トランクルームの押入れ産業

SPACE PRESS(収納ブログ)

実家に置いてきた荷物の整理はどうやってする?トランクルームを活用した整理方法をご紹介!

2025年08月01日 12:00

実家に置いてきた荷物の整理はどうやってする?トランクルームを活用した整理方法をご紹介!

 実家を離れて生活している人の中で、実家に置いてきた荷物の整理をどうするか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。離れてからの年月が長いほど、距離が遠いほど考えるのが億劫になっていきますよね。さらに、仕事をしていたり家族と生活していたりすると、実家に帰って荷物を整理する時間を取ることが難しいでしょう。

 ここでは、実家の荷物を整理するのが億劫な人、なかなか実家に帰る機会がない人向けに、そのお悩み解決方法をご紹介します。


実家の荷物を整理するメリット

実家も心もスッキリする

 普段の生活から考えると、実家の荷物の整理は優先順位として低いですが、頭の片隅ではずっとモヤモヤしっぱなしという悪循環が発生しています。
 早めに整理を完結させることで、実家がスッキリするだけではなく「実家の荷物をいつ片付けよう」という気がかりから解放され、心がスッキリするでしょう。親から「早く荷物を整理して」と言われてイライラすることもなくなります。

大切な物を手元におけて幸せになる

 想い出の物、大切な物をふとした瞬間に手にしたいなあと思うこともあるでしょう。しまっておくのもよいですが、目に見える場所にある、日常的に活用する方が幸福度は上がります。
 実家の荷物を整理して、あなたの大好きな物を自分のそばに引き寄せましょう。

実家の売却、建替えも焦らずに安心

 いつか実家を売却したり、建替えたりする可能性もあるのではないでしょうか。いざ、その決断がなされて急いで荷物を整理するよりも、前もって準備をしておく方が安心です。焦ると必要な物さえも誤って処分してしまい後悔するなんてことも。
 さらに、実家を片づけるために貴重な夏休みを使う、楽しみにしていた旅行をキャンセルする、そんなのは嫌ですよね。今のうちに整理することをおすすめします。
 では、こういったメリットを享受するための実際の整理方法についてご紹介します。

実家の荷物を整理する方法

①親に協力してもらう

 一番楽なのは親に協力してもらうこと。

 まとまった時間を取って親とビデオ通話をします。画面を通じて荷物を「いる/いらない」に分けましょう。いらないものは処分してもらい、いるものは着払いで自分の家に送ってもらうとよいです。処分するものがたくさんある場合は、その地域の不用品回収を自分で手配すると親の負担も少なくてすみます。

②自分の家に引き上げる

 親に協力を頼めない場合や、ビデオ通話で対応しきれないもの、自分だけで確認したい箱など自分メインで荷物の整理をしたい時は、荷物を自分の家に引き上げましょう。そうしてスキマ時間を使って少しずつ整理します。家に荷物が入りきらない場合はトランクルームを借りてみるのもよいです。

 その際、押入れ産業のトランクルームでしたら全国各地に店舗があり、なんと、運送から保管まで一括で手配できて便利です。倉庫内トランクルームなので小さなものから大型家財まで預けることができます。さらに、コンテナに荷物を入れてから倉庫内で保管するので、お荷物のダメージが大きい直射日光や湿度を気にすることなく、ご自宅と同じ保管環境であることも魅力の一つです。詳しくはHPまたはお気軽にご相談ください。



 ▶押入れ産業のサービス詳細についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

③少しずつ整理していく

 自分の家に引き上げた場合でも、トランクルームを活用した場合でもそこから先は同じです。時間を作ってコツコツと少しずつ荷物を整理していきます。必要な物、好きな物だけ残して、快適な生活を送りましょう。

トランクルームのメリット

 家に荷物が入りきらない場合だけではなく、家に十分なスペースがあるという方もトランクルームを活用することで簡単に荷物の整理ができます。トランクルームに預けた状態で荷物整理をするメリットをご紹介します。

生活スタイルを変えずに片付けられる

 一番のメリットは、生活スタイルを変えずに片付けができるという点です。自分の家に荷物を引き上げてしまうと、その分のスペースが占領されてしまいます。段ボールから物を出してしまうと平日の生活に戻るための片づけが大変です。段ボールに物を入れたままだったら中に入っているものがどんなに大切な物でも邪魔だと感じて捨ててしまう。本末転倒です。
 一旦トランクルームに預けることで、自分の家の状況やライフスタイルを変えずに、いつでも荷物を整理できます。

無理に捨てなくていい

 トランクルームを利用することで、物を無理に捨てなくてよくなるというのも一つのメリットです。大切な物を置く場所がないから泣く泣く捨てる・・・。ご自宅のスペースに影響が出ないので、こういった悲しい状況が発生しません。
 また、すでに自分の家にあって出番が少ない物も一緒に預けてみることで今よりも生活が快適になります。

荷物の整理を完了できる

 当たり前ですが、トランクルームに預けると保管料金や利用料金が発生します。よっぽどのお金持ちではないと借りたままというのは正直難しいところ。そういった費用が掛かるというデメリットを上手にメリットに変換することもできます。

 「解約するために早めに整理する」

 実家に置いておくことはほとんどが無料の状況なので、なかなか片付けようという気持ちにならないのではないでしょうか。だからこそトランクルームを利用することで、タダではないという気持ちが強まり、重い腰を上げて荷物を整理することができるかもしれません。

 おすすめは、最初は大きいサイズのトランクルームを借りて、荷物の減り具合に合わせて小さいサイズに変える。最終的に取っておきたい荷物が残っても、初めより安い料金で継続してトランクルームを使い続けるという選択も可能です。

おわりに

 実家の荷物を整理する方法、いかがでしたでしょうか。

 どのような方法であれ、自分の荷物は自分で管理することが大切です。ビデオ通話やトランクルームの普及など、以前よりも実家の荷物の整理をすることが簡単になった今がチャンスです。実家の荷物を整理することは、普段の生活の中で優先順位は低いですが、悩みはないに越したことはありませんよ。

 まずは、そのきっかけ作りに運送から保管まで一括でできる押入れ産業のトランクルームにご相談してみませんか?


 ▶押入れ産業のサービス詳細についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

SNSシェア

タグ一覧