナにお荷物を入れ、倉庫内のスペースにて保管するタイプですので、温度変化が少ない社内と同じ環境で保管することが可能です。

 営業時の拠点としてのご利用を検討の方は、「オフィスサポートサービス」(←こちらをクリック)もございます。下記フォームよりお気軽にご相談ください。


 ▶トランクルームについてもっと知りたい方はこちら
 ▶オフィスサポートサービスについてもっと知りたい方はこちら

★書類保管もご検討ください


 社内の書類には「法定保存文書」(←こちらをクリック)が多くあります。「保管しておく必要があるけれど、普段見ることはない」といった資料やファイルは、押入れ産業の文書保管サービスを利用することでキャビネット内がスッキリします。

 押入れ産業の文書保管サービスは、1箱からお預かりが可能で、文書保管専用区間で保管するためセキュリティ対策も万全。条件によりますが書類の集配といったデリバリーサービス、さらには、システムで保管満了期限を設定し、廃棄まで手配できる充実したサービスも提供しております。

 文書保管サービスについては、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。


 ▶文書保管サービスについてもっと知りたい方はこちら


 このように押入れ産業はお客様のニーズに合わせた様々なサービスを全国展開しております。オフィス移転やオフィススペースにまつわる困りごとがありましたら、いつでも押入れ産業にご相談ください。
Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , | Leave a comment

PiO谷塚駅前店 店舗紹介動画

東武伊勢崎線(スカイツリーライン)「谷塚」駅東口 徒歩2分。
谷塚駅前の谷塚コリーナ2F。
セキュリティ、空調、サーキュレーター完備。
頑丈なイナバ製のユニットには、可動棚が標準装備。

Posted in PiO店舗紹介動画, 動画 | Leave a comment

引越し荷物の一時保管のおススメ方法は?

引越しやリフォーム時に、こんな事で困ったことはありませんか?
「まだ新居に家具を入れられない」
「単身赴任先の家がまだ決まっていない」
「家のリフォームで家具を移動させなくちゃ」
家具の一時保管サービスはこんな時に便利です!

家具・家電などの一時保管サービスをお願いできる業者としては、大きく2つあり、
「引越業者」にお願いするパターンと、「トランクルーム事業者」にお願いするパターンがあります。

引越業者に保管をお願いする場合のメリット、デメリットとは?

引越業者に頼む際のメリットは、「一つの窓口とのやり取りで済む」というのが最大のメリットです。
引越作業とセットになっているので、やり取りを一括して行うことができ、手間がかかりません。

一方、デメリットとしては、空調設備などが整った専用倉庫で保管しないケースも多く、
特に、1日~2日程度の保管であれば、運んできたトラックに入れたまま保管することもあります。
つまり、カビなどに弱い美術品や精密機器などの保管には向きません。
デリケートなお荷物を預けたい場合は、必ず事前に確認しましょう。
また、預けている期間中の荷物の出し入れはできない点も、要注意です。

トランクルーム事業者に保管をお願いする場合のメリット、デメリットとは?

トランクルーム事業者と一言で言っても、大きく2パターンあります。
「レンタル収納スペース」という、24時間自由に出し入れができるトランクルームと、
「倉庫内保管するトランクルーム」があります。

「レンタル収納スペース」に預ける場合

「レンタル収納スペース」のメリットは、何より、24時間自由に出し入れができるという点です。部屋を借りるのと同じ感覚で、自由に出入りできます。
屋内タイプと、屋外タイプとありますが、24時間出し入れ自由、と言う点では共通しています。
屋外タイプだと、車を横付けすることが可能なケースもあるので、ご自身の出し入れ頻度や、どうやって荷物を出し入れするか、という用途に応じて選ぶことをお勧めします。
屋内タイプの場合は、駐車場があるかどうかも確認をお忘れなく。

デメリットは、業者によっては、初回契約時に事務手数料などかかるケースがありますので、
事前に業者にきちんと確認しましょう。
ちなみに、押入れ産業のレンタル収納スペース「PiO」では事務手数料はかかりませんので、ご安心ください♪
また、屋外タイプの場合は、空調設備がついていないケースが殆どで、
温度変化に弱い荷物などの保管には向いていません。

「倉庫内保管サービス」に預ける場合

押入れ産業の「モノクラ」のような「倉庫内保管サービス」のメリットは、何といっても、有人管理で、しかも保管のプロが預かってくれるので、安心感が違います。
倉庫内なので、屋外タイプのレンタル収納スペースのように外気温の変化による影響が少なく、
長期間で、且つ、途中出し入れが少ない方におススメです。
24時間出し入れはできませんが、その分、屋内タイプのレンタル収納スペースよりも安くご利用いただけるケースが多いです。
※金額は、地域やお荷物量、お預け期間によって変動します。

一時保管サービスの料金相場は?

場所や時期、保管期間、保管する荷物量によるので、一概には言えませんが、
都内で4畳程度のお荷物を預ける場合・・
引越し業者⇒引越し料金プラス3~5万円程度
レンタル収納スペース⇒6~8万円程度
倉庫内保管サービス⇒2~5万円程度
を参考になさってください。

まとめ

価格はもちろん、預けるもの、預ける期間、出し入れ希望頻度、などによって
最適なサービスは異なります。
お住いの場所からの移動距離も考えて、ご自身にあったサービスを選びましょう。
どのサービスを利用するにも、何を預けるのか、は事前に業者に伝えて
保管環境など確認されることをお忘れなく!

押入れ産業では、レンタル収納スペースも、
倉庫内保管トランクルームもございます。
どのサービスがいいのか、自分の近場に店舗があるのか、などのご相談はお気軽にご連絡ください♪

適切な場所で、適切な方法で、大切なお荷物を保管しましょう。

Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , | Leave a comment

PiO銀座店 店舗紹介動画

銀座~有楽町のエリアに初のトランクルーム誕生!地下鉄「東銀座」駅 徒歩1分,「銀座」駅 徒歩3分,JR「有楽町」駅 徒歩8分のところです。

Posted in PiO店舗紹介動画, 動画 | Leave a comment

PiO神田鍛冶町店 店舗紹介動画

駅近店舗です。「神田」駅 徒歩5分,「新日本橋」駅 徒歩3分,「秋葉原」駅 徒歩11分のところにあります。

Posted in PiO店舗紹介動画, 動画 | Leave a comment

滋賀県トランクルーム・文書の保管は押入れ産業の湖南店がお勧め

トランクルームの押入れ産業湖南店ご紹介します♪


押入れ産業湖南店は、株式会社草津倉庫が運営しております。
「草津」と言っても、群馬県の草津温泉ではありませんよ。滋賀県草津市 にあります。

滋賀県栗東市にある倉庫内保管のトランクルームです。県道12号線沿いにある店舗です。


京都駅から車で1時間程度でしょうか。

琵琶湖の南側にあります。

ドローンで撮影してみました♪

倉庫内トランクルームの保管様子の動画です。まず動画にて保管様子と保管状況をご確認ください。

コンテナの中に荷物を入れた後、お荷物の量に応じて、乾燥剤を入れます。
それから、しっかり施錠! 施錠確認したら、フォークリフトで積み上げます

引っ越しの一時保管、リフォーム・建て替え時の家財保管などにトランクルームを活用しています。
有人管理の屋内保管のため、保管中紛失などの心配もございません


受付窓口はこちらです。

倉庫内に入室するには、受付でちゃんと本人確認をします。有人管理だからこその安心感です♪

いざ、倉庫へ!

おぉ、コンテナがたくさん・・・!

倉庫ってこんなところ

初めてきました、倉庫。

そうですよね。なかなか倉庫に足を踏み入れる機会ってないですよね。
ズラッとコンテナが並んでいますが、この中でお客様の荷物を一つ一つ大切にお預かりしています。まずは、コンテナに荷物を入れる時の様子を見てみてください。

常温倉庫と定温倉庫があります

なるほど、なるほど。乾燥剤も入れて、湿気対策もしてくれるんですね。施錠も、もちろんバッチリで、その上有人管理で入退室チェックもされるから、セキュリティ面は 万全ですね!

はい、安心してお預けください!
もし、さらに温度管理を必要とする精密機器などを保管したい場合は、草津倉庫では、「常温倉庫」に加えて「定温倉庫」もございます。

常温? 定温??

なにが違うんですか?

常温倉庫は、文字通り、倉庫内の温度が特に調整されていない「通常の温度」の倉庫です。
温度調整はしていませんが、大きな倉庫の中で保管しておりますので、外気温の影響が少ないのが特徴です。

定温倉庫は、「温度が一定に保たれている」倉庫のことです。
草津倉庫では、通年20℃で稼動しています。海外転勤など長期保管される場合にご利用される方が多いですね。
温湿度は機械を使って、管理しているんですよ。

へぇ~、こんな機械で温湿度を管理しているんですね。

今までは、個人の方のお荷物は、常温倉庫でのみお預かりしていたのですが、
今回、個人のお客様にも、定温倉庫をご利用いただけるようになりました!

同時に、常温倉庫の方は、お得なキャンペーンも実施中です!!

そうなんですね! ちなみに、お値段は・・・

こちらが料金表です。常温定温で料金が異なるので、ご注意くださいね。

 

常温倉庫 Sサイズ

Mサイズ

Lサイズ

LHサイズ

料金

7,700円 11,000円 13,200円 15,950円

 

定温倉庫 Sサイズ Mサイズ Lサイズ LHサイズ
料金 8,470円 12,100円 14,520円 17,545円

一度預けた後の、途中出し入れってできますか?

有人管理の倉庫なので、営業時間内は可能です。
平日8:40~17:30に加えて、土曜日なら8:40~15:00であれば対応していますよ。お仕事で平日のご来店が難しい場合は、土曜日の営業時間内にお問合せくださいね。

お金はかかるんですか?

途中出入れは、月1回無料です。さらにプラスで、年4回まで無料で出し入れできます。
それ以上の回数で出入れをされる場合は、料金を頂いております。
フォークリフトでの積み下ろしなどの作業が発生するので、その費用代とご理解ください。。。


宅配荷受けも対応します

途中で荷物を追加で預けたいけど、毎回行くのが難しい時は・・・?

そんな時は「宅配荷受けサービス」をご利用ください!
お荷物を倉庫に送っていただければ、店舗スタッフがお客様に代わって受け取ります。
受け取った荷物は、お客様のコンテナに入れて、しっかり施錠致します。

倉庫にスタッフが常駐しているからこそ可能なサービスです!!こちらも動画で全体的なサービスの流れをご覧ください♪

まず、事前にお荷物をお送り頂く日程等をご連絡ください。
お送り頂いたお荷物を、倉庫スタッフが受け取り、お客様のコンテナに責任をもって収納し、施錠いたします。

それは便利ですね。
宅配荷受けサービスの料金はいくらなんですか?

荷受けの頻度や、お荷物量によって変動するので、詳しくは、お気軽にお問合せください♪

ご利用お待ちしております

倉庫って、普段、なかなか足を踏み入れることがない場所だと思いますので、ご不明な点はいつでもお気軽にお尋ねください。
もちろん、見学も受け付けています!
スタッフ一同、ご利用をお待ちしております♪

◆押入れ産業 湖南店◆
〒520-3017 滋賀県栗東市六地蔵234-8
【電話でのお問い合わせ】 0775-62-2074
月~金/8:40~17:30
土/8:40~15:30(日・祝・年末年始・夏期休暇(盆休))


Posted in 収納ブログ | Tagged , , , , , , | Leave a comment