あふれた本もインテリアに!本棚を美しく見せる整理術9選!【収納ブログ】
2018年04月04日 17:23
あふれた本もインテリアに!本棚を美しく見せる整理術9選!【収納ブログ】

・本や雑誌、漫画を定期購入している
・好きな作家の本を集めてたらスペースがなくなった
・大掃除の時本の処分が大変だった
・本を買ったけど家に本棚がない
・おしゃれな本棚にしたい
今回は増えすぎた本を整理整頓したい方、おしゃれに見せたい方のために整理術をまとめてみました。
整理術1 要らない本を処分する

まずは基本中の基本。「今後必要がない本」・「必要な本」を分けて、「今後必要がない本」を処分します。
不要な本を捨てる、本棚を美しくする最初の一歩。
何度も読み返す本は電子書籍で買い直せば、何万冊でも簡単に管理・整理することができます。
▶本・雑誌の断捨離に特化したページはこちら
整理術2 本棚を家族で分ける

人それぞれの見やすさ、探しやすさを重要視した整理術。各々の本の量が多ければ1人1台、1台の本棚で収まる量であれば段ごとに分けます。段ごと分ける時は背の高さに合わせるとストレスなく出し入れしやすいです。
お父さんは、仕事と趣味を分けて大きさ順に、お母さんは雑誌を号数順に、お子様の絵本は背表紙が見えるように並べる。その人ごとに見やすく並べることで見栄えもよく、探しやすい本棚にすることができます。
整理術3 適切な本棚を選ぶ

適切な本棚を選ぶことも大切です。漫画や参考書が多いなら奥行きのある本棚の活用、雑誌や絵本が多いならブックスタンドの活用がおすすめです。
買ったばかりの本、読み終えた本、辞典や参考書など本棚をグループ分けしてもよいです。
ネットで検索すれば簡単に本棚を見つけられますし、自作できる方なら部屋のデザインに合った自分の理想の本棚を作ってみるのもよいでしょう。
整理術4 奥行きのある本棚を活用する

電子書籍ではなくどうしても、紙の本がいいという方は、奥行きのある本棚を用意することで2列、2倍の収納することができるようになります。
背の高い本を2列目に置く工夫をすれば、奥にある本の背表紙が見えて探しやすくなります。
整理術5 ファイルBOXにしまう

雑誌や絵本が多い方は、ファイルBOXを活用すると本を立てて収納でき、さらにジャンルごとにファイリングできて探しやすくなります。
毎週出ている雑誌・漫画を入れ、ファイルに収まらなくなったら古いのから捨てましょう。
ファイルBOXは本棚を整理したけどきれいに見えない時や本以外のものを入れるなど活用の幅も広いです。
整理術6 50音順に並べる

50音に並べるなんて当たり前と思うかもしれません。ここではただ50音に並べるのではなく、カテゴリーに分けて並べることをおすすめします。
■雑誌・漫画・小説、ジャンル分けして50音に
■背表紙の色ごとに分けて50音に
■背表紙の大きさに分けて50音に
種類や見た目で分けてから50音に並べると視覚でもわくわくするような本棚になります。
整理術7 本棚の設置場所を変える

仕事の本なら書斎、趣味の本ならリビング、料理の本ならキッチンといったその本を使う・読む場所に本を置く整理術です。必要な時にすぐに手に取ることができ、読み終わったらすぐ戻すことができます。
戻すことが面倒で部屋が散らかってしまう方、料理するときに料理本を見る方、勉強の習慣をつけたい方などにおすすめです。
整理術8 壁に本棚を設置する

おしゃれな本棚にしたい方にぴったりな方法です。ただ、壁に穴を開ける方法ですので出来る人は限られます。
壁に本棚を設置することで、おしゃれな本棚にもなりますし、寂しい壁のアレンジもできるため、一石二鳥の賢い整理術です。
整理術9 本棚に飾りや扉をつける

本棚にもう一つ工夫したい方や、整理しても綺麗に見えない方におすすめの方法です。
気になる場所にカーテンや扉をつけて隠すことで簡単に綺麗に見せることができます。
本棚の空いたスペースにお気に入りのものを飾ったり、そういった工夫をしながら楽しんで本棚を作ることが美しい本棚になる一番の秘訣です。
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございました。
・本を整理しても家に収まりきらない
・大量の書籍の電子化もしたい
そんな方は押入れ産業のトランクルームにお任せください!
